毎日のクラシック曲(第186回) Beethoven
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjYHRK8ORsBu3A2VLakI5NvNUDdFfpnXqB-gy5RoM8t5-0UlxkzTxbqSmm2BSx9hukpCMXtoxe1vHZicev3YYVmmYduopmzkh8rBF-xiqEUidc3yPBTN9lPMq4Lsrhj05fg4W6kjDMDTzo/s640/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2016-10-31+04.39.36.png)
今日のお勧め曲はベートーヴェンの「弦楽四重奏曲#12-14」を選びました。 弦楽四重奏曲といえば、アルバンベルグSQで、はずれなしといわれるぐらい、名演奏が残っており、殆どのプロの評論家が絶賛しています。 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の高尚な響きをお楽しみください。 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を3期に分けると、#1-6が初期、#7-11が中期、#12-16大フーガが後期の作品として、それぞれ、分類されることがあります。 今回、レコ芸500はなんと、全曲推薦しています。これまで、#1,#7,#11程度の3曲がベートーヴェンSQとして取り上げる解説本もありますが、「全部」聞いてみてくださいという事でしょう。 さすがに、1度に聴くには重たいので、4-5回程に分けて、聴くようにしています。次回は初期、次々回は中期が残っています。 ベートーヴェンは 「精神が私に語りかけている時、あなたの哀れなVnのことなど考えておられるか」といったとか、 Vn演奏家にとって、当時から、難曲が多い曲なんでしょう。 ベートーヴェン以外ではブラームス、 モーツアルト、ハイドン、シューベルト、ドヴォルザーク、ドヴユシー等、数多くの、素晴らしい 弦楽四重奏曲が残っています。室内楽として、1つの重要なジャンルではないか、思います。 今日のお勧め曲 日時( date) 31-Oct-16 ジャンル( Genre ) Classic 音源( sound source ) CD TV局 作曲者( composer ) Beethoven 分類( Classification ) 室内 シツナイ 楽 ガク 曲名 (Song Title) String Quartets #12,13,14 演奏者( Performer ) 指揮者 (conductors ) 楽団( Orchestra ) Alban Berg Quartet(’89) Juilliard Quartet #12,13,14 専門家推薦盤( Expert ...