投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

京都撮り歩き(54)上賀茂、社家町から太田神社を巡る

イメージ
 今日の京都撮り歩きは昨日の上賀茂神社から、少し足を延ばして、社家町から太田神社を巡ってみます。せっかく、上賀茂神社まで、こられたら、こちらも、10数分で行くことができます。忘れずにいかがでしょうか。  どちらも、上賀茂神社に関係がある所です。  太田神社は建設された時代は上賀茂神社よりも古いですが、現在では摂社*の一つとなっています。山際にひっそりと鎮座する、神社ですが、「大田の沢」に咲く、杜若は有名で、国の天然記念物に指定されています。ここを訪れる時期はこの頃に限りますが、鄙びた雰囲気を持つ魅力を愉しむひとにはお勧めの場所です。昔から、 山裾の結界に位置する神社です。  社家町は上賀茂神社の神官の住む町で「ならの小川」が町に出て、「明神川」となり、古くは、ここ「社家町」に住む人の庭に引き込まれていたようです。今でも、住宅の前面に流れる水の風情は独特で、撮影スポットとして、お勧めの場所です。西村家のお庭は必見に値すると資料にあり、いきましたが、生憎、冬場は閉鎖中で、見学できませんでした。スライドには 西村家のお庭の写真を他のHPより拝借して、入れておきました。  京都は水を生かした町並みが素敵で南禅寺界隈、高瀬川、白川辺り**の風景も、お勧めの撮影スポットといえます。次回は「きぬかけの路」の金閣寺、龍安寺、仁和寺を巡ります。   * 本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社(やしろ)。格式は末社より上位   **大田神社、社家町についてお勧めの資料     ①京都の空間意匠 清水著 光文社新書        大田神社 山裾の結界(分けて繋ぐ)        社家町  共有財産としての水(水を生かす) ①今日の寺社データ(大田神社) ブログ公開日            2020・5・31 登録番号 京都撮り歩き(54) 場所名 大田神社 魅力メモ ウキペデア 大田神社は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社の境外摂社。古くは「恩多社」とも。   上賀茂神社の東約500メートルの地に鎮座する。   アクセス・連絡先 市バス上賀茂神社前より徒歩...

京都撮り歩き(53)上賀茂神社を巡る

イメージ
 今日の京都撮り歩きは賀茂川沿いの上流部にある、上賀茂神社(正式は賀茂別雷神社)を巡ってみます。賀茂川沿いの府立植物園から上賀茂神社にいたる道はお勧めの散歩道です。下賀茂神社の方は、うっそうとした、糺すの森を歩いて、森の中にある神社ですが、今日の上賀茂神社は植栽の多い広大な公園の中にある社です。  朝廷から、幇幣があった神社二十二社の一つで、下賀茂神社とともに、世界文化遺産に登録されている、格式高い神社で伊勢神宮に次ぐ位です。桓武天皇が王城鎮護の神として、重視し山城国一営として崇拝され、「葵祭り」は下賀茂とともに例祭であります。  社殿は正面三間の「流造り」です*。この造りは神社建築で一般的で多く作られています。京都で代表的な流造りは、宇治上神社、伏見稲荷大社、松尾大社があります。ここの神社は他に、細殿( 拝殿)、橋殿、土屋、楽屋などで構成されています。それぞれ役割が異なりますので、じっくり、違いをご覧ください。 これらの社を巡るいくつかの川がありますが、どれも源流は賀茂川です。「ならの小川」となって、神社から「社家町」の川となっています。 尚、一の鳥居から、二の鳥居までの敷地は競馬会の馬場に使われています。代表的な写真を載せています。詳細は、スライド集をご覧ください。 今週は社家街を通り、大田神社まで足を延ばします。  *上賀茂神社の詳しいお勧め資料    ①原色日本の美術16、神社と霊廟 小学館    ②「イラストで学ぶ京都の文化財」淡交社    ③古建築の細部意匠 近藤豊著    ④京都・観光文化検定試験公式テキスト 淡交社 今日の寺社データ ブログ公開日                                 2020/5/30 登録番号 京都撮り歩き(53) 場所名 上賀茂神社 魅力メモ ウキペデア 賀茂別雷神社は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社。式内社、山城国一宮、二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化...