毎日のクラシック曲(第203回) Mussorgsky&東京国立博物館について

今日のお勧め曲はムソルグスキーの「展覧会の絵 ピアノ版」を選びました。ラヴェル編曲の組曲番も有りますが、こちらも、有名な曲で、原典版はこのピアノ曲だったようです。
ご存知の方も多いので、簡単に背景を記しますと、親友である、建築家の死の遺作の絵や設計図を見て、この組曲を作曲したと有ります。
手許にホロヴィッツ盤はありませんでしたが、主だった、ピアにニストのCDが下表の通りありました。キーシン盤が好みです。レコ芸500の推すフェルツマンはYoutubeで見つかりました。改めて、いい曲と再認識しました。じっくり、お楽しみ下さい。
「初孫の顔」を見に上京しましたが、機会を捉えて、東京国立博物館で「屏風絵」と陶芸作品を見たく、何十年ぶりに夫婦で上野公園内を歩きました。京都のお寺で、いくつか「屏風絵」をみて、ここ「東博」が日本一と聴いて行きたいと思っていました。
当然、お目当ての作品には会えませんが、滋賀のお寺の特別展もあり、充実した時間がすごせました。その②にいくつか紹介します。こちらは意外と体力がいる「展覧会の絵」でした。おかげで、落語とあわせて、上京したときのいい遊び場が見つかりました。


今日のお勧め曲


日時(date) 29-Nov-16
ジャンル(Genre) Classic
音源(sound source) CD
TV局
作曲者(composer) Mussorgsky
分類(Classification) 器楽曲キガクキョク
曲名(Song Title) Pictures At An Exhibition ピアノバン
演奏者(Performer) Evgeny Kissin
指揮者(conductors)
楽団(Orchestra)
専門家推薦盤(Expert recommendation board) Sviatoslav Richter
ヴラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)
Ivo Pogorelich
ヴァレリー・アファナシエフ
上原ウエハラ彩子アヤコ
Vladimir Horowitz Pictures at an Exhibition - YouTube ホロヴィッツ
VLADIMIR FELTSMAN Recital 31 January 1998 92nd St Y NEW  フェルツマン

推薦図書(Recommendation book) クラッシク音楽鑑賞辞典 644
レコ芸名曲名盤500 322
クラッシク不滅の名盤1000 
ピアノ名曲メイキョク名盤メイバン1053
コメント 昨日キノウのモーツアルトにゾクきピアノキョクエラんだ、東京トウキョウ国立コクリツ博物館ハクブツカンアトだったので、このキョクオモサガしてみた。管弦楽の組曲クミキョクバンもいいが、ピアノバンもいい、ホロヴィッツとフエルツマンはYuotubeでさがせた。上原ウエハラバン手許テモトにあった。




その② 東京国立博物館見学
撮らせていただきました写真と資料から、参考にした写真をいくつかご紹介します。「東博」に行こうの響きがよくなりました。関東在住の方がうらやましいです、どうも、本館2階、日本の美術は2ケ月で入れ替わるようです

こちらは、京都・奈良もあるので絵以外は恵まれていますので、いいのですが、時々、お邪魔したい、上野界隈です。
とにかく、体力勝負です。紙面の関係でご紹介できないのが残念です。詳細は下記HPにて検索下さい。

アンナイ日本ニホン http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1255&lang=ja
Japanese Gallery (Honkan) http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=12
コレクション http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=95
Collections http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=95&lang=en



1)東京国立博物館
これが東京国立博物館の正面
これが車争図屏風絵の拡大(資料)狩野山楽


車争図屏風 本物です。狩野山楽
文王呂尚・商山四皓図屏風狩野山楽
埴輪 踊る人々
青磁鳳凰耳瓶




2)上野公園

上野公園内の清水堂で面白いものを見つけました。 江戸百景図他より


現在の清水堂の月の松
清水堂の月の松と忍ばずの池


3)何時かは見たい屏風絵リスト(東京編)

「東博」とサントリーの2つの美術館だけの一部ですが、こんなにあるようです。展示日が同時でなく、行く前に調べる必要があります。WEBで、美しさをお楽しみ下さい。はまってしまいました。●は今回拝見できたもの。

時代ジダイ 作者サクシャ 製作セイサク 仕様シヨウ 作品サクヒンメイ 場所バショ 評価ヒョウカ 備考ビコウ
江戸エド時代ジダイ 狩野山楽 カミホン着色チャクショク 車争図屏風(部分)● 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン 重文ジュウブン ヨンキョクイチセキ
江戸エド時代ジダイ 狩野山楽 キヌホン着色チャクショク 文王呂尚・商山四皓図屏風● 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン 重文ジュウブン ロクキョクイチセキ
安土桃山時代 長谷川ハセガワ等伯トウハク カミホンタンサイ  瀟湘八景図屏風● 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン   ロクキョクイチセキ
室町ムロマチ時代ジダイ デン土佐トサ光信ミツノブ カミホンキン着色チャクショク マツ図屏風 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン ロクキョクイチセキ
室町ムロマチ時代ジダイ 不詳フショウ カミホンキン着色チャクショク 四季シキ草花クサバナショウキン図屏風 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン ロクキョクイチセキ
室町ムロマチ時代ジダイ 不詳フショウ カミホン着色チャクショク ハママツ図屏風 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン ロクキョクイチセキ
安土桃山時代 長谷川ハセガワ等伯トウハク カミホン墨画スミガ マツハヤシ図屏風 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン コクホウ ロクキョクイチセキ
江戸エド時代ジダイ ヒサスミモリユキ カミホンタンサイ 夕顔ユウガオタナ納涼ノウリョウ図屏風 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン コクホウ キョクイチセキ
桃山モモヤマ時代ジダイ 長谷川ハセガワ久蔵キュウゾウ カミホンキン着色チャクショク 平家物語ヘイケモノガタリ大原オオハラ御幸ミユキ図屏風 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン ロクキョクイチセキ
江戸エド時代ジダイ 土佐トサミツ カミホン着色チャクショク 源氏ゲンジ物語モノガタリハツ若菜ワカナカミ図屏風 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン ロクキョクイチセキ
室町ムロマチ時代ジダイ 狩野カノウ秀頼ヒデヨリ カミホン着色チャクショク 高雄タカオカンカエデ図屏風 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン コクホウ ロクキョクイチセキ
桃山モモヤマ時代ジダイ 狩野カノウ長信オサノブ カミホン着色チャクショク ハナシタ遊楽ユウラク図屏風 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン コクホウ ロクキョクイチセキ
室町ムロマチ時代ジダイ 長谷川ハセガワノブハル カミホン着色チャクショク 牧場マキバ屏風ビョウブ 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン 重文ジュウブン ロクキョクイチセキ
安土桃山時代 狩野永徳 カミホンキン着色チャクショク 檜図屏風(部分) 東京トウキョウ国立コクリツ博物ハクブツカン コクホウ ヨンキョクイチセキ
室町ムロマチ時代ジダイ 狩野カノウ之信ユキノブ カミホン着色チャクショク 麝香ジャコウネコ図屏風 サントリー美術ビジュツカン ロクキョクイチセキ
江戸エド時代ジダイ 狩野タンユウ カミホンキン着色チャクショク キリ鳳凰ホウオウ図屏風 サントリー美術ビジュツカン ハチキョクイチセキ
江戸エド時代ジダイ 不詳フショウ カミホン着色チャクショク 武蔵野ムサシノ図屏風 サントリー美術ビジュツカン ロクキョクイチセキ
室町ムロマチ時代ジダイ 不詳フショウ カミホンキン着色チャクショク 日吉ヒヨシヤマオウ祇園ギオン祭礼サイレイ図屏風 サントリー美術ビジュツカン ロクキョクイチセキ
江戸エド時代ジダイ 不詳フショウ カミホン着色チャクショク 邸内テイナイ遊楽ユウラク図屏風 サントリー美術ビジュツカン ロクキョクイチセキ
江戸エド時代ジダイ 不詳フショウ カミホンキン着色チャクショク ダレソデ図屏風 サントリー美術ビジュツカン ロクキョクイチセキ
安土桃山時代 不詳フショウ カミホンキン着色チャクショク シン西ニシオウコウ騎馬キバ図屏風 サントリー美術ビジュツカン 重文ジュウブン ヨンキョクイチセキ
安土桃山時代 不詳フショウ カミホンキン着色チャクショク 南蛮ナンバン屏風 サントリー美術ビジュツカン 重文ジュウブン
参考サンコウショタトえば 名宝メイホウ日本ニホン美術ビジュツ17 等伯トウハク永徳エイトク 小学ショウガクカン
原色ゲンショク日本ニホン美術ビジュツ13屏風 小学ショウガクカン
屏風ビョウブ景色ケシキをあるく 榊原サカキバラサトル
やさしく日本ニホン絵画カイガ 前田マエダ恭一キョウイチ

コメント

このブログの人気の投稿

名作をYoutubeで聴く(29) 山本周五郎&松本清張の作品を聴く

名作をYoutubeで聴く(30) 藤沢周平&乃南アサの作品を聴く

名作をYoutubeで聴く(36) 新田次郎作品を聴く