新自由時間のクラシック(78)Mussorgski (2)
今日の新自由時間のクラシックはMussorgski の最終弾として、オペラを2曲「歌劇ボリス・コドノフ」と「歌劇「ホーヴァンシチナ」と歌曲集(死の歌と踊り)を選んでみました。Mussorgskiのオペラは7曲作られたといわれていますが、殆ど未完で今回の2点が、現在、採りあげられる機会のある作品です。
ロシア語がわかる人には、ロシアオペラ、歌曲も愉しみでしょうが、筆者には、かなりのハードルとなります。手許の解説書*をみても、この2曲は詳しく、解説されておりました。紙面の関係で詳細な中身は省略いたします。
オペラ2曲は2つとも英文字幕付がYoutubeで検索できました。「歌劇「ホーヴァンシチナ」については最近の自動翻訳機能で、日本語字幕変換が可能になっています。2つ合わせると、4時間を優に超えますので、時間を調整して、余裕と根気が続けば、お試しください。
2つのオペラとも、アバド盤がみつかりましたが、英文字幕付でなく。イタリア語(?)だろうかBGM感覚でしか聞けませんでした。
「歌曲集 (死の歌と踊り)」の方は、有名な曲ですが、こちらも、原語のままで、せっかくの美声も意味が理解できないと難しいようです。解説には「歌曲集「死の歌と踊り」は、ムソルグスキーの創作力が頂点にあった1870年代の作でこの時期には歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」、歌曲集「子供部屋」、ピアノ曲「展覧会の絵」など、傑作の数々が書かれております」とありました。
やはり、オペラと歌曲は苦手です。自動翻訳が普及するまで、我慢でしょうか。
*参考書;オペラ鑑賞事典 多田鏡子編、オペラガイド130選 山田冶生編
今日のお勧め曲
ロシア語がわかる人には、ロシアオペラ、歌曲も愉しみでしょうが、筆者には、かなりのハードルとなります。手許の解説書*をみても、この2曲は詳しく、解説されておりました。紙面の関係で詳細な中身は省略いたします。
オペラ2曲は2つとも英文字幕付がYoutubeで検索できました。「歌劇「ホーヴァンシチナ」については最近の自動翻訳機能で、日本語字幕変換が可能になっています。2つ合わせると、4時間を優に超えますので、時間を調整して、余裕と根気が続けば、お試しください。
2つのオペラとも、アバド盤がみつかりましたが、英文字幕付でなく。イタリア語(?)だろうかBGM感覚でしか聞けませんでした。
「歌曲集 (死の歌と踊り)」の方は、有名な曲ですが、こちらも、原語のままで、せっかくの美声も意味が理解できないと難しいようです。解説には「歌曲集「死の歌と踊り」は、ムソルグスキーの創作力が頂点にあった1870年代の作でこの時期には歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」、歌曲集「子供部屋」、ピアノ曲「展覧会の絵」など、傑作の数々が書かれております」とありました。
やはり、オペラと歌曲は苦手です。自動翻訳が普及するまで、我慢でしょうか。
*参考書;オペラ鑑賞事典 多田鏡子編、オペラガイド130選 山田冶生編
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 2019/3/28 | |||
| ジャンル(Genre) | ||||
| 音源(sound source) | Youtube | |||
| 作曲者(composer) | Mussorgski | |||
| 分類(Classification) | オペラ | |||
| 曲名(Song Title) | ① | 歌劇ボリス・コドノフ 英文字幕付 | ||
| 演奏者(Performer) |
|
英文字幕付 | ||
| 指揮者(conductors) | ||||
| 楽団(Orchestra) | ||||
| Youtune 検索結果より |
|
|||
|
|
||||
| ② | 歌劇「ホーヴァンシチナ」/Khovanshchina | |||
|
|
日本語字幕付 | |||
|
|
||||
| ③ | 歌曲集 (死の歌と踊り) | |||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| 推薦図書(Recommendation book) | クラシック音楽鑑賞辞典643-647 | |||
| 私だけの名曲 1001 宮城谷 | ||||
| ピアノ名曲名盤1053 | ||||
| 名盤大全 管弦楽曲編 | ||||
| CD名曲名盤100 声楽曲 国士 | ||||
| Mussorgskiその他追加予定曲 | 4 | 歌劇「ボリス・コドノフ 」英文字幕付 | 今回 | |
| 5 | 歌劇「ホーヴァンシチナ」/Khovanshchina | 今回 | ||
| 6 | 歌曲集 (死の歌と踊り) | 今回 | ||
| 7 | 交響詩 禿山の一夜、組曲(展覧会の絵) | 済み |


コメント
コメントを投稿