毎日のクラシック曲(第156回) Stravinsky(2)&オペラへのいざない
今日のお勧め曲はストラヴィンスキーの「火の鳥」を選びました。これまで、抜粋盤もいくつかありましたが全曲番が出てきました。ストラヴィンスキーの管弦楽曲は「春の祭典」「火の鳥」「ペトルーシユカ」の3大バレー音楽が有名です。
ストラヴィンスキーのバレー音楽はロシアのバレー興行師との出会いにより見出されたとのことです。古い、ロシア民謡をを題材にして作曲したようです。
この曲はお目当てのCDがなく、がっかりしたところです。もう、数枚聴いてみたいCDがありますが、仕方がないです。後から、トレースできるように、コメント欄に記してはいるのですが・・・ゲルギエフとブーレーズで我慢できるだけ、贅沢でしょうか。?「ペトルーシユカ」が以外に多くCDがありました。
その①今日のお勧め曲

その② オペラへのいざない
今日はオペラについて、ブログを始めるにあたり、全容をを少し、纏めてみました。特にオペラのような、ドイツ語、イタリア語他の、音声のみのCD集収は極力、避けてきましたので、少し偏向があるようです。しかし、日本語の翻訳テロップを入れてくれる、オペラは楽しめそうです。このブログは手に入った、映像コンテンツを中心にオペラを紹介していきます。参考書の長続きできる、鑑賞テクニックをまとめると次のようです。(作品名はレコ芸500推薦他から)
1、オペラは150以上の演目があるので、いい解説書をえらぶ。
2、上演時間が長いので、一度に数多く見られない。
3.語学を必要とせず楽しむには工夫が必要
4.アリア・合唱曲など、挿入されている歌曲の魔力にはまる。
5.見る順番をやさしい順に楽しもう。段々、深みにはまる。TV放送の利用
良く演じられるオペラ一覧は次の通りです。
ストラヴィンスキーのバレー音楽はロシアのバレー興行師との出会いにより見出されたとのことです。古い、ロシア民謡をを題材にして作曲したようです。
この曲はお目当てのCDがなく、がっかりしたところです。もう、数枚聴いてみたいCDがありますが、仕方がないです。後から、トレースできるように、コメント欄に記してはいるのですが・・・ゲルギエフとブーレーズで我慢できるだけ、贅沢でしょうか。?「ペトルーシユカ」が以外に多くCDがありました。
その①今日のお勧め曲
日時(date) | 13-Sep-16 |
ジャンル(Genre) | Classic |
音源(sound source) | CD |
TV局 | |
作曲者(composer) | Stravinsky |
分類(Classification) | 管弦楽曲 |
曲名(Song Title) | The Firebird |
演奏者(Performer) | |
指揮者(conductors) | Valery Gergiev |
楽団(Orchestra) | Mariinsky Theatre Orchestra |
専門家推薦盤(Expert recommendation board) | P・モントゥー/パリ音楽院管弦楽団(抜粋) |
Pierre Boulez; Chicago Symphony Orchestra(1992) | |
Claudio Abbado: London Symphony Orchestra(抜粋) | |
P. ブーレーズ(1975)ニューヨークフイル | |
チェン・ミン/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 London Sym. Orch./Nagano |
|
推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典675 |
レコ芸名曲名盤500 156 | |
クラッシク不滅の名盤1000 | |
名盤鑑定百科管弦楽編 | |
不滅の名曲はこのCDで | |
コメント | ペトルーシカはかなりのCDがあるようだが、この曲は比較的少ないようだ、探すのに意外と手間取った。限られた指揮者が得意としているようで、大巨匠クラスの録音がない、 |

その② オペラへのいざない
今日はオペラについて、ブログを始めるにあたり、全容をを少し、纏めてみました。特にオペラのような、ドイツ語、イタリア語他の、音声のみのCD集収は極力、避けてきましたので、少し偏向があるようです。しかし、日本語の翻訳テロップを入れてくれる、オペラは楽しめそうです。このブログは手に入った、映像コンテンツを中心にオペラを紹介していきます。参考書の長続きできる、鑑賞テクニックをまとめると次のようです。(作品名はレコ芸500推薦他から)
1、オペラは150以上の演目があるので、いい解説書をえらぶ。
2、上演時間が長いので、一度に数多く見られない。
3.語学を必要とせず楽しむには工夫が必要
4.アリア・合唱曲など、挿入されている歌曲の魔力にはまる。
5.見る順番をやさしい順に楽しもう。段々、深みにはまる。TV放送の利用
良く演じられるオペラ一覧は次の通りです。
NO. | 作曲家名 | 国名 | 作品名 | 幕数 | 上演時間 |
1 | モーツアルト | ドイツ | フィガロの結婚 | 4幕 | 約3時間 |
2 | モーツアルト | ドイツ | ドン・ジョヴァンニ | 2幕 | 2時間40分 |
3 | モーツアルト | ドイツ | 魔笛 | 2幕 | 2時間30分 |
4 | モーツアルト | ドイツ | コシファン・トウツテ | 2幕 | 2時間40分 |
5 | モーツアルト | ドイツ | 後宮からの逃走 | 3幕 | 2時間10分 |
6 | ベートーヴェン | ドイツ | フィデリオ | 2幕 | 2時間 |
7 | ウエーバー | ドイツ | 魔弾の射手 | 3幕 | 2時間20分 |
8 | ロッシーニ | イタリア | セビリアの理髪師 | 2幕 | 2時間40分 |
9 | ワーグナー | ドイツ | タンホイザー | 3幕 | 2時間50分 |
10 | ワーグナー | ドイツ | ローエングリーン | 3幕 | 約3時間35分 |
11 | ワーグナー | ドイツ | トリスタンとイゾルデ | 3幕 | 約3時間50分 |
12 | ワーグナー | ドイツ | ニーベルングの指輪 序夜ー3夜 | 約13時間30分 | |
13 | ワーグナー | ドイツ | ニュルンベルグのマイスタージンガー | 3幕 | 約4時間20分 |
14 | ワーグナー | ドイツ | パルジヴァル | 3幕 | 約4時間10分 |
15 | ヴェルデイ | イタリア | リゴレット | 3幕 | 2時間 |
16 | ヴェルデイ | イタリア | 椿姫 | 3幕 | 2時間 |
17 | ヴェルデイ | イタリア | アイーダ | 4幕 | 2時間30分 |
18 | ヴェルデイ | イタリア | オテロ | 4幕 | 2時間15分 |
19 | ヴェルデイ | イタリア | トロヴァトーレ | 4幕 | 2時間10分 |
20 | ヴェルデイ | イタリア | 仮面舞踏会 | 3幕 | 2時間 |
21 | ヴェルデイ | イタリア | ファルスタッフ | 3幕 | 2時間10分 |
22 | Jシュトラウス | ドイツ | こうもり | 3幕 | 2時間30分 |
23 | ビゼー | フランス | カルメン | 4幕 | 2時間45分 |
24 | プッチーニ | イタリア | ポエーム | 4幕 | 1時間40分 |
25 | プッチーニ | イタリア | トスカ | 3幕 | 2時間 |
26 | プッチーニ | イタリア | 蝶々婦人 | 2幕 | 2時間15分 |
27 | プッチーニ | イタリア | トウランドット | 3幕 | 2時間 |
28 | レオン・カヴァッロ | イタリア | 道化師 | 2幕 | 1時間20分 |
29 | マスカーニ | イタリア | カヴァレリア・ルステイカーナ | 1幕 | 1時間10分 |
30 | Rシュトラウス | ドイツ | バラの騎士 | 3幕 | 約3時間15分 |
31 | Rシュトラウス | ドイツ | サロメ | 1幕 | 1時間45分 |
32 | レハール | ドイツ | メリー・ウイドウ | 3幕 | 2時間20分 |
参考 オペラ限定参考書 | |||||
①「オペラガイド130選」★ | |||||
② 「オペラ鑑賞事典」★ | |||||
③ 「モーツアルトオペラのすべて」 | |||||
④ 「オペラの魔力」 |
コメント
コメントを投稿