自由時間のクラシック(第136回)Shostakovitch
今日の自由時間のクラシックはShostakovitchのチェロ曲の「チェロ協奏曲1番 Op107」、「チェロ協奏曲2番Op126」と「チェロソナタOp20」を選んでみました。チェロ好きな筆者にとって、待望の3曲です。なぜ、レコ芸500シリーズで採りあげてくれなったのか、不思議です。
選曲は協奏曲から始めましたが、ロストロ・ポーヴィッチを選んで最初はソナタ曲から聴き、協奏曲1,2番と順に聴きました。Shostakovitchはロストロ・ポーヴィッチの為に作曲したのでしょうか、協奏曲の方は1番が演奏される機会が多いようで、珍しく、ホルンの活躍が目立ちます。ロストロ・ポーヴィッチの人間離れした、技巧が生かされた曲です。ソナタ曲は体制からの批判で、命の心配をした曲といわれていますが、当時としてはメロデイが特異だったのでしょうか。やはり、政治を気にせずに作曲できる体制が望ましいと、黄泉の世界で、つぶやいているのでしょうか。
Shostakovitchの作品を追加していくうちに下に示す作品数となりました。レコ芸500での交響曲ほかを合わせると、恐らく、ベートヴェンを超えるでしょうか、それにしても、これほどあるとは驚きました。時間の許す限り、順次トライしてみます。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 23-Oct-18 | |||
| ジャンル(Genre) | ||||
| 音源(sound source) | Youtube | |||
| 作曲者(composer) | Shostakovich | |||
| 分類(Classification) | 協奏曲 | |||
| 曲名(Song Title) | ① | チェロ協奏曲1番 Op107 | ||
| 演奏者(Performer) |
|
|||
| 指揮者(conductors) | ||||
| 楽団(Orchestra) | ||||
| 専門家推薦盤(Expert recommendation ) |
|
|||
|
|
||||
Shostakovich
Cello Concerto No.1 - Steven Isserlis | Tchaikovsky Symphony No.6 Pathétique
| Lan Shui
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| ② | チェロ協奏曲2番Op126 | |||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| ③ | チェロソナタOp20 | |||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| 推薦図書(Recommendation book) | クラシック音楽鑑賞辞典 886-894 |
|||
| レコ芸500NA | ||||
| クラシック私だけの名曲1001 宮城谷 | ||||
| 名盤鑑定百科室内楽曲編 | ||||
| ヴァイオリンとチェロの名曲名演奏 | ||||
| 200CD協奏曲 | ||||
| 200CDヴァイオリン | ||||
| コメントウキペデア他より | ドミートリイ・ドミートリエヴィチ・ショスタコーヴィチは、ソビエト連邦時代の作曲家。交響曲や弦楽四重奏曲が有名である。 シベリウス、プロコフィエフと共に、マーラー以降の最大の交響曲作曲家としての評価がほぼ確立され、世界的にも特に交響曲の大家と認知されている。 | |||
| 生年月日: 1906年9月25日 | ||||
| 生まれ: ロシア サンクトペテルブルク | ||||
| 死亡: 1975年8月9日, ロシア モスクワ | ||||
| Shostakovichその他の曲 | 1 | チェロ協奏曲1番 Op107 | 今回 | |
| 2 | チェロ協奏曲2番Op126 | 今回 | ||
| 3 | チェロソナタOp20 | 今回 | ||
| 4 | ヴィオラソナタOp147 | ◎ | ||
| 5 | ヴァイオリンソナタOp134 | ◎ | ||
| 6 | 弦楽四重奏曲1番Op49 | △ | ||
| 7 | 弦楽四重奏曲八番Op110 | ◎ | ||
| 8 | 弦楽四重奏曲十三番Op138 | ◎ | ||
| 9 | ピアノ三重奏曲Op67 | ◎ | ||
| 10 | ピアノ五重奏曲Op | ◎ | ||
| 11 | ピアノ協奏曲2番Op102 | △ | ||
| 12 | オラトリオ森の歌 | ◎ | ||
| 13 | ヴァイオリン協奏曲2番Op | △ | ||
| 14 | 二十四の前奏曲Op | ◎ | ||
| 15 | ジャズ組曲Op38 | ◎ | ||
| 16 | 組曲ハムレットOp32 | ◎ | ||
| 17 | バレー ボルトOp27 | △ | ||
| 18 | 交響曲第1-2番Op10,14 | ◎ | ||
| 19 | 交響曲第11番Op103 | △ | ||
| 20 | 交響曲第12番Op112 | △ |
![]() |
| 協奏曲1番はヨーヨ・マも有ります。 |
![]() |
| 2番は大御所のロストロポーヴィッチ |



コメント
コメントを投稿