毎日のクラシック曲(第421回)カントループ
今日のお勧め曲はカントループの「オーヴェルニューの歌」を聴いてみることにしました、曲名だけは聴いたことがありますが、実際に聴いたことのない初めての曲です、全曲は膨大(7枚組)で、抜粋盤だけでも、トライしようと、いくつかYoutubeで検索してみました。原語は仏語で、英語字幕付は1点だけ、抜粋盤で見つかりましたが、原語のままでも、音楽的にはいいでしょう。中でも第1集の《バイレロ》が名高い曲です。
やはり、レコ芸500が採りあげるだけあり、美しく透明で、素晴らしい曲です。今回は手許に1枚もアルバムがなく、全てYoutubeのお世話になりました。時間があれば、日本語訳を探してみたくなりました。プロの推す「キリテ・カナワ」を第1にしましたが、アップ・ショウ盤もいいです。CDは海外盤や廃盤が多いですが、Youtubeのおかげで愉しめます。
師走の忙しい時にいかがでしょうか。とにかく、いい曲です。多くの有名なソプラノ、メゾソプラノ歌手のアルバムが出ています。
今日のお勧め曲
昨日は、京都に「武士と武士道の歴史」の講義を聞きに出かけました。いつもは時間を確保して、数箇所のお寺を廻るのですが、余りに寒いので、講義だけにしました。新タブレットPCの無料ワイハイを試してきましたが、お目当ての喫茶店では無料ワイハイが出来ず、残念でした。もう少し、下調べが必須のようです。
やはり、レコ芸500が採りあげるだけあり、美しく透明で、素晴らしい曲です。今回は手許に1枚もアルバムがなく、全てYoutubeのお世話になりました。時間があれば、日本語訳を探してみたくなりました。プロの推す「キリテ・カナワ」を第1にしましたが、アップ・ショウ盤もいいです。CDは海外盤や廃盤が多いですが、Youtubeのおかげで愉しめます。
師走の忙しい時にいかがでしょうか。とにかく、いい曲です。多くの有名なソプラノ、メゾソプラノ歌手のアルバムが出ています。
今日のお勧め曲
日時(date) | 14-Dec-17 | ||||
ジャンル(Genre) | |||||
音源(sound source) | Youtube | ||||
作曲者(composer) | カントループ | ||||
分類(Classification) | 宗教曲&歌曲 | ||||
曲名(Song Title) | Songs of the Auvergne 全曲・抜粋 | ||||
演奏者(Performer) | Kiri te Kanawa sings Canteloube | 抜粋 | |||
指揮者(conductors) | |||||
楽団(Orchestra) | |||||
専門家推薦盤(Expert recommendation ) | Véronique Gens: The complete "Chants d'Auvergne: 1st series" (Canteloube) | Véronique Gens | |||
Renée Fleming; "Baïléro"; Songs of the Auvergne; Joseph Canteloube | Renée Fleming | ||||
Dawn Upshaw; "Chants d'Auvergne"; Joseph Canteloube | Dawn Upshaw | ||||
Dawn Upshaw: Baïlèro from Canteloube - Chants d'Auvergne & Emmanuel | Dawn Upshaw | ||||
Canteloube Chants D'Auvergne | Victoria De Los Angeles | ||||
Anna Moffo - Songs of the Auvergne | Anna Moffo | ||||
Karina Gauvin sings Baïlèro (Chants d'Auvergne) | Karina Gauvin | ||||
Joseph Canteloube New Songs of the Auvergne Netania Davrath Gershon Kingsley | Netania Davrath Gershon Kingsley | ||||
Joseph Canteloube -- Chants d'Auvergne -- Michelle Price | Michelle Price | ||||
|
|||||
クラッシク音楽鑑賞辞典 NA | |||||
推薦図書(Recommendation book) | レコ芸名曲名盤500 124 | ||||
不滅の名盤1000 | |||||
コメント ウキペデア他より | オーヴェルニュ地方の民謡は、歌謡だけのグランド(Grandes)と踊りを伴うブーレーから成り、羊飼いか貧しい農民、特に前者の生活を主題とするものが大半を占める点に特徴 全編より、抜粋盤がお勧め.さすが、レコ芸が推すだけある、意味は別として美しい曲で、聴き惚れました。次のHPが歌詞について詳しいので、お勧めします。
|
![]() |
アップショウ・ケントナガノ盤 |
コメント
コメントを投稿