投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

続自由時間のクラシック(561) 不滅の巨匠100から指揮者の John Barbirolliを聴く

イメージ
  今日の続自由時間のクラシックは指揮者の巨匠「 John Barbirolli 」のアルバムをいくつか選んで聴いてみることにします。この、不滅の巨匠シリーズ(*)では、指揮者は大巨匠と巨匠合わせて40人推薦されています。名曲・名盤については大巨匠は10点、巨匠は5点選んでくれています。殆どの指揮者は他界して、レジェンド指揮者です。もう少しすると、店頭から、CDが消えていく、指揮者ではないでしょうか。最近は生誕X年で復刻されております。  Youtubeのおかげで、再度、名演奏を聴くことができる時代となりました。今日の「 Barbirolli 」についても、手許には30枚ほど集収していますが、殆ど、聴いた記憶がありません。指南書(*)にしたがって、名演奏を再認識している次第です。  今日の「 Barbirolli 」はイギリス人でありながら、両親がフランスとイタリアで有るのですが、ロンドン生まれのイギリス紳士の指揮者といわれて「 Sir John 」と称号を持つ、指揮者です。  人となりはウキペデアが詳しいので、一読ください。興味ある点をピックアップしますと「古典から同時代の音楽まで、幅広いレパートリーを誇った。オーケストラのチェリストとしても、エルガーの『チェロ協奏曲』の世界初演や、シェーンベルクの『室内交響曲第1番』のイギリス初演(推定)などに携わっている。」とあります。  又、「ピアニスト・指揮者のダニエル・バレンボイムは「バルビローリはマーラーに特別な共感をもっていた」と述べており、バルビローリの演奏のおかげで、マーラーの作品がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にレパートリーとして定着したと述べている。」ともコメントしています。 今日の「 Barbirolli 」は膨大な録音を残しています。出来るだけ、数多くYoutubeで検索しましたが、まだまだ、有りますので、追加検索してお愉しみください。  今日は手許のアルバムから「 Siberilus & Grieg Orchestral Works 」を聞きながらブログを纏めつつ、聴く機会の少ない曲を中心に「 Delius: A Song of Summer 」、「 Elgar Cello Concerto  」、「 Mahler - Symphony No 3  」と「 aughan Williams S

名作をYoutubeで聴く(64) 現代小説の吉川英治を聴く

イメージ
 今日の名作をYoutubeで聴くは時代小説作家の「 吉川英治」の朗読作品をいくつか選んで聴いてみることにします。本名(英次)を出版社に間違えられ、訂正を申し入れたが、結局、その名前をペンネームとした。「 吉川英治 」といえば宮本武蔵が有名ですが、そのほか、膨大な作品がのこっています。青空文庫で121点も公開されていますので、昨日の「柴田連三郎」と異なり、不自由なく、多くの作品を読みとおせる、作家だといえます。  青空文庫は著者(権利者)が了解すれば、50年を待たずして、公開できるシステムで、便利な時代になったものです。主な作品は揃っていますので、上手く活用をお勧めします。時代小説は好きなジャンルで、本棚を調べると「私本太平記」「宮本武蔵」は、集収していますが、朗読を聞いた記憶がありません。三国志は別の作家の本が揃っています。  今日は徳川夢声の「 宮本武蔵名場面集 」を聴きながらブログを纏めることにします。Youtubeで検索すると、かなりの作品が朗読で愉しめる様です。投稿されている、作品をリストアップしましたので、いくつかお愉しみください。  いつものように作家の人となりを「ウキペデア」に記載されている内容をピックアップしますと、「キング誌は講談社が社運をかけた雑誌だが、新鋭作家吉川英治はまさに期待の星であり、「坂東侠客陣」「神洲天馬侠」の2長編を発表し、多大な読者を獲得した。執筆の依頼は増え、毎日新聞からも要請を受け、阿波の蜂須賀重喜の蟄居を背景とした傑作「鳴門秘帖」を完成させた。これを収録した『現代大衆文学全集』もよく売れ、また作品も多く映画化された。」とあります。  また、海軍の戦史編纂に携わっていたこともあり、「敗戦後は、その衝撃から筆を執る事ができなくなってしまった。親友の菊池寛の求めでようやく書き始め、『高山右近』『大岡越前』で本格的に復活する。」ともあります。    「1950年(昭和25年)より、敗れた平家と日本を重ねた「新・平家物語」の連載を開始する。連載7年におよぶ大作で、この作品で第1回菊池寛賞(1953年)を受賞。また『文藝春秋』からの強い要望で、1955年(昭和30年)より自叙伝「忘れ残りの記」を連載。「新・平家物語」終了後は、「私本太平記」「新・水滸伝」を連載する。「私本太平記」は、従来逆賊といわれてきた足利尊氏の見方を改めて描く。1

名作をYoutubeで聴く(63) 現代小説の柴田連三郎を聴く

イメージ
  今日の名作をYoutubeで聴くは歴史小説の大家「 柴田連三郎 」をいくつか選んで聴いてみることにします。手許には1点だけ、CD文庫(新潮社)があり、追加を期待したのですが、今日の作家はYoutubeでの検索結果は映画〔TV〕作品ばかりで、少し、がっかりしました。  作家としては膨大な作品を残しておられますが、手軽に入手できる、文庫本のリストを整理しておきました。著作権上の制約で、青空文庫、Youtubeでも朗読は公開されていません。面白い、作品が聴けるかと期待しましたが、残念です。  しかし、映画では 突然削除されるかもしれませんが、 最近、亡くなられた、「田村正和」の眠り狂死郎シリーズほかが、いくつかYoutubeに投稿されており、愉しむ事ができそうです。  いつものように人となりをウキペデアでピックアップしてみますと、「上京して慶應義塾大学医学部予科を受験して入学したが、半年後に文学部予科へ移る。慶應義塾大学予科3学年の時に『十円紙幣』を君尾哲三のペンネームで『三田文學』に発表する。1940年に、庄内藩の齋藤家の出身である齋藤栄子(清河八郎の妹・辰の孫)と結婚、齋藤家の婿養子となり、齋藤錬三郎と名乗る。同年、慶應義塾大学文学部支那文学科卒業。卒業論文は『魯迅論』。」と有りました。医学を目指し、文学に転向した、珍しい作家です。 また、「田村正和を役者として高く評価し、「眠狂四郎」の舞台で狂四郎役に抜擢、またTVシリーズ化にあたり、田村を指名、田村を最高の眠狂四郎役者と称賛していた。田村も柴田を父親の様に慕っていて、柴田の葬儀に駆け付けた田村は人目も気にせず泣きじゃくったという」その、田村正和も昨年4月に亡くなりました。  今日はYoutubeで検索できた、時代小説映画を選んで「 御家人新九郎シリーズ 」、「 眠り狂死郎シリーズ 」と「 真田十勇士 」の抜粋版を視聴することにします。尚、「 御家人新九郎 」については書店または近くの図書館で検索し、是非、お試しください。 柴田連三郎をYoutubeで聴く 公開日                     2022・1・29 作家名                      柴田連三郎 読み                         サ行 音源               

続自由時間のクラシック(560) 不滅の巨匠100から声楽家のPlácido Domingoを聴く

イメージ
   今日の続自由時間のクラシックは三大テノールの三人目の巨匠「 Plácido Domingo 」のアルバムをいくつか選んで聴いてみることにします。最近、女性問題で醜聞が出て、大変な情況の方です。色々な国から、勲章も得ている、大スターの歌手だけに、今後の去就に注目が集まっている人でないでしょうか。  歌手としての実績はウキペデアが詳しいので、女性問題も含めて、一読ください。「米国での活動に幕を引いた様です。欧州での活躍は続けておられます。80歳の今、自らの名誉を回復しようと決意している。」と新聞で報じられています。  今日はこれまでの実績としての彼の人となりをウキペデアでピックアップしてみると「オペラ界においては、陰翳をたたえた美声、充実した中音域、卓越した演技力、すぐれた歌唱技術によって、世界各国において幅広い人気と高い評価を得ている。特筆すべき多様性をもつ歌手であり、ヴェルディ、プッチーニなどのイタリア・オペラ、フランス・オペラ(『ファウスト』、『サムソンとデリラ』など)、ワーグナーなどのドイツ・オペラと広汎な演目をレパートリーとしている。なお、3大テノールでドイツオペラに積極的なのは彼一人だけである。」とあります。  又、「ドミンゴは、ロマンチックなオペラのヒーローに相応しい、端正な顔立ちと高身長にも恵まれている(小柄な方が高音が出やすいため長身なテノール歌手は比較的少ない)。見栄えのよさが生きることもあって映像収録にも特に積極的であった。3本の劇場用オペラ映画、ビゼーの『カルメン』、ヴェルディの『オテロ』、『椿姫』を撮影した。更にテレビでも数多くの劇場のオペラ中継の他、「サルスエラの夕べ」等の番組にも出演した。」とも有ります。  最近はコロナに感染したとの報道もありました。手許のアルバムは2枚しか、ありませんので、Youtubeで時間をかけて、検索してみました。指南書の推す、オペラ作品はほぼ、聴けそうですが、時間的にも困難で、視聴回数・字幕の有無を考えて、「 Diana Ross with Placido Domingo and Jose Carreras  」、「 Giacomo Puccini - Tosca 」、「  Radvanovsky in Concert (Toronto 2011) 」と「 Plácido Domingo - Favorit

続自由時間のクラシック(559) 不滅の巨匠100から声楽家のGiuseppe Di Stefanoを聴く

イメージ
  今日の続自由時間のクラシックはイタリアの巨匠でテノール歌手「 Giuseppe Di Stefano 」のアルバムをいくつか選んで聴いてみることにします。3大テノールの一人、「Luciano Pavarotti」の少し前の世代の歌手で、マリア・カラスと主にイタリアオペラの真髄を築いた人といわれる。 故郷のナポリ方言が歌詞のカンツォーネ・ナポレターナに関しては神の領域で、ステファノのカンツォーネに憧れていたパヴァロッティやカレーラスでさえも、彼を超えられなかったとも言われています。  「1955年頃よりディ・ステファーノはより重い声質の役、例えば『カヴァレリア・ルスティカーナ』のトゥリッドゥ、『道化師』のカニオ、『アイーダ』のラダメスなどにも挑戦するようになる」とあり、「発声で喉に負担がかかっていたこと、生活上の不摂生(オペラ公演後、深夜まで飲み歩いての朝帰りが常だったとの逸話もある)」もあり、不摂生で 晩年は 実力がPavarottiに移ったとされる。  それでも、「舞台映えのする容姿、豊かな表情なども相まって、観客からは「ピッポPippo」の愛称で常に親しまれ、声楽的には退潮期にあった1960年代でも、ライブ録音では聴衆を熱狂させている様子が垣間見える。」と有ります。  調べてみると、手許には1枚もCDがありません。Youtubeを頼りに、指南書の推す、アルバムを中心に視聴回数に注意しながら、検索した結果を下に記します。まだまだ有ります。是非追加ください。  人となりとマリア・カラスとの関係はウキペダアが詳しいので、一読ください。一つだけ、ピックアップしますと、「2004年12月、ケニア・モンバサ近郊の別荘で妻と共に強盗に襲撃され、意識不明のままミラノまで搬送され入院する。その後も容体は回復せず、2008年3月3日、 3年数ヶ月におよぶ昏睡状態 の末、ミラノの自宅で死去した。」と非業の死を遂げたそうです。  今日は「 Maria Callas 'London Farewell Concert 」を聴きながら、ブログをまとめましたので、短い曲とオペラ、コンサート作品から、「  Core 'Ngrato - 1974 - Japan 」、「 Italian songs 」、「 Puccini - Tosca: H.Von Karajan  」と「

続自由時間のクラシック(558) 不滅の巨匠100から声楽家のChrista Ludwigを聴く

イメージ
 今日の続自由時間のクラシックはドイツ出身でウイーン国立歌劇場で40年間、歌った巨匠の「 Christa Ludwig 」のアルバムをいくつか聴いてみます。昨年、93歳で亡くなったという知らせがありましたが、80歳くらいまで、現役の歌手として、舞台にたった方で20世紀、後半のドイツ系メゾソプラノの女王と呼ばれています。  膨大な録音・映像が残されております。手許はシューベルトの歌曲集(冬の旅)が CDで 1枚だけ、ありました。Youtubeで早速、追加検索しました。成る程、さすがといわれるぐらい、アルバムが投稿されております。指南書に基ずくと、有名オペラ全曲が多く、原文で聴くには、時間的制約もあり、今回は、抜粋版で楽しむことにします。  人となりはウキペデアが詳しいですが、いくつか、選んでみますと「1955年にウィーン国立歌劇場の総監督だったカール・ベームに認められ、ウィーン国立歌劇場の一員となった。そこで彼女は最も重要な歌手の一人となり、世界的に活躍の場を広げ、1962年には宮廷歌手の称号を受けた。」とあります。  また「暖かい声質と確実な表現力による安定した歌唱が特徴であり、オペラだけでなく、世界中でコンサートや合唱のソリストを務め、ソロリサイタルも数多く開催している。」ともあります。  さらに、「コンサートではベーム以外にもヘルベルト・フォン・カラヤンなど他の指揮者たちからの信頼が篤く、共演も数多い。レナード・バーンスタインはマーラー交響曲第2番『復活』、交響曲第3番など声楽つき交響曲のアルト独唱に彼女をたびたび起用した。特に『大地の歌』は、オットー・クレンペラー、カルロス・クライバー、バーンスタイン、カラヤン、ヴァーツラフ・ノイマンなどと共演しており、いずれも名唱として高く評価されている。」と記載されています。  今日はブログをまとめながら、視聴回数の多い、Youtubeの動画「Christa Ludwig - Her last concert "Tribute to Vienna" (1994) 」を聴き、非常に多いアルバムから「 sings Bernstein's "I Am Easily Assimilated" 」、「 Bellini - Norma, 'Sgombra è la sacra s