日曜日の落語(第36回)品川心中、あくび指南
今週の古典落語をお届けします。今回は「品川心中」と「あくび指南」の2題を選びました。いずれも、古くからある、有名な噺です。
「品川心中」は上・下の2話からなる噺で、最近は下の方は演じられることも少ないので、今回も、上の部分としました。昔は吉原以外に、こういった、街が四宿ありました。品川宿にあった、色町の女性と、かよう男の、「だまし・だまされ」の愉快で、少し、頓馬な噺です。「おもしろ大江戸生活百科」は江戸の花街の案内が詳しい
「あくび指南」の方は、最近、あまり演じられる機会が少なくなった演目でしょうか。落語に登場する、お決まりの八五郎さんが出てきます。昔は義太夫・お茶・お花などの大人向けの稽古塾が数多くあり、こんな塾は恐らく、落語上だけでしょうか、・・あくびの「間」をじっくりお楽しみ下さい。
最近は、Youtubeで、簡単に落語が楽しめますので、これまでの落語の演目と演者のINDEXを作ってみました。是非、うまく、利用して、古典落語をお楽しみ下さい。落語は解説書より、「噺に」限ります。殆ど上方版は入れていませんがYoutubeですと簡単に枝雀・米朝・文珍・文枝・仁鶴などの名演が楽しめます。なを、各ブログ公開版は上方演者も追記しています。
その①

その③落語INDEX
「品川心中」は上・下の2話からなる噺で、最近は下の方は演じられることも少ないので、今回も、上の部分としました。昔は吉原以外に、こういった、街が四宿ありました。品川宿にあった、色町の女性と、かよう男の、「だまし・だまされ」の愉快で、少し、頓馬な噺です。「おもしろ大江戸生活百科」は江戸の花街の案内が詳しい
「あくび指南」の方は、最近、あまり演じられる機会が少なくなった演目でしょうか。落語に登場する、お決まりの八五郎さんが出てきます。昔は義太夫・お茶・お花などの大人向けの稽古塾が数多くあり、こんな塾は恐らく、落語上だけでしょうか、・・あくびの「間」をじっくりお楽しみ下さい。
最近は、Youtubeで、簡単に落語が楽しめますので、これまでの落語の演目と演者のINDEXを作ってみました。是非、うまく、利用して、古典落語をお楽しみ下さい。落語は解説書より、「噺に」限ります。殆ど上方版は入れていませんがYoutubeですと簡単に枝雀・米朝・文珍・文枝・仁鶴などの名演が楽しめます。なを、各ブログ公開版は上方演者も追記しています。
その①
| 日時 | 2016・10・23 | |
| ジャンル | 落語 | |
| 音源 | CD | |
| 演者 | 古今亭志ん朝 三代目 | |
| 分類 | 廓噺 | |
| 演題 | 品川心中 | |
| 出典 | ||
| 落語の舞台* | 品川 | |
| その他演者名 | 六代目三遊亭園生 | |
| 金原亭馬生 10代目 | ||
| 七代目立川談志 - 品川心中 - YouTube | ||
| 古今亭志ん生(五代目) 品川心中* - YouTube | ||
| 推薦本 | 落語CD&DVD名盤案内 182 | |
| 古典落語CDの名盤 (京須偕光編)105 | ||
| 演題コメント | この噺は上下に分かれているが殆ど、上が演じられる。 | |
| 品川の遊女の板頭 「お染」が年をとって、 | ||
| 衣替えの費用を捻出するために偽装心中をする | ||
| ひつかかった、金蔵は桟橋から先に飛び込んだ | ||
| が浅瀬で、命は助かり、博打の親分に事情 | ||
| を説明にいくと、驚いた、博打打ちが逃げ出した | ||
| さてどうなるか・・・ここまでが上、下は | ||
| 最近、演じられなくなった、金蔵の仇内の噺 | ||
その②
| 日時 | 2016・10・23 |
| ジャンル | 落語 |
| 音源 | CD |
| 演者 | 柳家 小三冶 十代目 |
| 分類 | 長屋噺 |
| 演題 | あくび指南 |
| 出典 | |
| 落語の舞台* | 蔵前 |
| その他演者名 | 五代目古今亭志ん生 |
| 八代目三笑亭可楽 | |
| 立川談志 あくび指南 - YouTube | |
| 三遊亭円楽 落語「あくび指南」 - YouTube | |
| 柳家小さん『あくび指南』1992年 - YouTube | |
| 推薦本 | 落語CD&DVD名盤案内 24 |
| 古典落語CDの名盤 (京須偕光編)97 | |
| 演題コメント | この噺は夏の噺ですが、選んでみました。熊さんは以前にもいろんな習い事をかじったことがあり、歌の稽古をすれば長屋中の植木が腐り、踊りの稽古をすれば東の空に円盤が現れたというくらい、 何か芸を習う度に事件を引き起こしてきたので、八五郎は一度は断るが、習う内容が「あくび」という珍しいものであったため、興味が涌き、見学にだけ行くことにする。 |

その③落語INDEX
Youtubeで、探してお楽しみいただけるようこれまでの日曜日の落語の演目と演者のINDEXを作りました。ご利用さい。次回は150回目ぐらいで、集約します。(リストはエクセルで貼り付けて使えます。)
主な演者
| ①五代目柳家こさん | ||||
| ②六代目三遊亭園生 | ||||
| ③五代目古今亭志ん生 | ||||
| ④金原亭馬生 10代目 | ||||
| ⑤立川談志 | ||||
| ⑥林家正蔵 八代目 | ||||
| ⑦三遊亭 金馬 三代目 | ||||
| ⑧古今亭志ん朝 三代目 | ||||
| ⑨柳家 小三冶 十代目 | ||||
| ⑩三遊亭円楽 | ||||
| ⑪八代目 桂文楽 | ||||
| ⑫春風亭柳朝 | ||||
| ⑬八代目三笑亭可楽 | ||||
| ⑭桂三木助 | ||||
| ⑮古今亭今輔 | ||||
| NO. | 公開日 | 演目 | 主な演者 | 演者数 |
| 1 | 2016・02・21 | らくだ | ①⑤⑩ | 3 |
| 2 | 2016・02・24 | たがや | ③④⑦⑩⑭ | 5 |
| 3 | 2016・02・28 | 夢金 | ②④⑦⑧ | 4 |
| 4 | 2016・02・28 | 茶釜 | ④ | 1 |
| 5 | 2016・03・06 | 錦の袈裟 | ②④⑦⑨⑩ | 5 |
| 6 | 2016・03・06 | 道具屋 | ①⑥⑨⑭ | 4 |
| 7 | 2016・03・13 | 花見の仇討ち | ①④⑥⑦⑩ | 5 |
| 8 | 2016・03・13 | 百川 | ②③④⑧⑨ | 5 |
| 9 | 2016・03・20 | 芝浜 | ⑤⑧⑨⑩⑭ | 5 |
| 10 | 2016・03・20 | 笠碁 | ①④⑫ | 3 |
| 11 | 2016・03・27 | 蔵前かご | ①⑥⑦⑩ | 4 |
| 12 | 2016・03・27 | 五人廻し | ②③⑥⑩ | 4 |
| 13 | 2016・04・03 | 野ざらし | ⑨⑩ | 2 |
| 14 | 2016・04・03 | 長屋の花見^ | ⑩ | 1 |
| 15 | 2016・04・10 | 金明竹 | ②③⑦⑨ | 4 |
| 16 | 2016・04・10 | 大工調べ | ①③⑧⑨ | 4 |
| 17 | 2016・04・17 | 首提灯 | ①②⑥ | 3 |
| 18 | 2016・04・17 | 猿後家 | ⑨⑩ | 2 |
| 19 | 2016・04・24 | うどんや | ①④⑫⑬ | 4 |
| 20 | 2016・04・24 | 火事息子 | ②⑥⑧⑭ | 4 |
| 21 | 2016・05・01 | 文七元結 | ②③⑩ | 3 |
| 22 | 2016・05・01 | 試し酒 | ① | 2 |
| 23 | 2016・05・08 | へっつい幽霊 | ①③⑤⑭ | 4 |
| 24 | 2016・05・08 | やかん | ②⑤⑥⑦ | 4 |
| 25 | 2016・05・15 | 死神 | ②⑦⑨⑩ | 4 |
| 26 | 2016・05・15 | 富久 | ④⑨⑪ | 3 |
| 27 | 2016・05・22 | 厩火事 | ③⑧⑨⑩ | 4 |
| 28 | 2016・05・22 | 真田小僧 | ①②⑦⑧ | 4 |
| 29 | 2016・05・29 | 三人旅 | ①②⑦ | 3 |
| 30 | 2016・05・29 | 崇徳院 | ⑧⑩⑭ | 3 |
| 31 | 2016・06・05 | 短命 | ①⑨⑩ | 3 |
| 32 | 2016・06・05 | ぬけ雀 | ④⑧ | 3 |
| 33 | 2016・06・12 | 天災 | ①⑤⑥ | 3 |
| 34 | 2016・06・12 | 妾馬 | ②⑦⑫ | 3 |
| 35 | 2016・06・19 | おせつ徳三郎 | ④⑧⑫ | 3 |
| 36 | 2016・06・19 | 鼠穴 | ②⑨⑩ | 3 |
| 37 | 2016・06・26 | 寝床 | ②⑦⑧⑪ | 4 |
| 38 | 2016・06・26 | 湯や番 | ①②⑨ | 3 |
| 39 | 2016・07・03 | 大山詣り | ②⑨⑫ | 3 |
| 40 | 2016・07・03 | 付き馬 | ②③⑤ | 3 |
| 41 | 2016・07・10 | 廿四考 | ①⑦⑩ | 3 |
| 42 | 2016・07・10 | 薮入り | ⑦⑨⑩ | 3 |
| 43 | 2016・07・17 | 転宅 | ①⑦⑨ | 3 |
| 44 | 2016・07・17 | 風呂敷 | ⑤⑩⑫ | 3 |
| 45 | 2016・07・24 | 中村仲蔵 | ②⑥⑩⑫ | 4 |
| 46 | 2016・07・24 | 文違い | ②③④ | 3 |
| 47 | 2016・07・31 | お神酒徳利 | ①②⑭ | 3 |
| 48 | 2016・07・31 | 百年目 | ②③⑧ | 3 |
| 49 | 2016・08・14 | 化け物使い | ①③⑭ | 3 |
| 50 | 2016・08・14 | お化け長屋 | ②⑦ | 2 |
| 51 | 2016・08・21 | 真景累ケ淵 | ②⑥ | 2 |
| 52 | 2016・08・21 | もう半分 | ⑨⑮ | 2 |
| 53 | 2016・08・28 | 夏どろ | ①⑦ | 2 |
| 54 | 2016・08・28 | 夏の医者 | ② | 1 |
| 55 | 2016・09・04 | 柳田格之進 | ③④⑩ | 3 |
| 56 | 2016・09・04 | 王子の狐 | ⑦⑩ | 2 |
| 57 | 2016・09・11 | 御慶 | ①⑧ | 2 |
| 58 | 2016・09・11 | 粗忽の釘 | ①⑨ | 2 |
| 59 | 2016・09・18 | 道灌 | ①⑤⑦ | 3 |
| 60 | 2016・09・18 | 船徳 | ④⑪ | 3 |
| 61 | 2016・09・25 | 小言念仏 | ⑦⑨ | 3 |
| 62 | 2016・09・25 | 鰒のし | ③⑩ | 2 |
| 63 | 2016・10・02 | 鰍沢 | ②⑥ | 2 |
| 64 | 2016・10・02 | 酢豆腐 | ②⑪ | 2 |
| 65 | 2016・10・09 | 浮世床 | ②⑫ | 2 |
| 66 | 2016・10・09 | 目黒のさんま | ⑦⑩ | 2 |
| 67 | 2016・10・16 | 干物箱 | ③⑫ | 2 |
| 68 | 2016・10・16 | 蛙茶番 | ②⑫ | 2 |
| 69 | 2016・10・23 | 品川心中 | ②④⑧ | 3 |
| 70 | 2016・10・23 | あくび指南 | ③⑨⑬ | 3 |
コメント
コメントを投稿