京都へおこしやす(6)東福寺霊雲院 附京都国宝絵画
今週の京都へおこしやすは東福寺塔頭の一つである、「霊雲院」をご紹介します。東福寺の三門、通天橋、伽藍、方丈(南庭、北庭)を見られたあと、足を伸ばして、いくつかの東福寺の塔頭の庭はいかがでしょうか。こちらは、ぐっと観光客が減り、京都の静かな風情と空間が愉しめます。今回は時間の都合で、「霊雲院」と「光明院」の2箇所だけでしたが、塔頭は他に「普門院』、「芬陀院』、「天特院」もあります。時間が許す限り、愉しめます。殆ど通常、見学可能ですが、年齢制限(12歳以下X)があるのは「霊雲院」だけと思います。さらに時間が許せば泉湧寺まで1日で充分可能でしょう。是非、静かな京都の庭園の美を堪能ください。お勧めします。・・・・
①「霊雲院」の見所
「九山八海の庭(霊の庭)』とよばれ庭中央にある「遺愛石」と白砂と砂紋
が美しい、有名な重森三玲*が戦後、荒廃していた庭を復元した。混雑した、東福寺から一息入れてください。
・九山八海の庭
・臥雲の庭
・茶室 観月亭
*昨年お孫さんの講義「庭園の美」を拝聴した
②公式案内
京都観光Navi:霊雲院
③観光地図 (JR東海資料)
霊雲院は4B,光明院は5C 適宜拡大ください。
![]() |
表門 |
![]() |
方丈・左側に九山八海の庭と遺愛石 |
![]() |
九山八海の庭と遺愛石 |
![]() |
遺愛石拡大 |
![]() |
臥雲の庭 |
![]() |
茶室 観月亭 拝借写真 |
![]() |
臥雲の庭拡大 |
⑤霊雲院の観光データ
![]() |
お忙しい方は1ペーパで |
⑥京都の国宝絵画一覧
京都でご覧になれる国宝絵画のリストを示します。実際は実物を拝見できることは出来ないと考えます。今回の京都国立博物館に集合した時のみと考えます。絵の種類など
詳細は別途、資料*を参考に説明できればと思います。やはり、写真撮影もだめが正解で、本物は環境管理されたところが望ましいと思います。
*手許の参考資料原色日本の美術1-32巻 小学館編(amazon 他で購入)
No. | 絵画のある場所 | 名称 | 時代 | 訪問 |
1 | 京都国立博物館 | 絹本著色山越阿弥陀図 | 鎌倉 | 済み |
2 | 京都国立博物館 | 絹本著色山水屏風〈/六曲屏風〉 | 平安 | 済み |
3 | 京都国立博物館 | 絹本著色釈迦金棺出現図 | 平安 | 済み |
4 | 京都国立博物館 | 絹本著色十二天像 | 平安 | 済み |
5 | 京都国立博物館 | 紙本著色餓鬼草紙 | 鎌倉 | 済み |
6 | 京都国立博物館 | 紙本著色病草紙 | 鎌倉 | 済み |
7 | 京都国立博物館 | 紙本墨画淡彩天橋立図〈雪舟筆/〉 | 室町 | 済み |
8 | 京都国立博物館 | 紙本墨画蓮池水禽図〈俵屋宗達筆/〉 | 江戸 | 済み |
9 | 京都国立博物館 | 白描絵料紙墨書金光明経〈巻第三/〉 | 鎌倉 | 済み |
10 | 金地院 | 絹本著色秋景冬景山水図 | 南宋 | 済み |
11 | 金地院 | 紙本墨画渓陰小築図 | 室町 | 済み |
12 | 建仁寺 | 紙本金地著色風神雷神図〈俵屋宗達筆/二曲屏風〉 | 江戸 | 済み |
13 | 高桐院 | 絹本墨画山水図 | 南宋 | |
14 | 財団法人泉屋博古館 | 絹本著色秋野牧牛図 | 南宋 | |
15 | 宗教法人教王護国寺 | 絹本著色五大尊像 | 平安 | 済み |
16 | 宗教法人教王護国寺 | 絹本著色十二天像〈伝宅間勝賀筆/六曲屏風〉 | 鎌倉 | 済み |
17 | 宗教法人教王護国寺 | 絹本著色両界曼荼羅図〈/(伝真言院曼荼羅)〉 | 平安 | 済み |
18 | 宗教法人教王護国寺 | 絹本著色眞言七祖像 | 唐/平安 | 済み |
19 | 宗教法人高山寺 | 絹本著色仏眼仏母像 | 鎌倉 | 済み |
20 | 宗教法人高山寺 | 絹本著色明恵上人像 | 鎌倉 | 済み |
21 | 宗教法人高山寺 | 紙本著色華厳宗祖師絵伝〈/(華厳縁起)〉 | 鎌倉 | 済み |
22 | 宗教法人高山寺 | 紙本墨画鳥獣人物戯画 | 平安/鎌倉 | 済み |
23 | 松尾寺 | 絹本著色普賢延命像 | 平安 | |
24 | 上品蓮台寺 | 紙本著色絵因果経 | 奈良 | |
25 | 真宗本願寺派 | 紙本墨画親鸞聖人像(鏡御影) | 鎌倉 | |
26 | 神護寺 | 絹本著色山水屏風〈/六曲屏風〉 | 鎌倉 | |
27 | 神護寺 | 絹本著色釈迦如来像 | 平安 | |
28 | 神護寺 | 絹本著色伝源賴朝像 | 鎌倉 | |
29 | 神護寺 | 絹本著色伝藤原光能像 | 鎌倉 | |
30 | 神護寺 | 絹本著色伝平重盛像 | 鎌倉 | |
31 | 神護寺 | 紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図〈/(高雄曼荼羅)〉 | 平安 | |
32 | 仁和寺 | 絹本著色孔雀明王像 | 南宋 | |
33 | 清凉寺 | 絹本著色十六羅漢像 | 北宋 | 済み |
34 | 青蓮院 | 絹本著色不動明王二童子像 | 平安 | |
35 | 禅林寺 | 絹本著色山越阿弥陀図 | 鎌倉 | |
36 | 退蔵院 | 紙本墨画淡彩瓢鮎図〈如拙筆/〉 | 室町 | 済み |
37 | 大徳寺 | 絹本著色大燈国師像 | 南北朝 | 済み |
38 | 大徳寺 | 絹本墨画淡彩猿鶴図〈牧谿筆/〉 | 南宋 | 済み |
39 | 大徳寺 | 絹本墨画淡彩観音図〈牧谿筆/〉 | 南宋 | 済み |
40 | 醍醐寺 | 絹本著色五大尊像 | 鎌倉 | |
41 | 醍醐寺 | 絹本著色閻魔天像 | 鎌倉 | |
42 | 醍醐寺 | 五重塔初重壁画(板絵著色) | 平安 | |
43 | 醍醐寺(京都 三宝院旧蔵) | 絹本著色訶梨帝母像 | 鎌倉 | |
44 | 醍醐寺(京都 報恩院旧蔵) | 絹本著色文殊渡海図 | 鎌倉 | |
45 | 醍醐寺(京都 報恩院旧蔵) | 紙本著色絵因果経 | 奈良 | |
46 | 知恩院 | 絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図〈/(早来迎)〉 | 鎌倉 | 済み |
47 | 知恩院 | 紙本著色法然上人絵伝〈/詞伏見天皇外 七筆〉 | 鎌倉 | 済み |
48 | 智積院 | 紙本金地著色桜楓図〈壁貼付九/襖貼付二〉 | 桃山 | 済み |
49 | 智積院 | 紙本金地著色松に黄蜀葵及菊図〈床貼付四/〉 | 桃山 | 済み |
50 | 智積院 | 紙本金地著色松に草花図〈/二曲屏風〉 | 桃山 | 済み |
51 | 智積院 | 紙本金地著色松に草花図〈床貼付四/壁貼付二〉 | 桃山 | 済み |
52 | 智積院 | 紙本金地著色松に梅図〈襖貼付四/〉 | 桃山 | 済み |
53 | 長福寺 | 紙本著色花園天皇像〈豪信筆/〉 | 南北朝 | |
54 | 東福寺 | 絹本著色無準師範像 | 南宋 | |
55 | 北野天満宮 | 紙本著色北野天神縁起 | 鎌倉 | |
56 | 曼殊院 | 絹本著色不動明王像 | 平安 | 済み |
57 | 大徳寺聚光院 | 方丈障壁画 松栄・永徳 | 室町 | |
58 | 鳳凰堂 | 鳳凰堂中堂壁扉画(板絵著色) | 平安 | 済み |
今回の京都国宝展は4回に別れ、国宝210点の展示があり、内、絵画は84点が全国各地から出張してきました。連日長蛇の列ですが一見下さい。(11月26日まで)開館い1時間前、屋外にも数百mの列
原色日本の美術 (絵画関連) | ||||||
巻数 | 表題 | 購入 | 巻数 | 表題 | 購入 | |
1 | 原始美術 | 思案中 | 17 | 浮世絵 | ◎ | |
2 | 法隆寺 | ◎ | 18 | 風俗画と浮世絵師 | ◎ | |
3 | 奈良の寺院と天平彫刻 | ◎ | 19 | 南画と写生画 | ◎ | |
4 | 正倉院 | ◎ | 20 | 南蛮美術と洋風画 | ◎ | |
5 | 密教寺院と貞観彫刻 | ◎ | 21 | 面と肖像 | ◎ | |
6 | 阿弥陀堂と藤原彫刻 | ◎ | 22 | 陶芸① | ◎ | |
7 | 仏画 | ◎ | 23 | 陶芸② | ◎ | |
8 | 絵巻物 | ◎ | 24 | 染色・漆工・金工 | ◎ | |
9 | 禅寺と石庭 | ◎ | 25 | 甲冑と刀剣 | ◎ | |
10 | 中世寺院と鎌倉彫刻 | ◎ | 26 | 書 | 思案中 | |
11 | 水墨画 | ◎ | 27 | 在外美術(絵画) | ◎ | |
12 | 城と書院 | ◎ | 28 | 請来美術(絵画・書) | ◎ | |
13 | 障屏画 | ◎ | 29 | 請来美術(陶芸) | ◎ | |
14 | 宗達と光琳 | ◎ | 30 | 近代の日本画 | ◎ | |
15 | 桂離宮と茶室 | ◎ | 31 | 近代の洋画 | 思案中 | |
16 | 神社と霊廟 | ◎ | 32 | 近代の建築・彫刻・工芸 | ◎ |
コメント
コメントを投稿