日曜日の古典落語(第115回)ろくろ首&紋三郎稲荷 5代目柳家小さん 名演集
今週の古典落語は「ろくろ首」と「紋三郎稲荷」の2席を選んでみました。どちらも手許にアルバムがありました。「ろくろ首」はこれまでにお勧めした噺と思っていましたが、データを調べてみると、すっかり、忘れていました。
五代目小さんの十八番でYoutubeでも聴くことが出来ます。小三冶、談志もお勧めです。上方でも「桂文枝」と「ざこば」の名演が愉しめます。「ろくろっ首」は同じ題名です。名作中の名作です。是非お試しください。この噺は小さんをまず、お聴きになって、上方盤をお試しください。少し、違いがあるようです。
「紋三郎稲荷」は演者の少ない、演目です。趣味で笠間の土で器を作っていて、ふと笠間稲荷を思い出し、この落語を思い出しました。京都の伏見稲荷は有名ですが、笠間稲荷も関東では有名なお稲荷さまです。この噺は狐の毛皮を着た、侍が、お狐様に誤解され、接待を受けるという珍しいおはなし。
①今週の古典落語
②五代目柳家小さん名演集
五代目小さんの十八番でYoutubeでも聴くことが出来ます。小三冶、談志もお勧めです。上方でも「桂文枝」と「ざこば」の名演が愉しめます。「ろくろっ首」は同じ題名です。名作中の名作です。是非お試しください。この噺は小さんをまず、お聴きになって、上方盤をお試しください。少し、違いがあるようです。
「紋三郎稲荷」は演者の少ない、演目です。趣味で笠間の土で器を作っていて、ふと笠間稲荷を思い出し、この落語を思い出しました。京都の伏見稲荷は有名ですが、笠間稲荷も関東では有名なお稲荷さまです。この噺は狐の毛皮を着た、侍が、お狐様に誤解され、接待を受けるという珍しいおはなし。
①今週の古典落語
| 日時 | 2018・11・18 | ||
| ジャンル | 落語 | ||
| 音源 | Youtube | ||
| 演題 | ろくろ首 | 紋三郎稲荷 | |
| 演者 | 5代目柳家 小さん | 三遊亭圓生「紋三郎稲荷」 |
|
| 分類 | |||
| 出典 | |||
| その他演者名 |
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
推薦本 |
落語CD&DVD名盤案内418 |
落語CD&DVD名盤案内NA |
|
| 落語読本123 | 落語読本363 | ||
| 演題コメント | 東京では8代目林家正蔵、3代目桂三木助、10代目柳家小三治らがいるほか、代々の柳家小さんが家伝のネタにしたことで知られる。上方では5代目桂文枝、2代目桂ざこばらが知られる。本来のサゲは、男が「蚊帳を吊る夏だけ、別居するというのはどうでしょうか」と提案し、隠居が理由をたずねると、「首の出入りに、蚊が入って困る」と言って話を終えるものである | 人を化かす獣の双璧といえば狐と狸。しかし、丸々とした風貌からどこか愛嬌のある狸に比べ、狐は鋭角的でスマートであり、それがかえって狡猾的な印象を与えてしまいあまり評判がよくない。そんな狐も、お稲荷様にかかれば、お使い姫として敬われることもある常陸国笠間は通称「紋三郎稲荷」と呼ばれる笠間稲荷の門前町であります。気前のいい客は狐に間違えられる | |
![]() |
| 小さんの語りをお愉しみください。 |
![]() |
| 円生の名演が聴くことが出来ます。 |
これまで、3年間、古典落語でお勧めして来ました中から、五代目柳家小さんの名演を集約しました。まだまだ、抜けている演題もあるかとおもいますので、その場合は、適宜、追加ください。下の演題をYoutubeで検索していただきますと、手軽にお愉しみになれます。是非、お試しください。①以外は他の演者です。
| ①五代目柳家こさん | ||||||
| No. | 行 | 演目 | 公開日 | 主な演者 | ||
| 1 | ア行 | うどんや | 2016・04・24 | ①④⑫⑬ | ||
| 2 | ア行 | お神酒徳利 | 2016・07・31 | ①②⑭ | ||
| 3 | ア行 | 芋俵 | 2017・7・9 | ① | ||
| 4 | ア行 | 穴泥 | 2017・3・26 | ①⑥ | ||
| 5 | ア行 | 言い訳座頭 | 2017・3・10 | ① | ||
| 6 | ア行 | 親子酒 | 2016・11・27 | ①③ | ||
| 7 | ア行 | 青菜 | 2017・02・26 | ①⑥ | ||
| 8 | ア行 | 石返し | 2017・02・18 | ① | ||
| 9 | ア行 | 馬の田楽 | 2017・3・04 | ① | ||
| 10 | カ行 | 笠碁 | 2016・03・20 | ①④⑫ | ||
| 11 | カ行 | 禁酒の番屋 | 2017・4・23 | ① | ||
| 12 | カ行 | 御慶 | 2016・09・11 | ①⑧ | ||
| 13 | カ行 | 首提灯 | 2016・04・17 | ①②⑥ | ||
| 14 | カ行 | 蔵前かご | 2016・03・27 | ①⑥⑦⑩ | ||
| 15 | カ行 | 南瓜屋 | 2017・7・2 | ①⑦ | ||
| 16 | カ行 | 蒟蒻問答 | 2018・3・11 | ⑤⑥②① | ||
| 17 | サ行 | 三軒長屋 | 2017・01・22 | ①② | ||
| 18 | サ行 | 三人旅 | 2016・05・29 | ①②⑦ | ||
| 19 | サ行 | 真田小僧 | 2016・05・22 | ①②⑦⑧ | ||
| 20 | サ行 | 粗忽の使者 | 2017・6・11 | ① | ||
| 21 | サ行 | 粗忽の釘 | 2016・09・11 | ①⑨ | ||
| 22 | タ行 | たぬき | 2016・10・30 | ①③⑤ | ||
| 23 | タ行 | たらちね | 2016・12・04 | ①⑩・枝雀(上方) | ||
| 24 | タ行 | 高砂や | 2018・4・22 | ①⑨柳橋 | ||
| 25 | タ行 | 試し酒 | 2016・05・01 | ①⑯ | ||
| 26 | タ行 | 出来心花色木綿 | 2018・4・22 | ①⑧⑨松鶴 | ||
| 27 | タ行 | 大工調べ | 2016・04・10 | ①③⑧⑨ | ||
| 28 | タ行 | 狸賽 | 2017・6・04 | ① | ||
| 29 | タ行 | 短命 | 2016・06・05 | ①⑨⑩ | ||
| 30 | タ行 | 竹の水仙(左甚五郎) | 2017・4・2 | ① | ||
| 31 | タ行 | 長短 | 2017・01・8 | ①⑭ | ||
| 32 | タ行 | 天災 | 2016・06・12 | ①⑤⑥ | ||
| 33 | タ行 | 転宅 | 2016・07・17 | ①⑦⑨ | ||
| 34 | タ行 | 道具屋 | 2016・03・06 | ①⑥⑨⑭ | ||
| 35 | タ行 | 道灌 | 2016・09・18 | ①⑤⑦ | ||
| 36 | タ行 | 千早振る | 2018・7・15 | ① | ||
| 37 | ナ行 | 夏どろ | 2016・08・28 | ①⑦ | ||
| 38 | ナ行 | 廿四考 | 2016・07・10 | ①⑦⑩ | ||
| 39 | ナ行 | 猫の災難 | 2017・01・29 | ①⑨⑩ | ||
| 40 | ナ行 | 猫久 | 2017・6・18 | ① | ||
| 41 | ハ行 | へっつい幽霊 | 2016・05・08 | ①③⑤⑭ | ||
| 42 | ハ行 | 一目上がり | 2017・4・16 | ①⑦ | ||
| 43 | ハ行 | 引越しの夢 | 2017・01・8 | ①② | ||
| 44 | ハ行 | 化け物使い | 2016・08・14 | ①③⑭ | ||
| 45 | ハ行 | 花見の仇討ち | 2016・03・13 | ①④⑥⑦⑩ | ||
| 46 | ハ行 | 二人旅 | 2018・12・23 | ①,⑤.枝雀 | ||
| 47 | ハ行 | 棒だら | 2017・4・30 | ① | ||
| 48 | マ行 | 松曳き | 2018・11・25 | ①・⑤ | ||
| 49 | マ行 | 饅頭こわい | 2018・11・25 | 桂枝雀・⑤米朝・① | ||
| 50 | マ行 | 万金丹 | 2017・01・22 | ①⑩ | ||
| 51 | ヤ行 | 宿屋の仇討ち | 2016・11・20 | ①⑥⑭・文珍(上方) | ||
| 52 | ヤ行 | 宿屋の富 | 2016・10・30 | ①③⑤ | ||
| 53 | ヤ行 | 湯や番 | 2016・06・26 | ①②⑨ | ||
| 54 | ラ行 | らくだ | 2016・02・21 | ①⑤⑩ | ||
| 55 | ラ行 | ろくろ首 | 2018・11・18 | ①・⑤・立川志の輔 |


コメント
コメントを投稿