今週の落語(10) 首提灯、猿後家
今週の落語は「首提灯」と「猿後家」の2題を聴きました。小さんの首提灯は何度か聞いたが、円生・枝雀の噺は聴いたことがなかった。枝雀の盤は手持ちがないが、Utubeで聴くことが出来た。ざこば盤も見つかった。枝雀の首提灯は酒飲みの話が長い、画面で見たいが、Utubeは音声だけだった。
猿後家はいつもの解説書「落語CD&DVD名盤案内」にない、演題でした。関東盤は浅草の猿回し、上方盤は奈良の猿沢の池がおち、やはり、小三冶の噺が聴きやすい。
関東盤を中心に落語を聴いているが、上方落語盤があれば、出来るだけ聴くようにしているが、上方落語は演者と演題が、限定されるのは、落語の歴史の違いだろうか?米朝や枝雀に続く、古典落語の演者を期待したいが・・・
今週の落語その①
今週の落語その②
猿後家はいつもの解説書「落語CD&DVD名盤案内」にない、演題でした。関東盤は浅草の猿回し、上方盤は奈良の猿沢の池がおち、やはり、小三冶の噺が聴きやすい。
関東盤を中心に落語を聴いているが、上方落語盤があれば、出来るだけ聴くようにしているが、上方落語は演者と演題が、限定されるのは、落語の歴史の違いだろうか?米朝や枝雀に続く、古典落語の演者を期待したいが・・・
今週の落語その①
| 日時 | 2016・04・17 |
| ジャンル | 落語 |
| 音源 | CD |
| TV局 | |
| 演者 | 五代目 柳家小さん |
| 分類 | 武家噺 |
| 演題 | 首提灯 |
| 出典 | 五代目柳家小さん名演集5 |
| 落語の舞台* | 芝 |
| その他 演者名 | |
| 三遊亭円生 | |
| (桂枝雀) | |
| 推薦本 | 落語CD&DVD名盤案内 114 |
| 演題コメント | 小さんのこの噺は何度か聴いている、円生盤は始め聞いた。首を切られたことに気がつくタイミングが面白い。桂枝雀盤はUtubeで聞くことができた。 |
今週の落語その②


コメント
コメントを投稿