奈良撮り歩き(12)奈良市内高円山麓の白豪寺をめぐる
今日の奈良撮り歩きは昨日の新薬師寺から、ちょっと足を延ばせば行くことができる、白豪寺をご案内します。閑静な集落を抜け、少し、坂道を登ると、小さい山門が出てきます。さらに、石段を登ると 白豪寺 境内に入ることになります。普段は静かな寺院ですが、椿や萩の花の季節には観光客が多くなるようです。 筆者が訪れたときは、 春の椿の頃や秋の萩の季節の混雑を外れていたので、 奈良市内でも異空間の世界を感じた、非常に静寂な寺院でした。境内から見渡すと奈良市内は勿論、遠くは生駒、二上山、西の京も眼下に眺める、絶景に出合うことができます。この寺院は元は皇族の邸宅でありましたが、その後、変遷を得て、戦火も受けましたが、堂宇が再建され、重要文化財に指定されている いくつかの 仏像がある、こじんまりした、古寺です。 見所の仏像は本堂(江戸時代に再建)にある本尊の「阿弥陀如来坐像」が有名で、両脇の「勢至菩薩」と「観音菩薩」は江戸時代の補作といわれています。なぜか、寶蔵に閻魔大王様がおられます。元は閻魔堂におられたが、焼失し、他の一族とともに、ここに鎮座されている。 また、奈良では二月堂のお水取りは春の前触れで有名ですが、時期が少し早く、むしろ。この寺の4月8日の行事「一切法要」が終わると、関西にも春が来ることで知られています。この寺の写真は、手許カメラの故障(充電切れ)により、ブログ添付の写真は公式HP他より、拝借させていただいています。 「白豪寺全景」です。新薬師寺からのルートは昨日の資料を参照ください。 「白豪寺」の登り口です左手が新薬師寺方向です。小さい標識があります。 今日の寺社データ 「白豪寺山門」です。この山門を抜け、しばらく石段を登ると境内に入ります。 「白豪寺本堂」です。江戸時代の再建だそうです。 中に本尊の阿弥陀如来座像がおられます。 その他、詳細はスライドをご覧ください。 宝蔵内の閻魔様像と一族です。HPより借用