新自由時間のクラシック(8) Georg Philipp Telemann
今日の新自由時間のクラシックは現代音楽から時代を一気に遡り、バロック音楽から、テレーマンの「食卓の音楽」と「ブロックフレーテ組曲他」を聴いてみました。自由時間のクラシックでバロック音楽を作曲家別に25曲ほどご紹介しましたが、やはり、通り過ぎた名曲も多いようで、年内はもう少しバロック音楽を掘り下げて聴くことにしました。
今日のテレーマンはトランペット協奏曲だけでしたので、2回に分けて、いくつかの名曲をご紹介します。80歳まで長寿を保ったそうで、膨大な作品が残されています。大作である、「食卓の音楽」は品のいいムード音楽で知られています。全曲演奏されることは少ないので、抜粋盤で、お愉しみください。「ブロックフレーテ組曲他」は日本人と愛称のいい。笛(リコーダー曲)です。入りやすく、奥が深い楽器で、多くの人が愉しむ名曲が沢山あります。時間の許す限り、懐かしい、リコーダーの音色はいかがでしょうか、なお、イムジチの演奏による、テレーマン特集のアルバムを見つけました。4時間程かかりますがBGMでいいかと思います。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 19-Nov-18 | |||
| ジャンル(Genre) | バロック音楽 | |||
| 音源(sound source) | Youtube | |||
| 作曲者(composer) | Georg Philipp Telemann | |||
| 分類(Classification) | 管弦楽曲 | |||
| 曲名(Song Title) | 食卓の音楽 | |||
| 演奏者(Performer) |
|
|||
| 指揮者(conductors) | ||||
| 楽団(Orchestra) | ||||
| 専門家推薦盤(Expert recommendation ) |
|
|||
|
|
||||
|
|
||||
| ②ブロックフレーテ組曲他 | ||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
参考 | |||
| 推薦図書(Recommendation book) | クラシック音楽鑑賞辞典 NA | |||
| バロック音楽名曲名盤100 | ||||
| レコ芸 新名曲探訪120 | ||||
| 200CD協奏曲 | ||||
| コメントウキペデア他より | テレマンは後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家で、40歳以降は北ドイツのハンブルクで活躍した。18世紀前半のヨーロッパにおいては随一と言われる人気と名声を誇り、クラシック音楽史上もっとも多くの曲を作った作曲家として知られる。 | |||
| 生年月日: 1681年3月14日 | ||||
| 生まれ: ドイツ マクデブルク | ||||
| 死亡: 1767年6月25日, ドイツ ハンブルク | ||||
| Telemannその他の曲 | 食卓の音楽 抜粋 | 今回 | ||
| ブロックフレーテ組曲 | 今回 | |||
| Oboe Concertos | ◎ | |||
| Viola Concerto | ◎ | |||
| Flute Concerto | ◎ | |||
| 弦楽のための協奏曲 | ◎ | |||
![]() |
| 食卓音楽はアーノンクールの指揮によるアルバム(1/4) |
![]() |
| 懐かしい、リコーダはいかがですか |
![]() |
| イムジチによるベスト盤を見つけましたBGMでいかがですか |
昨日、市の無料講習会で「Excel VBAの初歩」を受ける機会がありました。本格的には来年から、有料で3回・月のペースで数ケ月あるようで、「続けてやれますか」という講義でした。このブログを整理する上で、役立ちそうだが、古稀を過ぎて、受けるのはさすがに若い人に申し訳ない、VBAはこれまで、自修で投げ出したので、いい機会ですが。さてどうするか・・・



コメント
コメントを投稿