毎日のクラシック曲(第191回)
さすがに、巨匠クラスのCDが目白押しです。この曲を嫌いになる人がいるのだろうか、特に第3楽章をは素晴らしい。#1は好評ではなったのか、#2ではとにかく、サービス精神の多い、作品です。曲の評論や説明より、まず、お聴きくださいよさがお分かりになります。
1度で通り過ぎるには、もったいないくらい、いい曲で、個人的にも絶賛しています。ポリーニ、ギレリス、ブレンデル、バックハウス・ツメルマンを手元から選びました。今回のピアニスト以外にも多く録音していますので、是非、お試し下さい。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 8-Nov-16 |
| ジャンル(Genre) | Classic |
| 音源(sound source) | CD |
| TV局 | |
| 作曲者(composer) | Brahms |
| 分類(Classification) | 協奏曲 |
| 曲名(Song Title) | Piano Concerto #2 Op. 83 |
| 演奏者(Performer) | Maurizio Pollini |
| 指揮者(conductors) | Claudio Abbado |
| 楽団(Orchestra) | Berlin Philharmonic Orchestra |
| 専門家推薦盤(Expert recommendation board) | Emil Gilels; Eugen Jochum: Berlin Philharmonic Orchestra |
| Wilhelm Backhaus; Karl Böhm: Vienna Philharmonic Orchestra | |
| Krystian Zimerman; Leonard Bernstein: Vienna Philharmonic Orchestra | |
| Alfred Brendel Berlin Philharmonic Orchestra | |
| 推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典 590 |
| レコ芸名曲名盤500 100 | |
| クラッシク不滅の名盤1000 | |
| ピアノ名曲・名盤1053 | |
| 200CD協奏曲 | |
| 名盤鑑定百科 協奏曲編 | |
| コメント | さすがに、超有名な曲だけに、巨匠クラスの録音がずらりと揃う、#1にするか迷ったがあえて、#2とした。どちらが取り上げられる機会が多いのだろうか?、昨日、のブッフ・ヒンダー盤はYoutubeで 探したが画質がよくない。もう1度、別メンバで聴く必要があるくらい多い名曲でした。 |

昨日は紙面の関係で、YotubeからVIDEOを取り込むフリーソフトの説明を省略しました。参考までに筆者が使っているソフトの使用手順を示します。著作権上、自己責任でお願いします。
手順は以下のとりでできるかと思います。勿論、映画・TV番組他取り込み可能かと思います。ただし、画像・音質は
一度、確認されてからフリーソフトを起動した方がよい。(サンプルはツメルマン・バーンスタインを取り込む事例)
①Freemake Video Downloderを御自分のPCにダウンロードする(日本語形式) (以下FVD)
②Youtubeの動画検索で、興味のある、DVDを検索 (クラシック音楽の場合は英字入力がよい)
③FVDを起動させ、YoutubeのHPアドレスをコピー・貼り付け
④FVDがダウンロードして、マイドキュメントファイル(VIDEO)に自動的に格納される
⑤別ソフトで、ファイル変換すれば、自由に加工できる
適宜拡大ください。
![]() |
| YoutubeのアドレスをFVDに貼り付けダウンロード |
![]() |
| このように最終はVIDEOファイルに格納される。 |


コメント
コメントを投稿