自由時間のクラシック(第40回) Heinrich Biber
今日の自由時間のクラシックはフランツ・ビーバーの「ロザリオのソナタ」を選んでみました。この宗教曲は聖母マリアの生涯に起こった「喜び」「苦しみ」「栄光」の3つの秘蹟の伝承を各5つずつ、3部、計15のソナタにし、Vn独奏用のパッカサリア*が加わり、16曲で構成されている。最後のパッカサリアは大バッハにも影響を与えたといわれている。
Vnニストである、ビーバーの高度な技巧を要求するが「祈りの心」を呼び起こす曲として、傑作の一つです。17世紀のドイツを代表する作曲家といわれ、いくつか、作品を残しています。下にいくつかの解説書に記された作品を示しておきます。現代のVn演奏家の作品にないか調べてみましたが、手許に寺神戸の抜粋集しかなく、Youtubeの世話になりました。手に入らないアルバムも容易に聴ける時代となりました。心洗われる感じをさせる曲です。10万回を超える、視聴回数のアルバムもありました。一度お試ししてはいかがでしょうか。
*スペインやイタリアの古い舞曲で,ゆるやかな3拍子のもの。シャコンヌとともにバロック音楽の一形式
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 30-Apr-18 | ||
| ジャンル(Genre) | バロック音楽 | ||
| 音源(sound source) | Youtube | ||
| 作曲者(composer) | Heinrich Biber | ||
| 分類(Classification) | 宗教曲 | ||
| 曲名(Song Title) | Rosenkranz Sonaten(ロザリオのソナタ) | ||
| 演奏者(Performer) | 寺神戸亮(ソナタ集の記載のみ) | ||
| 指揮者(conductors) | |||
| 楽団(Orchestra) | |||
| 専門家推薦盤(Expert recommendation ) | H.I.F. Biber Rosenkranz Sonaten, The Mystery Sonatas 1 | Musica Antiqua Koln | |
| H.I.F. Biber Rosenkranz Sonaten,The Mystery Sonatas 2 | Musica Antiqua Koln | ||
| Heinrich Ignaz Franz Biber - Rosenkranz Sonaten I & II | John Holloway | ||
| H.I.F. Biber - The Rosary Sonatas (1674) | Maximilian Gandolph | ||
| Dmitry Sinkovsky plays Heinrich Biber complete Mystery Sonatas | DMITRY SINKOVSKY | ||
| Biber Violin Sonatas | |||
| Biber, Rosenkranz Sonaten | Edurd Melkus | ||
| Biber: Harmonia artificiosa | 参考 | ||
| Heinrich Ignaz Franz von Biber- Partita IV from Harmonia Artificioso- Ariosa | 参考 | ||
| Heinrich Ignaz Franz von Biber - Partia I in D minor | 参考 | ||
| 推薦図書(Recommendation book) | バロック名曲・名盤100 皆川 | ||
| クラシック名盤この1枚 中野雄他 | |||
| 古楽CD100ガイド | |||
| クラシック不滅の名盤1000 | |||
| コメントウキペデア他より | ザルツブルクの宮廷楽団のヴァイオリニストとなり、次いで,同楽団の宮廷楽長となった。代表作に『ロザリオのソナタ』などがある。ヴァイオリンの技巧にすぐれ、彼のヴァイオリン作品には当時としてはかなり高度な技術を必要とするものも多い。ロザリオのソナタは15曲からなります。 | ||
| Heinrich Biber | 技巧的で楽しい合奏音楽 | 参考 | |
| のその他お勧め曲 | 戦争 バッタリア | ||
| 六声のソナタ | |||
| 描写的なソナタ | |||
| 53声部のミサ |
![]() |
| この1枚だけが手許にありました。 |


コメント
コメントを投稿