毎日のクラシック(第121回)R.シュトラウス
今日のお勧めはR・シュトラウスの「交響詩 ツアラトウストラはかく語りき Op30」としました。おそらくこの曲を聴かれた人は「聞き覚えのある曲」と思われます。
映画に取り上げられた冒頭の旋律があまりに有名です。しかし、ツアラトウストラはかく語りきは「語り続く」のですが、最後まで聴くことのなかった曲です。
詩的な気分で作った様です。おおらかで、ゆったりと聴ける曲です、改めて、こんないい曲を、これまで、なぜ、ほっておいたのだろうか。「2001年」からもう随分たつ。最近は「韓国映画」が面白いが、この映画の印象は今でも残っている。
やはり、R・シュトラウスの曲はカラヤンが一番いい。まだいくつか聴いていないのがあるので楽しみです。
最近、これまでお勧めした曲がクラシックで120曲を超えて、おそらく、500枚以上のCDを聴いたことになる。
データはすべて、データベースに残しているが、ブログ専用のHDDにコピーして収納しなければと思い始めた、最近は3TクラスのHDDも安いのでぼちぼちやろうかと思う。
勿論、ジャズ、落語、コラム内容もすべて入れてもあまるだろう。75歳過ぎるともう一度、作ったブログで簡単に楽しめそうだ「源さん」いい遊びを教えていただいて、感謝しています。ついに毎週、ブログ閲覧される方が日本の方を超えたようだ。古都紹介はもっと、充実させねば・・・
今日のお勧め曲
映画に取り上げられた冒頭の旋律があまりに有名です。しかし、ツアラトウストラはかく語りきは「語り続く」のですが、最後まで聴くことのなかった曲です。
詩的な気分で作った様です。おおらかで、ゆったりと聴ける曲です、改めて、こんないい曲を、これまで、なぜ、ほっておいたのだろうか。「2001年」からもう随分たつ。最近は「韓国映画」が面白いが、この映画の印象は今でも残っている。
やはり、R・シュトラウスの曲はカラヤンが一番いい。まだいくつか聴いていないのがあるので楽しみです。
最近、これまでお勧めした曲がクラシックで120曲を超えて、おそらく、500枚以上のCDを聴いたことになる。
データはすべて、データベースに残しているが、ブログ専用のHDDにコピーして収納しなければと思い始めた、最近は3TクラスのHDDも安いのでぼちぼちやろうかと思う。
勿論、ジャズ、落語、コラム内容もすべて入れてもあまるだろう。75歳過ぎるともう一度、作ったブログで簡単に楽しめそうだ「源さん」いい遊びを教えていただいて、感謝しています。ついに毎週、ブログ閲覧される方が日本の方を超えたようだ。古都紹介はもっと、充実させねば・・・
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 19-Jul-16 |
| ジャンル(Genre) | Classic |
| 音源(sound source) | CD |
| TV局 | |
| 作曲者(composer) | リヒャルト・シュトラウス |
| 分類(Classification) | |
| 曲名(Song Title) | :交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 op,30 |
| 演奏者(Performer) | |
| 指揮者(conductors) | Herbert Von Karaja |
| 楽団(Orchestra) | Berlin Philharmonic Orchestra |
| 専門家推薦盤(Expert recommendation board) | サー・ゲオルグ・ショルティ/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
| Herbert Blomstedt: Staatskapelle Dresden | |
| Zubin Mehta: New York Philharmonic Orchestra | |
| André Previn; Wiener Philharmoniker | |
| アムステルダム コンセルトヘボウ管弦楽団 ベルナルド.ハイティンク | |
| 推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典 758 |
| レコ芸名曲名盤500 439 | |
| クラッシク不滅の名盤1000 | |
| 不滅の名曲はこのCDで | |
| 名盤鑑定百科 管弦楽曲編 | |
| コメント | 映画やTV番組で取り上げられた曲はその曲の一部のみ鮮明に残りその曲の全貌を聴くことが少ない。この曲もその一つだろう。この機会にじっくり聴きこんだ。手元にあるCDも6枚あった充分であろう。 |

コメント
コメントを投稿