続自由時間のクラシック(305)管弦楽の名曲(17)Mussorgsky他を聴く

 今日の 続自由時間のクラシックは「ムソルグスキー」、「バーバー」と「バルトーク」の3人の作曲家の作品を採り上げて聴いてみることにします。いずれも、有名な管弦楽作品が残っています。このブログのテーマ「続自由時間のクラシック」は日本で、クラシックの音楽誌でよく知られている、「レコドー芸術社」が特集した、音楽評論家推薦の名曲・名盤「レコ芸500シリーズ」では採りあげていない作品を中心に選曲して、ご紹介しています。

 筆者はレコ芸500シリーズに紹介されている曲は手許にCDやDVDでそれぞれ、数枚保有している作品もありますが、あえて、Youtubeで検索して、どなたもお愉しみ頂ける、アルバム情報を提供しています。手許に保有するアルバムの殆どは、Youtubeで聴ける時代となり、音質もよく、鮮明な画像つきが多くなってきました。これからも、どんどん、追加されていく時代です。

 このブログではまず、視聴回数を基準に世界中の方が、ご覧になる、アルバムを探して聴くことを第一位に考えています。クラシック音楽は、評論家、マニュアックな好みの方、指南書に数多く、紹介されていますが、汎用でない情報も多いので、取捨・選択の難しい趣味です。

 ライブラリーを作る上で、いい情報源が必須となります。グーグルが提供する、Youtubeが指南書でいかがでしょうか、CMが入りますが、別途、有料で省略することも出来ます。是非、今年はいいクラシックライブラリーを構築して、クラシック音楽を楽しみましょう。

 さて、前置きが長くなりました。今日の名曲の紹介に移ります。今日の管弦楽曲として「レコ芸500シリーズ」では「ムソルグスキー」は「展覧会の絵」、「バルトーク」は「管弦楽のための協奏曲」、「弦楽トチェレスタのための音楽」と「中国の不思議な役人」、「バーバー」の「弦楽のためのアダージョ」は選曲されていません。いくつかの指南書に推薦されている、曲を追加し、整理すると下の表の通りとなりました。

 多分、一度は旋律を聴かれたはずの名曲があるかとおもいます。今日の一推しは「バーバー」の「弦楽のためのアダージョ」でしょうか。作曲家が逝去したおり、バーンスタインが採りあげ、この曲「弦楽のためのアダージョ」が一躍有名になったようです。

 バルトークの3曲は余りに有名な曲ですので、全部、再度お示ししました。お手許のアルバムと対比して、お愉しみください。ムソルグスキーは「はげ山の一夜」と「ホヴァンシチナ前奏曲&間奏曲」を追加しておきました。宮城谷氏の推薦ではずせない名曲だそうで、是非、お試しください。

 今日も、盛りだくさんで、一気に聴くには時間が足りませんでしょうが、Youtubeに投稿されたアルバムですから、何時でも聴くことが出来ますので、曲名だけ、メモっておけば、時間の余裕が出来たときに、お聴きに頂ければ、良いのでしょうか。SNSの便利さを活用ください。


今日のお勧め曲

日時(date)            2021/1/5

ジャンル(Genre)         クラシック

音源(sound source)      Youtube

作曲者(composer)         Mussorgsky他

分類(Classification)       管弦楽曲

曲名(Song Title) ムソルグスキー:交響詩《はげ山の一夜》 (原典版) / 

           クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1993年5月、9月★

演奏者(Performer)

指揮者(conductors)

楽団(Orchestra)

youtube 検索より

ムソルグスキー:交響詩《はげ山の一夜》(リムスキー=コルサコフ編) / 

     ワレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 2000年12月★

禿山の一夜(リムスキー=コルサコフ編曲版)

ムソルグスキー:交響詩 《はげ山の一夜》

禿山の一夜(原典版)

ムソルグスキー ホヴァンシチナ前奏曲&間奏曲

歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲「モスクワ河の夜明け」

Mussorgsky: Khovanshchina - Overture (Prelude)

ムソルグスキー - 歌劇《ホヴァンシチナ》前奏曲

     「モスクワ河の夜明け」(ショスタコーヴィチ編曲)

モデスト・ムソルグスキー - 歌劇《ホヴァンシチナ》第4幕間奏曲★

バーバー 弦楽のためのアダージョ

弦楽のためのアダージョ / Adagio for Strings Op.11 / Samuel Barber

バーバー:《弦楽のためのアダージョ》バーンスタイン 1982★

Barber: Adagio For Strings, Op.11 (Live)

Samuel Barber - Adagio for Strings

バルトーク 管弦楽のための協奏曲

Bartók in Budapest Concerto for orchestra Solti

Bartók: Konzert für Orchester ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Andrés Orozco-Estrada

管弦楽のための協奏曲(バルトーク)カラヤン指揮、ベルリンフィル★

バルトーク 管弦楽のための協奏曲 ブーレーズ / BBC交響楽団 1975 東京

バルトーク 弦楽トチェレスタのための音楽

バルトーク: 弦楽、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 ショルティ 1989 ★

Bartók: Music for Strings, Percussion and Celesta, 

     Karajan & BPO (1963) 弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽

Béla Bartók - Music for Strings, Percussion and Celesta

Béla Bartók: Music for strings, percussion and celesta

ムソルグスキー(ラヴェル編)【展覧会の絵】

ムソルグスキー - 組曲《展覧会の絵》(ラヴェル編曲) カラヤン ベルリンフィル 1965★

Modest Mussorgski: Pictures at an Exhibition (Gergiev, Münchner Philharmoniker) | BR-KLASSIK

Mussorgsky - Pictures at an Exhibition (St. Petersburg Philharmonic Orchestra, Yuri Temirkanov)

バルトーク 中国の不思議な役人

中国の不思議な役人【全曲】/モントリオール交響楽団

Bartók - The Miraculous Mandarin Suite - Gardner

Bartók: Der wunderbare Mandarin ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Andrés Orozco-Estrada

推奨図書

レコード芸術編名曲・名盤500

クラシック音楽鑑賞辞典 神保著

私だけのクラシック1001宮城谷 

名盤鑑定百科管弦楽曲編 吉井著

クラシック名盤大全管弦楽曲編 レコ芸編

追加曲

1) ムソルグスキー はげ山の一夜

2) ムソルグスキー ホヴァンシチナ前奏曲&間奏曲

3) バーバー 弦楽のためのアダージョ

4) バルトーク 管弦楽のための協奏曲

5) バルトーク 弦楽とチェレスタのための音楽

ムソルグスキー(ラヴェル編)【展覧会の絵】

バルトーク 中国の不思議な役人



ムソルグスキー はげ山の一夜」です。
ゲルギエフ版を選んでみました。アバド版もお勧めです。

バーバー 弦楽のためのアダージョ」です。
ラトルの新しいアルバムがみつかりました。
ハウザーのチェロ版もお勧めです。

バルトーク 弦楽とチェレスタのための音楽」です。
カラヤン版で聴いてみまし
た。


コメント

このブログの人気の投稿

名作をYoutubeで聴く(36) 新田次郎作品を聴く

名作をYoutubeで聴く(43) 司馬遼太郎を聴く

名作をYoutubeで聴く(29) 山本周五郎&松本清張の作品を聴く