投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

毎日のクラシック曲(第309回) Mahler

イメージ
 今日のお勧め曲はマーラの「交響曲第9番」を選びました。マーラーの最高傑作と言われている曲です。  第1番から8番まで、初演の演奏は自ら手がけて来ましたが、この曲だけは演奏できずに死んだそうです。死因は心臓病が原因といわれていますが、晩年は娘の死や夫婦間の不仲もいわれ、精神的にまいっていて、有名な、フロイトとコンタクトしたとも言われています。初演は高弟のワルターが行ったとあります  以上が作品の背景ですが、やはり、憂愁の流れを示す、いい曲です。是非、いくつかお試しください。今回は、カラヤン、アバド、ラトル、バルビローニが指揮をした、ベルリンフイルを中心に聴いてみました。手許に6枚あり、充分満足して、楽しめました。 長い曲だけに、2分割されていますが、ネーミングが異なり、組み合わせに苦労しました。同じ曲で、同じオーケストラでも、指揮者によって、当たり前えすが、4人4様で大いに変化するようです。聞き比べの面白さが味わえます。 今日のお勧め曲 日時(date) 31-May-17 ジャンル(Genre) Classic 音源(sound source) CD 作曲者(composer) Mahler 分類(Classification) 交響曲 コウキョウキョク 曲名(Song Title) Mahler #9 演奏者(Performer) 指揮者(conductors) Claudio Abbado 楽団(Orchestra)  Berlin Philharmonic Orchestra 専門家推薦盤(Expert recommendation ) Herbert Von Karajan; Berlin Philharmonic Orchestra Simon Rattle  Berlin Philharmonic Orchestra John Barbirolli  Berlin Philharmonic Orchestra Bruno

毎日のクラシック曲(第308回) Gershwin

イメージ
 今日のお勧め曲はガーシュインの「パリのアメリカ人」を選びました。ガーシュインの曲では「ラプソデイ・イン・ブルー」と共に有名な曲です。アメリカの作曲家がパリでの印象を元に作ったと言われています。すでに、映画音楽作曲家として、有名だったガーシュインが交響詩を手がけた作品です。  これまでの、クラシックのスタイルにない、大胆な発想(ジャズのスタイル」が、当時の、アメリカ人に受け入れられたとあります。20分足らずの短い曲ですが、「ラプソデイ・イン・ブルー」とカップリングされ、アメリカの多くの名指揮者が指揮をし、アルバムを残してました。ビックバンドジャズのようなところもありますが、クラシック曲に分類されています。  パリでラヴェルのクラシックの作曲を教えを願った事実はなさそうです。手許にも多くのアルバムが残っていましたが、大御所のトスカニーニとバーンスタインを期待しましたが、ありませんでした。しかし、Yotubeで見つかり、聴くことが出来ました。 結果は下のリストに記しておきました。 「ラプソデイ・イン・ブルー」と共にお楽しみください。 ①今日のお勧め曲 日時(date) 30-May-17 ジャンル(Genre) Classic 音源(sound source) CD 作曲者(composer) Gershwin 分類(Classification) 管弦 カンゲン 楽 ガク 曲 キョク 曲名(Song Title) An American in Paris  演奏者(Performer) 指揮者(conductors) Leonard Bernstein. 楽団(Orchestra) New York Philharmonic 専門家推薦盤(Expert recommendation ) André Previn: Pittsburgh Symphony Orchestra Charles Dutoit; Montreal Symphony Orchestra

毎日のクラシック曲(第307回) Monteverdi

イメージ
  今日のお勧め曲はモンテヴェルデイの「聖母マリアの夕べの祈り」を選びました。一度聴いてみたい曲の中にあった曲です。JSバッハの源流に位置する、大傑作の誉れの高い曲で、殆どの解説書が絶賛している。  最近は、和訳も進み、合唱曲の翻訳版が容易に手に入り、対比しながら、聴くことが出来ます。有名な曲だけに多くのアルバムが出ていました。東洋の仏教徒が読む時代でしょうか?と思いながら読みました。  プロの評価の高い、ガーデナーとアーノンクール盤が手許にあり、いくつかYoutubeでも検索でき、満足して聴くことが出来ました。今回の曲説明は、最近買ったバロック音楽の解説書にお世話になった。  バッハ以前の音楽について、 バロックと言えば、ヴィヴァルデイとコレリぐらいしか知らなかったが、 こんなに沢山、名曲があるのかと驚いている。しかし、手許に殆どないが、多くの曲がYoutubeで公開され。検索可能で、個人ベースで充分楽しめる時代となっている。 来年の今頃は、バロック音楽に浸って居れれば、と思うぐらい、奥が深く、時間をかけて、整理を進め聴きたいジャンルであります。 前週、金曜日アマゾンで申し込んだレコ芸名曲名盤500のMOOK盤が届いた、これまで、7分冊を見ていたが、これで一目瞭然となった。それにしても、日本人演奏家がこれほど少ないとは驚きでした。 ①今日のお勧め曲 日時(date) 29-May-17 ジャンル(Genre) Classic 音源(sound source) CD 作曲者(composer) Monteverdi 分類(Classification) 宗教 シュウキョウ 曲 キョク 曲名(Song Title)  Vespers, "Vespro della Beata Vergine  聖母 セイボ マリアの 夕 ユウ べの 祈 イノ り 演奏者(Performer) 指揮者(conductors) John Eliot Gardiner 楽団(Orchestra) 専門家推薦盤(Expert

日曜日の古典落語(第64回)佃祭、五目講釈、普段の袴、小三冶・志ん朝の20名演集

イメージ
 今週の古典落語は「佃祭」、「五目講釈」と「普段の袴」の3題を選びました。2題は簡単に選ぶことが出来ましたが、最後の1題に悩みました。これまで、聞いたことのない、円生の演目中から選ぶようにしていますが、結局、正蔵の「普段の袴」に落ち着きました。  今週の落語のストーリーを簡単に説明しますと以下の通りです。 「佃祭」は江戸庶民の楽しみの一つである、佃祭りの佃島から帰る船の最終便が沈んで大勢の人が死んだ事故が噺のもとで、昔、橋から飛び込もうとしていた女を助けた、旦那が呼び止められ、混雑する船に乗船せず、女の接待を受け、一命を取り留め、帰宅すると、自分の葬儀が始まっていたいたという噺 「五目講釈」は同名で別の噺が志ん生でありますが、今回は上方の「兵庫船」と同じ、言葉遊びと、舟が止まって、人見御供のおかしな設定のお噺、米朝・枝雀の「兵庫船」と円楽の「五目講釈」を聴き比べてみると面白い。「堂州」はどこでしょうか? 「普段の袴」は文人画谷文眺の絵の値打ちを知る武士の説明と八五郎の真似噺を取り混ぜた話で武士の仕草をまねする八五郎、武士の場合は「普段の袴」に落ちたが、八五郎の煙管の火がどこに飛ぶのかというお噺。正蔵の十八番で独特の間合いがうまい名演です。  このブログを作る時、六代目三遊亭園生の演目を参考に数多く紹介しています。円生は「円生百席」が特に有名で古典落語を100題を演じています。殆どスタジオ録音で、演じられたものと思いますが、後世に残る、落語の遺産といわれています。最近ではアマゾンで簡単に手に入るようですが、かなり高価で、手が出ない落語CDの名品です。落語に興味を持ち聴き始めた場合、「円生百席」の何番という選び方は名演を選ぶ一つの方法です。是非、おためしください。 今週の古典落語 日時 ニチジ 2017・5・28 ジャンル 落語 ラクゴ 音源 オンゲン CD 演者 エンジャ 三遊亭 金馬 三代目 三遊亭円楽 林家正蔵 八代目 分類 ブンルイ 演題 エンダイ 佃 ツクダ 祭 マツ 五目講釈 普段 フダン の 袴 ハカマ 出典 シュッテン