毎日のクラシック曲(第164回)Grieg
今日のお勧め曲はグリーグの「叙情小曲集」を選びました。この曲は始めて聴きました。
66曲もある、ピアノ曲集ですが、全曲番は少なく、今回も抜粋盤で、選びました。短い曲ですので、作曲者には申し訳ないが、BGM曲として、丁度よい曲です。シンプルな曲だけに実力が問われる曲といわれています。
2枚あればと思って探したところ、4枚もあり、大満足です。エミール・ギレリスは昔の有名なロシア出身のピアニストで、「鋼鉄のタッチ」でベートーベンのピアノソナタが得意な人でした。
この人のCDは、単身で1年間、出張した、シンガポールのレコード店で、何枚か買った記憶があります。早いもので30年は過ぎたでしょう。そういえば、ギレリスは聴いていない・・・ベートーベンのピアノソナタは彼の遺産と評価を受けている。CDが出始めのころで、邦貨に換算すると現地は安く、1500円程度だったと思う。100枚近く買って帰った。
今日のお勧め曲

シンガポールは地下鉄の駅舎やトラックに送る地中送電線のプロジェクトで、しんどかったが、面白い仕事だった。確か、わが社ではじめて海外の地下鉄の地中送電線工事で、軌道・通信・電気設備他のコントラクターとの調整に苦労した。おかげで、英語は自信は持てるようになったが(今は忘れてきている)
アモキョ駅ーからドビーゴード駅までの1期を客先や雇用したローカルのエンジニア、そして、請負会社とともに初めての地下鉄プロジェクトに苦労した。開業してから1度も乗っていない。ビシャンデポの車両基地も懐かしい思い出だ。
その後、全島に拡大したようだ、機会があれば、訪問したいと思う。そういえば、もう、そろそろ寿命が数年でくるのだが、大丈夫だろうか、ケーブルのメンテは重要だが・・現地のエンジニアは最近、どうしているのだろうか?
(Singapore was a subway transmission line project to send to subway station buildings and trucks, although it was tedious, it was an interesting job. In fact, for the first time in our company, we had difficulty adjusting with underground, communication, electrical equipment and other contractors underground transmission line construction of the subway. Thanks to that, I became confident in English (now I have forgotten)
I had difficulty in my first subway project with a local engineer who employed employees for the first term from "Amokio" station to "Dobbygood" station and then a contractor company. I have not been on a business since I started business. Bicycle depot's vehicle base is also memorable.
After that, it seems it has expanded to the whole island, if there is opportunity, I would like to visit. Speaking of which, the lifespan is about to come in a few years, but whether maintenance is okay or whether cable maintenance is important, what is the local engineer doing lately?)
66曲もある、ピアノ曲集ですが、全曲番は少なく、今回も抜粋盤で、選びました。短い曲ですので、作曲者には申し訳ないが、BGM曲として、丁度よい曲です。シンプルな曲だけに実力が問われる曲といわれています。
2枚あればと思って探したところ、4枚もあり、大満足です。エミール・ギレリスは昔の有名なロシア出身のピアニストで、「鋼鉄のタッチ」でベートーベンのピアノソナタが得意な人でした。
この人のCDは、単身で1年間、出張した、シンガポールのレコード店で、何枚か買った記憶があります。早いもので30年は過ぎたでしょう。そういえば、ギレリスは聴いていない・・・ベートーベンのピアノソナタは彼の遺産と評価を受けている。CDが出始めのころで、邦貨に換算すると現地は安く、1500円程度だったと思う。100枚近く買って帰った。
今日のお勧め曲
日時(date) | 23-Sep-16 |
ジャンル(Genre) | Classic |
音源(sound source) | CD |
TV局 | |
作曲者(composer) | Grieg: |
分類(Classification) | 器楽曲 |
曲名(Song Title) | Lyric Pieces |
演奏者(Performer) | Emil Gilels |
指揮者(conductors) | |
楽団(Orchestra) | |
Leif Ove Andsnes | |
専門家推薦盤(Expert recommendation board) | Ewa Poblocka |
シプリアン・カツァリス(p) (1983.3) | |
推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典685 |
レコ芸名曲名盤500 182 | |
クラッシク不滅の名盤1000 | |
ピアノ名曲名盤1053 | |
コメント | この曲は始めて聴いた、BGM曲で聴くのにいい曲だ、4人のCDがあった、ギレリスはベートーヴェンのピアノソナタで、有名だが、こんな曲も弾くとは、シンプルな曲だけに、実力の違いが出るが、さすがに、うまい。叙情組曲はこの中から作曲しなおしたものであるが、管弦楽曲です。 |

シンガポールは地下鉄の駅舎やトラックに送る地中送電線のプロジェクトで、しんどかったが、面白い仕事だった。確か、わが社ではじめて海外の地下鉄の地中送電線工事で、軌道・通信・電気設備他のコントラクターとの調整に苦労した。おかげで、英語は自信は持てるようになったが(今は忘れてきている)
アモキョ駅ーからドビーゴード駅までの1期を客先や雇用したローカルのエンジニア、そして、請負会社とともに初めての地下鉄プロジェクトに苦労した。開業してから1度も乗っていない。ビシャンデポの車両基地も懐かしい思い出だ。
その後、全島に拡大したようだ、機会があれば、訪問したいと思う。そういえば、もう、そろそろ寿命が数年でくるのだが、大丈夫だろうか、ケーブルのメンテは重要だが・・現地のエンジニアは最近、どうしているのだろうか?
(Singapore was a subway transmission line project to send to subway station buildings and trucks, although it was tedious, it was an interesting job. In fact, for the first time in our company, we had difficulty adjusting with underground, communication, electrical equipment and other contractors underground transmission line construction of the subway. Thanks to that, I became confident in English (now I have forgotten)
I had difficulty in my first subway project with a local engineer who employed employees for the first term from "Amokio" station to "Dobbygood" station and then a contractor company. I have not been on a business since I started business. Bicycle depot's vehicle base is also memorable.
After that, it seems it has expanded to the whole island, if there is opportunity, I would like to visit. Speaking of which, the lifespan is about to come in a few years, but whether maintenance is okay or whether cable maintenance is important, what is the local engineer doing lately?)
コメント
コメントを投稿