日曜日の古典落語(第77回)算段の平兵衛、権助提灯、西行、桂枝雀の集約
今週の古典落語は「算段の平兵衛」、「権助提灯」と「西行」の3題を選びました。今回も手許にアルバムがなく、Youtube のお世話になりました。いずれも、古典落語の有名な噺ですが、「算段の平兵衛」と「西行」は初めて聴く演目でした。「算段の平兵衛」は上方落語だけで、関東盤には見当たりませんでした。上方独特の噺も数多くあるので、2期目にはもう少し、聴いてみる予定です。、
西行は珍しい演目で、昔、ラジオでよく出ていた記憶がある、「綴り方教室」で有名な「破壊された顔を持つ落語家」の柳亭痴楽のアルバムがありました。この噺は「楽太郎」盤が判りやすく、細かく歌の中身を説明してくれます。「落ち」が難しいところです。最近は痴楽のスタイルの落語家がいなくなっています。そういえば三平も独特でした。時代と共に落語のスタイルも変わるようです。
「算段の平兵衛」は上方落語の米朝が古い噺を復活させ、米朝一門でよく、演じられる。美人局の落語版のお噺です。「文珍」盤もお勧めです。今週の「算段の平兵衛」は枝雀盤は見当たらず、残念でした。
同じ、お妾さんの噺でも、「権助提灯」はほんのりとする、本妻と妾の思いやりが出てくる噺です。個々のストーリーは省略しますが、簡単にコメント欄に記しておきました。今回も、前回に続き、上方の名人「桂枝雀」のリストを演目を整理してみました。また、長くなりますが、これまでお勧めした、古典落語リストのカ行を整理しました。
今週の落語
日時 | 2017・8・20 | ||||
ジャンル | 落語 | ||||
音源 | Youtube | ||||
演者 | 桂米朝 | 立川談志 | 三遊亭楽太郎 | ||
分類 | |||||
演題 | 算段の平兵衛 | 権助提灯 | 西行 | ||
出典 | |||||
その他演者名 | 桂米朝 Beicho Katsura 算段の平兵衛 落語 Rakugo - YouTube | 立川談志 権助提灯* - YouTube | 三遊亭円歌 二代目 | ||
名作落語69 桂 文珍 算段の平兵衛 - YouTube | 四代目三遊亭円遊 権助ちょうちん - YouTube | 三遊亭楽太郎 「西行」 - YouTube | |||
桂南光「算段の平兵衛」 - YouTube | 権助提灯 古今亭文菊 - YouTube | 三代目三遊亭圓歌 - 西行 - YouTube | |||
4代目 柳亭痴楽 西行 | |||||
推薦本 | 落語CD&DVD名盤案内 NA | 落語CD&DVD名盤案内148 | 落語CD&DVD名盤案内 154 | ||
古典落語これが名演だ282 | 古典落語のCD名鑑 NA | 古典落語これが名演だ138 | |||
演題コメント | 庄屋は村の中でひそかに、妾を囲っていたが、悋気の妻に知れてしまった。庄屋は「妾を村から追い出すのは忍びない」と思い、通称「算段の平兵衛」と呼ばれる、人間関係や金銭問題の仲裁を専業としている村の男に妾を嫁がせることに決める。遊び人の平兵衛は金に困り庄屋を殺すが、死骸を何度も利用することを算段するさて、どんな算段か | 「あれの所へ行ってあげて」と本妻に言われた旦那が、権助に提灯を持たせ妾宅へ行くが、妾には「本宅へ泊まって」と言われる。 こんな心優しい本妻とお妾にかかるといったりきたりで夜が明け、権助提灯も不要となる。 | この 噺は初めて聴いた、西行法師伝を落語にしたもので、男女の恋文のやりとり、北面の武士義清が、 時の帝の寵愛を受けている染殿の内侍に恋をし、 それを知った染殿の内侍は義清に謎めいた手紙を出す。何とか会えたが2度目はうまくいかなくなった。理由を知らない不器用な男の噺 | ||
後数回で200回となります、とりあえず、第1期の落語ブログをおえます。次回はもう1度整理をし直して、2-3年後に再開を考えています。とりあえず、これまでお勧めしました。演目を公開日・演者別に整理しました。ご参考にしていただければ、幸甚です。下の表を御自分のエクセルに貼り付けるると、加工編集が可能です。
①五代目柳家こさん | ⑦三遊亭 金馬 三代目 | ⑬八代目三笑亭可楽 | ||||||
②六代目三遊亭園生 | ⑧古今亭志ん朝 三代目 | ⑭桂三木助 | ||||||
③五代目古今亭志ん生 | ⑨柳家 小三冶 十代目 | ⑮古今亭今輔 | ||||||
④金原亭馬生 10代目 | ⑩三遊亭円楽 | ⑯春風亭柳橋 | ||||||
⑤立川談志 | ⑪八代目 桂文楽 | ⑰二代目 三遊亭円歌 | ||||||
⑥林家正蔵 八代目 | ⑫春風亭柳朝 |
No. 演目 ブログ公開日 主な演者
35 | カ行 | 火焔太鼓 | 2017・02・18 | ③ | ||
36 | カ行 | 笠碁 | 2016・03・20 | ①④⑫ | ||
37 | カ行 | 鰍沢 | 2016・10・02 | ②⑥ | ||
38 | カ行 | 火事息子 | 2016・04・24 | ②⑥⑧⑭ | ||
39 | カ行 | 片棒 | 2017・8・13 | ⑧ | ||
40 | カ行 | かつぎや | 2017・4・30 | ⑩ | ||
41 | カ行 | 南瓜屋 | 2017・7・2 | ①⑦ | ||
42 | カ行 | がまの油 | 2017・01・15 | ②⑥ | ||
43 | カ行 | 紙いれ | 2017・3・18 | ② | ||
44 | カ行 | 蛙茶番 | 2016・10・16 | ②⑫ | ||
45 | カ行 | 変わり目 | 2017・6・04 | ③ | ||
46 | カ行 | 癇癪 | 2017・8・19 | ⑪ | ||
47 | カ行 | 雁風呂 | 2017・7・9 | ② | ||
48 | カ行 | 巌流島 | 2017・5・21 | ② | ||
49 | カ行 | 菊江仏壇 | 2017・9・04 | ④ | ||
50 | カ行 | 紀州 | 2017・3・04 | ② | ||
51 | カ行 | 喜撰 | 2017・6・25 | ② | ||
52 | カ行 | 御慶 | 2016・09・11 | ①⑧ | ||
53 | カ行 | 禁酒の番屋 | 2017・4・23 | ① | ||
54 | カ行 | 金明竹 | 2016・04・10 | ②③⑦⑨ | ||
55 | カ行 | 首提灯 | 2016・04・17 | ①②⑥ | ||
56 | カ行 | 首ったけ | 2017・01・8 | ③⑰ | ||
57 | カ行 | 蜘蛛駕籠 | 2017・8・19 | ⑤ | ||
58 | カ行 | 蔵前かご | 2016・03・27 | ①⑥⑦⑩ | ||
59 | カ行 | 源平盛衰記 | 2017・8・27 | ⑤ | ||
60 | カ行 | 孝行糖 | 2017・6・18 | ⑦ | ||
61 | カ行 | 強情灸 | 2017・02・26 | ③ | ||
62 | カ行 | 甲府い | 2016・11・13 | ③⑧ | ||
63 | カ行 | 高野違い | 2017・01・29 | ④ | ||
64 | カ行 | 黄金餅 | 2017・7・23 | ⑧ | ||
65 | カ行 | 小言幸兵衛 | 2016・12・17 | ②⑪ | ||
66 | カ行 | 小言念仏 | 2016・09・25 | ⑦⑨ | ||
67 | カ行 | 後生鰻 | 2017・8・06 | 桂歌丸 | ||
68 | カ行 | 胡椒のくやみ | 2017・3・10 | ② 枝雀 | ||
69 | カ行 | 碁泥 | 2017・4・23 | ⑧ | ||
70 | カ行 | 五人廻し | 2016・03・27 | ②③⑥⑩ | ||
71 | カ行 | 子ほめ | 2017・6・25 | ⑤ | ||
72 | カ行 | 権助芝居 | 2017・02・05 | ④⑩ | ||
73 | カ行 | 権助提灯 | 2017・8・20 | ⑤ | ||
74 | カ行 | 紺屋高尾 | 2017・4・16 | ⑩ | ||
75 | カ行 | 蚊いくさ | 2017・7・30 | ② | ||
76 | カ行 | 喜撰 1回目 | 2017・3・26 | ② | ||
77 | カ行 | 五目講釈 | 2017・5・28 | ⑩ |
③名人桂枝雀の落語
手許にあるリストとYoutubeで公開されている、演目リストを整理してみました。
Youtubeの場合は突然、消去されることも有りますので、ご了解ください。手許は53演目
![]() |
桂枝雀の演目リストその1 |
![]() |
桂枝雀の演目リストその1 |
コメント
コメントを投稿