毎日のクラシック曲(第150回)Brahms
今日はクラシック曲を毎日お勧めして、なんと150回目となります。この記念すべき日に選んだ曲はブラームスの「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲Op102」としました。
メンバのデータをご覧いただくとお分かりになりますが、豪華・絢爛たる、演奏者・指揮者・オーケストラです。企画する人、スケジュールを調整して、参加したメンバのいきごみが感じられる。素晴らしい組み合わせで、驚いています。ブラームスは交響曲5番を作るつもりで、いたようで、途中から、この、二重協奏曲に転換したようです。初演はブラームス自身が指揮したとあり、出だしを聞くと、「ああ知っていいる」という有名な曲です。
ブラームス好きの人にははずせない名曲といわれている。この曲は最後の管弦楽曲で、この後、死ぬまでの9年間は、室内楽に、徹したととある。次の2点は是非お試しください。
①クレーメル・マイスキー・バーンスタイン・ウイーンフイル
②オイストラフ・ロストロポーヴィチ・セル・クリーヴランド
なお、100-150回までのお勧めデータは明日にご報告予定です。
今日のお勧め曲
日時(date) | 5-Sep-16 |
ジャンル(Genre) | Classic |
音源(sound source) | CD |
TV局 | |
作曲者(composer) | Brahms |
分類(Classification) | 協奏曲 |
曲名(Song Title) | Concerto For Violin 、Cello & Orchestra Op. 102 |
演奏者(Performer) | Anne-Sophie Mutter, Antonio Meneses |
指揮者(conductors) | Herbert Von Karajan |
楽団(Orchestra) | Berlin Philharmonic Orchestra |
専門家推薦盤(Expert recommendation board) | Gil Shaham, Jian Wang, Berliner Philharmoniker, Conducted by Claudio Abbado |
Gidon Kremer, Mischa Maisky; Leonard Bernstein: Vienna Philharmonic Orchestra | |
Perlman, Ma, CSO, Barenboim | |
リッカルド・シャイー指揮:トゥルルス・モルク:ワディム・レーピン:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 | |
David Oistrakh, Mstislav Rostropovich; George Szell: Cleveland Orchestra | |
推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典592 |
レコ芸名曲名盤500 102 | |
クラッシク不滅の名盤1000 | |
名盤鑑定百科 協奏曲編 | |
200CD協奏曲 | |
コメント | Vn・チェロと指揮者・オーケストラの組み合わせで、こんな贅沢な協奏曲が聴けるとは、至福の楽しみを150回目に味わえた。ブラームスのVn協奏曲は超有名で多くの演奏家がCDを残しているが、チェロが入っても10枚近くでている。ハイフエツとヒアテイゴルスキー盤がなったが、主だったメンバのCDがあった。 |

何とか150回まで、たどり着きました。来年の暮れに目標・500回を目指しています。いくつかW推薦もありましたが、修正しました。(74,76,97回でブラームスの2曲とバッハの1曲)このブログを始めたおかげで、クラシックの良さを再認識しております。
金曜日に陶芸の器が久しぶりに出来上がり、自己評価は満足だが、「かみさん」からは使い勝手が悪いと酷評、土鍋の蓋が持ちずらい、判っていたが、連絡がまずく、修正できずに、素焼きの工程に送られたようだ。角小鉢4、湯のみ3点は「絵付け」の新しい試みでマア満足。今月から、4kgぐらいの大鉢作りに挑戦を始めた、3末ぐらいまで、ひたすら、作ってはつぶすことになりそう。大きな鉢と壷に立派な絵を書き加えたいし、韓国・中国・台湾で、器を作れる日はまだ遠い。
涼しくなったので、古都シリーズも再開する、「日々是休日」も忙しく、お金はかからない贅沢な年金生活です。
コメント
コメントを投稿