毎日のクラシック曲(第154回) Ravel(4)
今日のクラシック曲はラヴェルの「弦楽四重奏曲」を選びました。多分、聞き覚えのある曲だと思います。
この曲と、ドヴォルザークのSQは同じCDに録音されており、どちらも、フランスを代表する室内楽の名曲に上げられています。昨日の疲れを癒してくれる名曲です。年をとってくると、段々、このような穏やかな曲がよくなる傾向です。最近、、アマゾンで、古楽(バロック音楽)の参考書を安く手に入れたので、HDD内の室内楽団を整理した。室内楽団で演奏されるバロックが心地よいので、少し聴いてみようと思います。
日本文表記と英文表記が混在し、ちらかっていたので、英文他表記に統一して整理したところ、500を超える室内楽団がある(ホルダー数)ことになっている。
バッハ・モーツアルト・ベートーヴェン・ヴィヴァルデイを専門とし、得意とする楽団が多いのだろうか?NHK-BSのクラッシッククラブで登場する室内楽団は少ないが、おそらく1-2枚のCDを出している室内楽団が多いのでしょう。 しかし、日本人の室内楽団は極端にすくない。東京SQもなくなった。演奏メンバの離合集散を繰り返す世界だろうか。
今日のお勧め曲
日時(date) | 9-Sep-16 | |
ジャンル(Genre) | Classic | |
音源(sound source) | CD | |
TV局 | ||
作曲者(composer) | Ravel | |
分類(Classification) | 室内楽 | |
曲名(Song Title) | String Quartet | |
演奏者(Performer) | ||
指揮者(conductors) | ||
楽団(Orchestra) | Tokyo Quartet | |
|
Alban Berg Quartett | |
Juilliard Quartet | ||
Melos Quartet | ||
Italiano Quartetto | ||
Keller Quartet | ||
推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典N/A | |
レコ芸名曲名盤500 351 | ||
クラッシク不滅の名盤1000 | ||
名盤鑑定百科 室内楽編 | ||
不滅の名曲はこのCDで | ||
コメント | この曲はドヴォルザークのSQと良く演奏される曲で、フランスの室内楽を代表する、名作の2曲といわれる。ラサール盤を探したが、ベートーヴェンの曲だけだった。しかし、主だったとk路は揃っていた。解散した、東京SQを1番に聞いた。6枚もCDがあるとは名曲だろう。 | |

その② オペラへのいざない
オペラの整理し始め、いくつかの、参考書をぼちぼち読み始めた。「アンジェラ・ゲオルギユー」が現在、世界一のプリマドンナだそうだ。美声と美しさに、はまりそうである。オペラの女性歌手は声の大きさと体型が比例するので、彼女のような、ルックス的にも魅力を持ち備えた人はは珍しいようだ。
Youtubeで探し、クレーヴィングエクスプロラーで、映像ダビングを試みたが、さすがにコピー禁止だった。音だけは聴けるので、別ソフトで、個人的に記録したい。「チェチェリア・バルトリ」、「アグネス・ヴァルツア」他数人も探したい。
ちなみに、参考書の名は「オペラの魔力」砂川稔著でした。
コメント
コメントを投稿