今日のお勧め曲(22)J.S.BACH &可聴周波数について
今日はJ・Sバッハの「音楽の捧げもの」です、音楽狂のフリードリッヒ大王が、メロデイを作曲した、その場で、バッハが即興演奏をした後、そのテーマをもとに作曲し、捧げたという曲です。
名前は聞いていたが、聴くこともなかったので、早速、手持ちのCDを聴いてみた。NAXOSのが一番いいと思うのだが、プロと違うのは?
①今日のお勧め曲
②可聴周波数について
名前は聞いていたが、聴くこともなかったので、早速、手持ちのCDを聴いてみた。NAXOSのが一番いいと思うのだが、プロと違うのは?
①今日のお勧め曲
日時 | 2016・3・2 |
ジャンル | クラッシック |
音源 | CD |
TV局 | |
作曲者 | J.S.BACH |
分類 | 室内楽 |
曲名 | Musicalisches Opfer, BWV1079 |
演奏者 | Masahiro Arita, Ryo Terakado, Natsumi Wakamatsu, Tetsuya Nakano, Chiyoko Arita |
指揮者 | |
楽団 | |
専門家推薦盤 | |
Karl Richter | |
Kuijken (flûte traversière), Kuijken (viole), Kohnen (clavecin), Direction : Gustav Leonhart Leonhardt, | |
Reinhard Goebel: Musica Antiqua Köln | |
カペラ・イストロポリターナ/ベンダ(Naxos) | |
推薦図書 | |
クラッシク音楽鑑賞辞典 157 | |
不滅の名曲はこのCDで | |
クラッシク不滅の名盤1000 | |
レコ芸名曲名盤500 23 | |
名盤鑑定百科 室内楽篇 | |
コメント | 日本人の有田盤を選んだ、捧げた大王はフルートの名手だったとか、地味な曲だが、聴いたことのなかった曲だ、早速、何枚かあったので、聴き比べてみた。 |
②可聴周波数について
昨日の可聴周波数(20Hz-20kHz)で、年とともに、高い領域の音が聞こえないと、聞こえずらいと、言われているが、80歳を超える高齢の指揮者の耳は、特殊な訓練をして、いるのだろうか?
ちなみに筆者は下は40Hzで上は14000Hz以上は無理だった。24歳ぐらいがベストとのこと。音楽は様々な周波数で構成されており、特に、指向性の高い領域の音の追求が、問題になるとは思えないのだがどうでしょうか?むしろ、周りの暗騒音を低減する方が大事では?
難聴で困ったベートーベンはピアノ曲を作曲する時に、棒を口に銜えて、棒の片方をピアノに押し付けて、「骨」振動で音を聴き分けたとのこと、指揮者は、体全面に音を受けているので、客席にいる、観衆と音の伝わり方は異なるのは、事実。このあたりは、音のプロの意見を、まず、聴こう。
「音のなんでも小事典 日本音響学会編 」が詳しいのでお勧めする。
ちなみに筆者は下は40Hzで上は14000Hz以上は無理だった。24歳ぐらいがベストとのこと。音楽は様々な周波数で構成されており、特に、指向性の高い領域の音の追求が、問題になるとは思えないのだがどうでしょうか?むしろ、周りの暗騒音を低減する方が大事では?
難聴で困ったベートーベンはピアノ曲を作曲する時に、棒を口に銜えて、棒の片方をピアノに押し付けて、「骨」振動で音を聴き分けたとのこと、指揮者は、体全面に音を受けているので、客席にいる、観衆と音の伝わり方は異なるのは、事実。このあたりは、音のプロの意見を、まず、聴こう。
「音のなんでも小事典 日本音響学会編 」が詳しいのでお勧めする。
コメント
コメントを投稿