新自由時間のクラシック(5)伊福部昭
今日の新・自由時間のクラシックは日本を代表する作曲家の一人である。伊福部昭の「管弦楽のための「日本組曲」」と「日本狂詩曲」他の計5点を選んでみました。特撮映画「ゴジラ」の音楽を作られた人とある。ウキペデアで調べてみると膨大な量の映画音楽を手掛けておられることが判りました。
依頼されて校歌まで作曲されておられ、91歳まで、現役で作られていました。不勉強で、作曲家を知らずに、映画音楽を聴いていたようです。クラシック曲として、聴くのは初めてです。どの曲を選べばよいか悩みましたが、宮城谷氏の推す曲の中からを5つ選んでみました。まだまだ、名曲はありますが、紙面の関係で、現定しました。作曲は独学で作られたとあるが、ヨーロッパに充分輸出できる、作品もあるだろうと、宮城谷氏は絶賛されていました。いずれも、時間的には30分弱の曲ですが、日本の音楽らしさを追求した、西洋音楽と違う民族主義的な曲のようです。日本組曲、狂詩曲の順に聴き始めました。各曲はミックスリストの中から、お愉しみください。 これまで、ご紹介した、作曲家と趣が異なりますが、外国、一辺倒のクラシックの世界もいいですが、日本が誇れる、クラシック音楽もいかがでしょうか。是非、時間の許す限り、お試しください。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 13-Nov-18 | |||
| ジャンル(Genre) | ||||
| 音源(sound source) | Youtube | |||
| 作曲者(composer) | 伊福部昭 | |||
| 分類(Classification) | 管弦楽曲 | |||
| 曲名(Song Title) | 管弦楽のための「日本組曲」 | |||
| 演奏者(Performer) |
| |||
| 指揮者(conductors) | ||||
| 楽団(Orchestra) | ||||
| 専門家推薦盤(Expert recommendation ) | ミックスリスト - Akira Ifukube [伊福部昭]: Japanese Suite for Orchestra (1933/1991orch.) | |||
| ② | 日本狂詩曲 | |||
|
| ||||
| ③ | ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲 | |||
|
| ||||
|
| ||||
| ④ | ピアノと管弦楽のためのリトミカ・オステイナータ | |||
|
| ||||
|
| ||||
| ⑤ | ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風管弦楽曲 | |||
|
| ||||
| 推薦図書(Recommendation book) | クラシック音楽鑑賞辞典 NA | |||
| レコ芸新名曲探訪120 | ||||
| クラシック私だけの名曲1001 宮城谷 | ||||
| コメントウキペデア他より | 伊福部 昭は、日本を代表する作曲家の一人。ほぼ独学で作曲家となった。日本の音楽らしさを追求した民族主義的な力強さが特徴の数多くのオーケストラ曲のほか、『ゴジラ』を初めとする映画音楽の作曲家として、また音楽教育者としても知られる。 | |||
| 生年月日: 1914年5月31日 | ||||
| 生まれ: 北海道 | ||||
| 死亡: 2006年2月8日, 東京都 東京 目黒病院 | ||||
| 伊福部昭その他の曲 | 管弦楽のための「日本組曲」 | 今回 | ||
| 日本狂詩曲 | 今回 | |||
| ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲 | 今回 | |||
| ピアノと管弦楽のためのリトミカ・オステイナータ | 今回 | |||
| ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風管弦楽曲 | 今回 | |||
| ヴァイオリン協奏曲2番 | △ | |||
| 土俗的三蓮画 | △ | |||
| 交響譚詩 | △ | |||
| 釧路湿原 | △ |
![]() |
| 日本組曲は独特の雰囲気を持つ、名曲です。 |
![]() |
| 古い映像ですが「日本狂詩曲」が視聴できます。 |


コメント
コメントを投稿