日曜日の古典落語(第62回)永代橋、つるつる、粟田口 Youtubeで愉しむ落語

 今週の落語は「永代橋」、「つるつる」と「粟田口」の3題を選びました。連休の間に、志ん生・円生・小さんの巨匠以外の主な演者の演目をYoutubeで検索した結果をまとめておきました。凡そ一人60演目が常時演じられているようです。今回選んだ3題はいずれの演目も手許に1枚しか、なく、Youtubeで検索し追加した結果をしたの表に示します。 さて今週の落語のストーリーを簡単に、説明します。
 「永代橋」は実際にあった噺で、永代橋が落下して、死んだとされる人が自分の死骸を確認しに家主と役所に出かけ、対面したが、だれれだろう・・・という噺。
 「つるつる」は「鶴」という別ねたがありますが、花魁に惚れた、幇間が待ち時間を約束するが、旦那の誘惑に負け、飲みすぎて、時間を守れないお噺、文楽の十八番でうまい。上方の「鶴」と異なるお噺。
 「粟田口」は3部作の噺で、全編を聴くのは1時間以上かかる長い噺ですが、名刀を盗まれた番頭・罷免された武士と悪巧みをする、職人・武士の争いが、生々しく語られる、慾と金におぼれて、だましだまされ、殺されるお噺。志ん生盤はその一部、全編は林家正蔵盤で楽しめます。


今週の落語

日時ニチジ 2017・5・14
ジャンル 落語ラクゴ
音源オンゲン CD
演者エンジャ 林家正蔵 八代目 八代目 桂文楽 五代目古今亭志ん生
分類ブンルイ
演題エンダイ 永代エイタイバシ つるつる 粟田口
出典シュッテン
その他演者名 三遊亭圓生「永代橋」 - YouTube 立川談志 つるつる* - YouTube 林家彦六(八代目 林家正蔵) 粟田口霑笛竹(あわだぐちしめすふえたけ
推薦スイセンホン 落語CD&DVD名盤案内 NA 落語CD&DVD名盤案内 NA 落語CD&DVD名盤案内 NA

演題エンダイコメント 永代橋が落ちてスリが死に、持っていた財布から武兵衛と間違われ、太兵衛は武兵衛を連れ武兵衛の死骸? を引き取りに行く。 落語では数少ない実録ものです。
成立の詳細は不明ですが、実際に祭礼に行く途中で二両二分掏られたため、偶然命が助かった本郷の麹屋の体験を脚色したともいわれます。
  八代目桂文楽が、それまでこっけい噺としてのみ演じられてきたものを、幇間の悲哀や、お梅の性格描写などを付け加え、十八番に仕上げました。幇間の一八が芸者小梅を口説くと、 「今夜二時に忍んで来て」と色好い返事だが、その日の客が一八をなかなか帰してくれない。 どうなるか・・ 刀屋の番頭重三郎が金森家の家宝である名刀粟田口を奪われてしまい、 重役稲垣小左衛門が責任を取らされ、 暇を出される。 盗まれた銘刀粟田口の行方探しと,一節切(ひとよぎり)笛の名手稲垣小左衛門の仇討という古典的な題材.しのと伊兵衛のかけあいや位牌と婚礼の場面など,若草がらみのところは面白い.








Youtuneで調べた主な落語家の演目数


 落語の演目数を円生に尋ねた人がおり、円生は「八百」と答え、「ウソ八百」の洒落だそうですが、実際は250演目を知っておれば、プロとして充分で、おそらく、全体で400ぐらいあるそうで、今回の噺のように、3部作、上方作品まで含めると、もっと、増えるだろうとのこと、いくつかのWebで紹介されている、噺の数も300演目ぐらいはでています。
 TVやラジオで味わえない、古典落語の奥深さを知るには独演会にあるといわれ、今後は時間を見つけて、独演会にいこうかと考えています。 好きな東西の落語家の演目が手軽に楽しめますので、是非お試し下さい。(演目名は書略しています。もっとあろうかと思います。)

      
Yuotubeで視聴シチョウしてタノしめる落語演目エンモクスウ
    (ニコニコ動画ドウガノゾく)
  ベテラン演者メイ Youtube公開 演目エンモクスウ
①.金原亭馬生 10代目 46
②.林家正蔵 八代目 47
③.三遊亭 金馬 三代目 51
④.八代目 桂文楽 24
⑤,桂三木助 17
⑥、サンアソテイエンマド 10
⑦.五代目ゴダイメ 桂文枝 35
⑧、6代目ダイメ笑福亭松鶴 45
⑨,桂ざこば 33
 人気ニンキタカ演者エンジャメイ Youtube公開 演目エンモクスウ
カツラエダスズメ 60
立川タテカワダンココロザシ 60
柳家ヤナギヤサン 60
古今亭ココンテイココロザシアサ 60
柳家ヤナギヤ権太郎ケンタロウ 60
サンアソテイエンラク 55
立川タテカワスケ 60
カツラブンチン 60
柳家ヤナギヤ喬太郎キョウタロウ 46
柳家ヤナギヤさんタカシ 41

コメント

このブログの人気の投稿

名作をYoutubeで聴く(36) 新田次郎作品を聴く

名作をYoutubeで聴く(29) 山本周五郎&松本清張の作品を聴く

名作をYoutubeで聴く(43) 司馬遼太郎を聴く