毎日のクラシック曲(第141回) Rossini&京都の文化財「門」
今日のお勧め曲はロシーニの「オペラ序曲集」を選びました。分類は管弦楽曲です。
毎朝、何を選ぶか、迷うのですが、オペラの序曲集は始めてだったので、選んだのですが、ロシーニは40作近く、オペラを作っている様で、指揮者がどの序曲を選ぶか、まったく基準がわからない。また、イタリア語となると曲目が日本語でどうなるか不明な状況は予想されます。
幸いに、カラヤン盤とシャイー盤が日本語で編集してくれていて、演奏曲が分かりやすい。1CDとして編集されている曲数は8-9曲で.以下にほぼ、各CDに共通して演奏されている曲を示してみました。 今回は序曲集ですが、本物はオペラの紹介のときに簡単にご説明する予定ですが、落語を終えたら、始めようかと思うと、1年後ぐらいになるかと思います。
①ウイリアムテル序曲
②セビリアの理髪師
③泥棒かささぎ
④セミラーミデ
⑤絹のはしご
⑥チェネントラ
きょうのお勧め曲

その② 京都の文化財
毎朝、何を選ぶか、迷うのですが、オペラの序曲集は始めてだったので、選んだのですが、ロシーニは40作近く、オペラを作っている様で、指揮者がどの序曲を選ぶか、まったく基準がわからない。また、イタリア語となると曲目が日本語でどうなるか不明な状況は予想されます。
幸いに、カラヤン盤とシャイー盤が日本語で編集してくれていて、演奏曲が分かりやすい。1CDとして編集されている曲数は8-9曲で.以下にほぼ、各CDに共通して演奏されている曲を示してみました。 今回は序曲集ですが、本物はオペラの紹介のときに簡単にご説明する予定ですが、落語を終えたら、始めようかと思うと、1年後ぐらいになるかと思います。
①ウイリアムテル序曲
②セビリアの理髪師
③泥棒かささぎ
④セミラーミデ
⑤絹のはしご
⑥チェネントラ
きょうのお勧め曲
| 日時(date) | 23-Aug-16 |
| ジャンル(Genre) | Classic |
| 音源(sound source) | CD |
| TV局 | |
| 作曲者(composer) | Rossini |
| 分類(Classification) | 管弦楽曲 |
| 曲名(Song Title) | Overture |
| 演奏者(Performer) | |
| 指揮者(conductors) | Riccardo Chailly |
| 楽団(Orchestra) | ミラノ・スカラ座po |
| 専門家推薦盤(Expert recommendation board) | |
| Arturo Toscanini: NBC Symphony Orchestra | |
| Herbert Von Karajan: Berlin Philharmonic Orchestra | |
| Neville Marriner: Academy Of St. Martin In The Fields | |
| 推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典 390 |
| レコ芸名曲名盤500 361 | |
| クラッシク不滅の名盤1000 | |
| 不滅の名曲はこのCDで | |
| 名盤鑑定百科 管弦楽曲編 | |
| コメント | レコ芸の推薦するCDがいくつかがなかったが、巨匠の指揮の手による、CDがいくつかあり、充分満足だった。とりあえず、あるものを聴いてみることとした。ムーテイはあることを期待していたが残念。 |

その② 京都の文化財
今日は、一部ブログで紹介しましたが、「門」について京都の文化財を整理してみました。各寺院、神社には必ず、敷地境界に門があるのですが、中でも、国宝・重要文化財および、一見に値する「門」を選んでみました。さすがに、数が多いので、国宝・重文を1回目に明日は2回目で残りを紹介します。(参考 京の門 京都新聞社刊)
| NO, | 代表的な門のある寺院 | 詳細 | 種別 | 時代 | 場所 |
| 1 | 教王護国寺蓮花門 | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府京都市南区九条町 | |
| 2 | 光明寺二王門 | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府綾部市睦寄町 | |
| 3 | 三宝院唐門 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 | |
| 4 | 大徳寺唐門 | 山門 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市北区紫野大徳寺町 |
| 5 | 知恩院三門 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町 | |
| 6 | 東福寺三門 | 国宝 | 室町中期 | 京都府京都市東山区本町十五丁目 | |
| 7 | 豊国神社唐門 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市東山区大和大路通正面東入 | |
| 8 | 本願寺唐門 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 | |
| 9 | 賀茂御祖神社 | 四脚中門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 10 | 賀茂御祖神社 | 西唐門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 11 | 賀茂別雷神社 | 楼門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 12 | 賀茂別雷神社 | 四脚中門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 13 | 賀茂別雷神社 | 塀中門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 14 | 賀茂別雷神社 | 唐門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 15 | 教王護国寺東大門 | 重文 | 桃山 | ||
| 16 | 教王護国寺南大門 | 重文 | 桃山 | ||
| 17 | 教王護国寺北総門 | 重文 | 鎌倉前期 | ||
| 18 | 教王護国寺北大門 | 重文 | 桃山 | ||
| 19 | 教王護国寺灌頂院 | 東門 | 重文 | 鎌倉前期 | |
| 20 | 九品寺大門 | 重文 | 鎌倉後期 | ||
| 21 | 建仁寺勅使門(矢の根門) | 重文 | 鎌倉後期 | ||
| 22 | 高台寺表門 | 重文 | 桃山 | ||
| 23 | 仁和寺 | 二王門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 24 | 仁和寺 | 中門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 25 | 仁和寺 | 御影堂中門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 26 | 瑞峯院表門 | 重文 | 室町後期 | ||
| 27 | 正法寺 | 唐門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 28 | 清水寺 | 西門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 29 | 清水寺 | 本坊北総門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 30 | 清水寺 | 仁王門 | 重文 | 室町後期 | |
| 31 | 石清水八幡宮 | 楼門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 32 | 石清水八幡宮 | 西総門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 33 | 石清水八幡宮 | 西門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 34 | 石清水八幡宮 | 東門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 35 | 石清水八幡宮 | 東総門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 36 | 泉涌寺大門 | 重文 | 桃山 | ||
| 37 | 大徳寺勅使門 | 重文 | 桃山 | ||
| 38 | 大徳寺唐門 | 重文 | 桃山 | ||
| 39 | 知恩院経蔵 | 重文 | 江戸前期 | ||
| 40 | 知恩院唐門 | 重文 | 江戸前期 | ||
| 41 | 地主神社 | 総門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 42 | 東福寺月下門(月華門) | 重文 | 室町前期 | ||
| 43 | 東福寺常楽庵 | 楼門 | 重文 | 江戸後期 | |
| 44 | 東福寺常楽庵 | 裏門 | 重文 | 江戸後期 | |
| 45 | 東福寺二王門 | 重文 | 桃山 | ||
| 46 | 東福寺六波羅門 | 重文 | 鎌倉前期 | ||
| 47 | 南禅寺三門 | 重文 | 江戸前期 | ||
| 48 | 南禅寺勅使門 | 重文 | 桃山 | ||
| 49 | 二条城 | 二の丸御殿唐門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 50 | 二条城 | 東大手門 | 重文 | 江戸中期 | |
| 51 | 二条城 | 南中仕切門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 52 | 二条城 | 桃山門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 53 | 二条城 | 本丸櫓門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 54 | 二条城 | 鳴子門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 55 | 二条城 | 北中仕切門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 56 | 二条城 | 北大手門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 57 | 八坂神社楼門 | 重文 | 室町後期 | ||
| 58 | 平安神宮 | 應天門 | 重文 | 明治 | |
| 59 | 報土寺 | 表門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 60 | 北野天満宮 | 中門 | 重文 | 桃山 | |
| 61 | 北野天満宮 | 東門 | 重文 | 桃山 | |
| 62 | 妙心寺 | 南門 | 重文 | 桃山 | |
| 63 | 妙心寺 | 勅使門 | 重文 | 桃山 | |
| 64 | 妙心寺 | 山門 | 重文 | 桃山 | |
| 65 | 妙心寺 | 北門 | 重文 | 桃山 | |
| 66 | 竜吟庵表門 | 重文 | 桃山 | ||
| 67 | 龍源院表門 | 重文 | 室町後期 | ||
| 68 | 良正院 | 表門 | 重文 | 江戸前期 | |
| 69 | 蓮華王院南大門 | 重文 | 桃山 | ||
| 70 | 寶塔寺四脚門(総門) | 重文 | 室町中期 | ||
| 71 | 萬福寺 | 三門 | 重文 | 江戸中期 | |
| 72 | 萬福寺 | 総門 | 重文 | 江戸中期 |
コメント
コメントを投稿