毎日のクラシック曲(第440回)附プロ評論家の選ぶピアニスト一覧
今日のお勧め曲はベルクの「弦楽四重奏のための(抒情組曲)」を選んでみました。初めて聴く曲です。この曲の解説を読むと、不思議な背景が記されています。一つは、最近流行の週刊誌「ねた」の不倫の匂いがする曲であること、十二音主義*(詳細は用語辞典)という、技法がとられているという曲です。
後者は音楽学者に任せるとして、前者は何を意味するのだろうか、「抒情」という言葉から派生したものでしょうか。曲の背景解説になまめかしい話があるとは驚きました。
この曲は6楽章からなる、組曲ですが、ベルク自身が第2,3,4楽章を編曲した弦楽合奏用の3楽章版の2種類があります。従って、弦楽SQの演奏と、オーケストラの手による、2種類のアルバムが出ていることになります。手許はアルバンベルグとジュリヤードSQ盤の2枚、Youtubeでカラヤン、ブーレーズ、アバド指揮のアルバムが見つかリました。他の検索結果を合わせると、下の表の通りとなりました。余りなじみのないフレーズの曲ですが、SQ盤とオーケストラ盤の2種類をお試しください。
*「 無調音楽」や「雑音音楽」、「電子音楽」のように複数の作曲家によって同時代に別々に独立して出て きた作曲技法である。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 24-Jan-18 | |
| ジャンル(Genre) | ||
| 音源(sound source) | ||
| 作曲者(composer) | Berg | |
| 分類(Classification) | 室内楽曲 | |
| 曲名(Song Title) | 抒情組曲(Lyric Suite) | |
| 演奏者(Performer) | ||
| 指揮者(conductors) | ||
| 楽団(Orchestra) | Alban Berg Quartet | |
| 専門家推薦盤(Expert recommendation ) | Leoš Janáček (Juilliard Quartet) | |
| Alban Berg Lyric Suite For String Quartet (1925-1926) | Juilliard String Quartet | |
| Lasalle Quartet | ||
| Alban Berg : Lyric Suite - Karajan* | カラヤン | |
| Berg - Lyrisch Suite Ⅰ,Ⅱ | P. Boulez | |
| Alban Berg: Lyric Suite [arrangement for string orchestra] (Queyras, Ensemble Resonanz) | Ensemble Resonanz | |
| Berg - Three Pieces for Orchestra, Op. 6 | Claudio Abbado | |
| 推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典 NA | |
| レコ芸名曲名盤500 76 | ||
| 名盤鑑定百科 室内楽曲編 | ||
| コメント ウキペデア他より | 今回、初めて聴く曲、珍しく、弦楽SQ版とオーケストラ版の2種類がある曲、オーケストラ版は手許に1枚もなく、Youtubede検索できた。結果はプロの推す、アルバムが揃った | |
![]() |
| 弦楽四重奏曲盤の2枚 |
②プロの評論家の推すピアニスト一覧
昨日に続き、ピアニストのランク表がありましたので、お示しします。これまでと同じで、物故者、内外を問わない条件でプロの評論家諸氏が選ぶとこうなるのかという思いがしますが、アルバムを無難に選ぶほうとすれば、やはり、頼りにせざるを得ないところでしょう。もう少し女性と日本人の力に注視してほしいと思うのは筆者だけでしょうか。最近はYouchubeの視聴回数が視聴者の意向がはっきり見えるように思えるのですが・・上位30人の手許枚数は750枚ほどでした。今回で、オーケストラから始まる、演奏者ランク表は終了します。レコ芸各号に、お勧めのアルバムが10枚から15枚ほど推薦されています。ご参考にしてください。
世界の主なピアニスト一覧(レコ芸2012年6月号より)
世界の主なピアニスト一覧(レコ芸2012年6月号より)
| ランク | 演奏者 | 生年 | 没年 |
| 1 | Vladimir Horowitz | 1903 | 1989 |
| 2 | Sviatoslav Richter | 1915 | 1997 |
| 3 | Maurizio Pollini | 1942 | |
| 4 | Martha Argerich | 1941 | |
| 5 | Arthur Rubinstein | 1887 | 1982 |
| 6 | Glenn Gould | 1032 | 1982 |
| 7 | Arturo Benedetti Michelangeli | 1920 | 1995 |
| 8 | Friedrich Gulda | 1930 | 2000 |
| 9 | Samson François | 1924 | 1970 |
| 10 | Rudolf Serkin | 1903 | 1991 |
| 11 | Wilhelm Backhaus | 1884 | 1969 |
| 12 | Claudio Arrau | 1903 | 1991 |
| 13 | Emil Gilels | 1916 | 1985 |
| 14 | Alfred Cortot | 1877 | 1962 |
| 15 | Dinu Lipatti | 1917 | 1950 |
| 16 | Pierre-Laurent Aimard | 1957 | |
| 17 | Clara Haski | 1895 | 1960 |
| 18 | Alfred Brendel | 1931 | |
| 19 | Walter Gieseking | 1895 | 1956 |
| 19 | Wilhelm Kempff | 1895 | 1991 |
| 19 | Sergei Rachmaninov | 1873 | 1943 |
| 22 | Joseh Hofman | 1876 | 1957 |
| 23 | András Schif | 1953 | |
| 24 | Aldo Ciccolini | 1925 | |
| 25 | Edwin Fischer | 1886 | 1960 |
| 26 | Mitsuko Uchida | 1948 | |
| 26 | Krystian Zimerman | 1956 | |
| 28 | Vladimir Ashkenazy | 1937 | |
| 31 | 横山幸雄 | ||
| 55 | 高橋悠治 | ||
| 70 | 高橋アキ | ||
| 70 | 遠山慶子 | ||
| 83 | 園田高弘 | ||
| 90 | 野島稔 |


コメント
コメントを投稿