奈良撮り歩き〔5〕奈良市内の興福寺をめぐる

 今日の奈良撮り歩きは奈良市内の興福寺をご案内します。広大な敷地に数多くの国宝と重文に指定された堂宇と仏像群があり、世界遺産に指定されています。JR,近鉄なら駅からも近いので、多くの観光客が訪れます。特に、仏像のスーパースターである「阿修羅像」が見られますので、行楽シーズンは特に混雑します。仏像詳細は添付情報データに、仏像群の名前を記しております。

 仏像の写真は特別の了解無しに、禁止のはずです、筆者は文化財の保護を考えると、建物は撮ることはありますが、仏像の写真は遠慮するように、しています。興福寺を語るときは仏像を避けて、ご案内できません。やむ終えず、グーグルに公開されている、主な仏像写真を拝借しました。仏像の詳細は興福寺のHPあるいはウキペデアがお勧めです。是非、ご参照ください。

 奈良の仏像の解説書は「日本の仏像奈良編」がお勧めです。興福寺としては、阿修羅像、無著世親像(北円堂)の像のみですが、特に原寸大で撮影されていて、非常に詳しく解説されています。興福寺の主な仏像は国宝館でご覧に慣れますが、北円堂の仏像は春・秋の特別公開日のみとなります。国宝館でご覧に慣れる、主な仏像をリストアップしておきますので、是非、ゆっくり、時間を割いて、ご覧ください。主な堂宇としては三重塔と五重塔があります。 京都東寺の五重塔に次ぐ高さの古塔で、猿沢池のバックで夕日に映えるこの塔の写真は絵葉書になっています。三重塔は、特別公開日に内覧できるようです。

 他の堂宇としては珍しい、形状の、北円堂と南円堂もあります。特に北円堂は日本に現存する八角円堂のうち、最も美しいと賞賛されています。もう一つの見所は問う東金堂ですが、筆者は外観のみで内部の仏像群を拝見していません。宿題として、赤字の堂宇群は訪れていません。かなり、多く残っていますので、再訪する、必要があります。この興福寺は明治になって、神仏分離で、僧侶が春日大社に転籍になったり、寺宝が売られたり、大変な状況になったとあります。この寺を見るたびに平和の重要性を考えさせられます。


「興福寺全景地図」です。左側の近鉄奈良駅から徒歩6-7分ぐらいでしょうか

「興福寺全景」です。右側が春日大社の方向です左下が猿沢池です。


今日の寺社データ

ブログ公開日                  2021/2/6

登録番号                   奈良撮り歩き5

場所名                    興福寺

・魅力メモ ウキペデア

興福寺は、奈良県奈良市登大路町にある、法相宗大本山の仏教寺院。南都七大寺の一つ。寺院本尊は中金堂の釈迦如来とする。南円堂は西国三十三所第9番札所、東金堂は西国薬師四十九霊場第4番、菩提院大御堂は大和北部八十八ヵ所霊場第62番となっている。また、境内にある一言観音堂は南都七観音巡拝所の一つである

・アクセス・連絡先

近鉄奈良線近鉄奈良駅下車、東へ徒歩7分。JR奈良駅下車、三条通りを東へ約1.2Km、または奈良交通バスに  乗車して県庁前バス停下車。

・行き先分類

                    エリア4の③

                  奈良市街中心部の寺社

                  興福寺・春日大社周辺を歩く

・足を伸ばして一緒にいかが        春日大社、奈良国立博物館

・追加エピソード

興福寺は創建以来、度々火災に見舞われ、その都度再建を繰り返してきた。特に中金堂は失火や兵火、落雷により七度焼失している。中でも治承4年(1180年)、治承・寿永の乱(源平合戦)の最中に行われた平重衡の南都焼討による被害は甚大で、東大寺とともに大半の伽藍が焼失した。 この時、焼失直後に別当職に就いた信円と解脱上人貞慶らが奔走。朝廷や藤原氏との交渉の結果、平氏政権が朝廷の実権を握っていた時期に一旦収公されて取り上げられていた荘園が実質的に興福寺側へ返却され、朝廷と藤原氏長者、興福寺の3者で費用を分担して、復興事業が実施されることとなった。現存の興福寺の建物は全てこの火災以後のものである。なお仏像をはじめとする寺宝類も多数が焼失したため、現存するものはこの火災以後の鎌倉復興期に制作されたものが多い。興福寺を拠点とした運慶ら慶派仏師の手になる仏像もこの時期に数多く作られている。

・主な行事 下記

・お勧め建物     東金堂中金堂・北円堂・南円堂・五重塔・三重塔・大湯屋・大御堂・国宝館

・特殊建物 特別公開 7月7日: 三重塔  10月17日: 南円堂 北円堂:春夏公開

・お勧め仏像

弥勒如来坐像 ・無著菩薩立像 ・世親菩薩立像 ・十大弟子立像 ・八部衆立像 ・維摩居士坐像 ・文殊菩薩坐像 ・金剛力士立像 ・不空羂索観音坐像 ・四天王立像(南円堂) ・法相六祖坐像 ・板彫十二神将立像 ・十二神将立像 ・四天王立像(東金堂) ・天燈鬼・龍燈鬼立像 ・四天王立像 ・千手観音菩薩立像 ・銅造仏頭

パワースポット

お勧め庭 猿沢の池

・奈良観光NAVI

興福寺は、京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身となります。飛鳥を経て、和銅3(710)年平城遷都に伴い藤原不比等によって現在地に移転されました。その際に興福寺と名付けられ、以降、藤原氏の氏寺として大いに繁栄、奈良時代初期には四大寺の一つにあげられ、四町四方に170坊あまりの堂舎が立ち並ぶ寺院として隆盛を極めました。治承4(1180)年の平重衡の南都焼討ちによって焼失した堂塔は、鎌倉時代に復興を遂げますが、その後、享保2年(1717)の火災によって、伽藍の西半分を失いました。境内には光明皇后創建とされる五重塔(室町時代再建・国宝)、北円堂(鎌倉時代再建・国宝)の国宝建築物をはじめ、南円堂(江戸時代再建・重要文化財)、国宝館などが立っている法相宗の大本山。また多くの仏教彫刻の名品を所蔵しています。(世界遺産)

・その他情報1

幕末から明治維新時にかけての興福寺は神仏分離によって動揺した。すなわち、長年にわたる神仏混淆の信仰形態を拒絶され、これによって一乗院・大乗院をはじめ、他の院家も速やかに復飾して春日大社の新社司となり、ほかの諸坊も新神司として春日社への参勤となった。さらに明治3年(1870)の太政官布告によって境内地以外すべて上知ということになった。興福寺は所領を失い、最終的には堂塔の敷地のみが残されるという惨状となり、加えて宗名・寺号も名のれず、まさに廃寺同様の様相を呈した。神仏分離の施策は廃仏毀釈につながり、寺の破壊や撤去が押し進められた。興福寺では築地塀・堂宇・庫蔵等の解体撤去、諸坊の退転が相次いだが、この頃、五重塔が売却されるという噂も広まったが、これはあくまでも伝承の域を出ない

・その他情報2

710年、平城遷都の際に、藤原不比等(ふひと)が飛鳥にあった厩坂寺(うまやさかでら)を移築し、興福寺に改名。法相宗の大本山。藤原鎌足の病気平癒のため、夫人の鏡大王が京都山科の私邸に建立した山階寺が厩坂寺(うまやさかでら)の前身となるため、興福寺は山階寺→厩坂寺(うまやさかでら)→興福寺と2度名前を変えている。藤原氏の氏寺として藤原氏の隆盛とともに寺勢を拡大し、奈良時代には南都4大寺、平安時代には南都7大寺の1つとして栄え、以後鎌倉時代には大和守護職を勤めるまでになる。しかし、戦国時代に入ってから徐々にその勢いは衰え、1717年には北円堂、東金堂、食堂(じきどう)以外の伽藍を消失。それ以後、徐々に現在の伽藍に復興される。

・公的案内 https://www.kohfukuji.com/

・興福寺の行事 (下の行事の時期を狙って、訪れるのもよろしいでしょうか)

追儺会: 2月3日18:30~20:00
涅槃会(ねはんえ): 2月15日10:00~11:00(涅槃図公開9:00~16:00)
仏生会(ぶっしょうえ): 4月8日9:00~16:00 (法要10:00~11:00)
放生会(ほうじょうえ): 4月17日13:00~
文殊会: 4月25日15:00~
薪御能: 5月第3金・土曜日17:30~
弁才天祭(三重塔公開)7月7日10:00 (開扉9:00~16:00)
大般若会(南円堂開扉) 10月17日13:00~(開扉9:00~17:00)


「興福寺五重塔」です。売却されそうになったとかの噂がありました。
こじんまりした、三重塔もあります。他の堂宇、仏像群はスライドをご覧ください。


「興福寺宝物館」です。素晴らしい仏像群が一同にご覧になれます。

「仏像のスーパースターの阿修羅像」です。宝物館に有ります。
時々、出張されることもあるそうです。



「北面堂」です。内部の仏像は春・秋の公開日に限定されます

 


                

コメント

このブログの人気の投稿

名作をYoutubeで聴く(29) 山本周五郎&松本清張の作品を聴く

名作をYoutubeで聴く(30) 藤沢周平&乃南アサの作品を聴く

名作をYoutubeで聴く(36) 新田次郎作品を聴く