自由時間のクラシック(第29回)Vivaldi(2)
今日の自由時間のクラシックはVivaldiの「フルート協奏曲集Op10]を選んでみました.この曲はどなたも聞き覚えのある、有名な曲です、ウキペデアによると、6曲からなっています。それぞれに、呼称も付けられた曲もありますが、特に有名な第1番の「海の嵐」でしょうか、アルバムは全曲盤、抜粋盤があり、演奏する楽器も木管と金管と種類が異なります。
現代は金管のフルートですが、当時はフルートは縦笛のリコーダーをさし、フラウト・トラヴェルソが横笛で、木管で、音が柔らかいようです。金管の製作能力がなかったようです。
今回は手許はいずれも、金管のフルートのみ選んでおります。ランパル盤があると思ったのですが、なく、その他、主な演奏家のアルバムが揃っていました。いくつかYoutubeでも追加しました。まず、有田、パユ、ゴールウエイ盤はいかがでしょうか、非常に多くのアルバムが残っていますので、お好みに応じて演奏家を選び、愉しめる曲でしょう。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 10-Apr-18 | ||
| ジャンル(Genre) | バロック音楽 | ||
| 音源(sound source) | |||
| 作曲者(composer) | Antonio Vivaldi | ||
| 分類(Classification) | 協奏曲 | ||
| 曲名(Song Title) | フルート協奏曲 OP10、1-6 | ||
| 演奏者(Performer) | Emmanuel Pahud #1-6 | ||
| 指揮者(conductors) | |||
| 楽団(Orchestra) | |||
| 専門家推薦盤(Expert recommendation ) | James Galway#1-6 | ||
| Auréle Nicolet#1-6 | |||
| イムジチ合奏団 | |||
| 有田正広 #1-6 | |||
| 工藤重典#1-6 | |||
| 高木綾子 #3 | |||
| Antonio Vivaldi 6 Flute Concertos Op.10, Aurèle Nicolet / I Musici | Aurèle Nicolet | ||
| Vivaldi: Flute Concertos Op.10 | Mario Folena | ||
| Antonio Vivaldi: Flute Concertos Op.10 (Jiri Stivin, Slovak Chamber Orchestra) | Jiri Stivin | ||
| Antonio Vivaldi Concerto for Flute and Concerto for Recorder | Academy of Ancient Music 参考 | ||
| 推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典 121 | ||
| バロック名曲・名盤100 皆川 | |||
| 私だけの名曲1001宮城谷 | |||
| 管楽器の名曲・名盤 | |||
| コメントウキペデア他より | ヴィヴァルデイは協奏曲の中で、今回、名曲を選んで聴いていますが、一番有名なフルート協奏曲はどうでしょう。現代は金管のフルートですが古楽器ではフルートは縦笛のリコーダ(独はブロックフレーテ)を意味し、トラヴェルソが横笛の木管を意味する。この曲は殆どが金管で演奏されている。 | ||
| 6曲の内訳 | 第1番 ヘ長調『海の嵐』 RV.433 | ||
| 第2番 ト短調『夜』 RV.439 | |||
| 第3番 ニ長調『ごしきひわ』 RV.428 | |||
| 第4番 ト長調 RV.435 | |||
| 第5番 ヘ長調 RV.434 | |||
| 第6番 ト長調 RV.437 | |||

コメント
コメントを投稿