今日のお勧め曲(31)Tchaikovsky&データベースの例
今日のお勧め曲はチャイコフスキーの交響曲第5番とします。やはり、筆者は、明るい曲が好きで、ロシアの交響曲はどちらかという避ける傾向がある。チャイコフスキーの旋律は美しいのだがやっぱり、モーツアルトとは異なるのも事実、4.5.6番はチャイコフスキーの3大交響曲で、明るさも順番通りであります。ゆっくり、聴いてみましょう。
このブログを作る前は、筆者自身、収集するだけで、聴いても、時々だったり、全く、聴いていなかったりしていた。おかげで、毎回、名曲のよさを、再認識させていただいている。来年は古希で、あと、何年聞けるか不明だが、ゆっくり、楽しみたい。お勧めのCDは廃盤になり、段々、ショップから、なくなりつつありますが、まだ、大きな図書館で借りることができます。今日のムラヴィンスキー、やフルトヴェングラー、カラヤンでさえも、10年経つと、忘れ去られているのでしょうか?①今日の曲
日時(date) | 15-Mar-16 |
ジャンル(Genre) | Classic |
音源(sound source) | CD |
TV局 | |
作曲者(composer) | Tchaikovsky |
分類(Classification) | Symphony |
曲名(Song Title) | Symphony No.5 |
演奏者(Performer) | |
指揮者(conductors) | Evgeny Mravinsk |
楽団(Orchestra) | Leningrad Philharmonic Orchestra |
専門家推薦盤(Expert recommendation board) | |
Valery Gergiev: Vienna Philharmonic Orchestra | |
Yuri Temirkanov: St. Petersburg Philharmonic Orchestra | |
Herbert Von Karajan Vienna Philharmonic Orchestra | |
Claudio Abbado: Chicago Symphony Orchestra | |
推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典 p 655 |
21世紀の名曲・名盤 究極の決定版100 | |
クラッシク不滅の名盤1000 | |
名盤鑑定百科交響曲篇 | |
コメント | さすがに、ロシアの曲だけあってずらりと、ロシア組みのメンバが並ぶ、しかし、カラヤン・アバドもいいのでは、好きなゲルギエフも、当然入れている。敬意を表して、大御所のムラヴィンスキーを第1に持ってきた、暗い曲なのでどうかと思うが、6番よりましでは |

クラシック曲の紹介も30曲を超えました。、推薦盤を入れると150曲近くになります、昨日から
Accessというデータベースソフトで、整理し始めました。ダブった曲をお勧めしないため、必須事項かとも思います。ジャズ・落語についても順次やっていこうかと考えています。参考までに昨日の分の例を記しておきます。機会があれば簡単にAccessを説明できれば・・・
②データベースの例 詳細はAccessソフトと解説本参照ください。
筆者はクラッシクの演奏家・指揮者別にデータベースをつくり、このなかから、原稿を作っています。
この表に合う形の、Accessテーブルフォームを用意します。中身は
copy&ペーストでAccess入力
テーブルとフォームはお好みで
作れ、自由度大
1曲1枚のデータをフォーム化します。
このデータは自動的にテーブルに
保管され、クエリを使うことで分類
できます、写真もはれます。
ジャズ(4)で例を御覧ください。
フォームの形で入力
フォームの形で入力
保管されたデータテーブル(未完)
コメント
コメントを投稿