自由時間のクラシック(第80回) Borodin
今日の自由時間のクラシックはボロデインの交響詩「中央アジアの草原にて」を選んでみました。レコ芸500では交響曲第2番を推していましたが、むしろ、こちらの方が、有名ではないでしょうか。恐らく、アルバムを考えると、短い管弦楽曲より、長い、交響曲のほうが、推薦しがいが、あるのでしょうか。
皇帝の即位25周年を祝い、作られたとあります。ボロデインは音楽家ではなく、本業は医者・科学者・教師で、医師として、アジア各地を従軍しながら趣味で、音楽をやっていたようです。オリジナルを作り、リムスキー・コルサコフの編曲で世に知られた曲です。ロシア人の歌とアジア人の旋律が上手く、溶けあった、名曲として、傑作の一つになっています。
最近、採りあげられる機会が減ったのでしょうか。アルバムが少ないようです。
ボロデイン、リムスキー・コルサコフ、ムソルグスキーはロシア5人組*に属し、ロシアを代表する、最初の作曲家達の一人とも、いわれ、後に、多く輩出する、作曲家に大きな影響を与えた人です。10分程の曲です。独特の雰囲気を醸す、名曲です。いくつか、名演がYoutubeで検索できました。是非お試しください。有名な「韃靼人の踊り」も追加しておきました。
今日のお勧め曲
皇帝の即位25周年を祝い、作られたとあります。ボロデインは音楽家ではなく、本業は医者・科学者・教師で、医師として、アジア各地を従軍しながら趣味で、音楽をやっていたようです。オリジナルを作り、リムスキー・コルサコフの編曲で世に知られた曲です。ロシア人の歌とアジア人の旋律が上手く、溶けあった、名曲として、傑作の一つになっています。
最近、採りあげられる機会が減ったのでしょうか。アルバムが少ないようです。
ボロデイン、リムスキー・コルサコフ、ムソルグスキーはロシア5人組*に属し、ロシアを代表する、最初の作曲家達の一人とも、いわれ、後に、多く輩出する、作曲家に大きな影響を与えた人です。10分程の曲です。独特の雰囲気を醸す、名曲です。いくつか、名演がYoutubeで検索できました。是非お試しください。有名な「韃靼人の踊り」も追加しておきました。
今日のお勧め曲
日時(date) | 11-Jul-18 | ||
ジャンル(Genre) | |||
音源(sound source) | Youtube | ||
作曲者(composer) | Borodin | ||
分類(Classification) | 管弦楽曲 | ||
曲名(Song Title) | 交響詩 「中央アジアの草原にて」 他 | ||
演奏者(Performer) | |||
指揮者(conductors) | |||
楽団(Orchestra) | |||
In the Steppes of Central Asia - Borodin - Mongolia | Kurt Sanderling | ||
Москва под снегом 1908 Moscow clad in snow (Alexander Borodin) HQ restored 選曲ミス | Mittelasien | ||
Alexander Borodin In The Steppes Of Central Asia | Arr. Bashiri | ||
専門家推薦盤(Expert recommendation ) | Borodin, In the Steppes of Central Asia, Polovtsian dances (Svetlanov) | Evgeny Svetlanov | |
交響詩《中央アジアの草原にて》 | スヴェトラーノフ | ||
ボロディン:交響的絵画 「中央アジアの草原にて」 | |||
Borodin: In the Steppes of Central Asia, Ansermet OSR ボロディン 交響詩「中央アジアの草原にて」アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 | アンセルメ | ||
|
参考 | ||
|
参考 | ||
|
参考 | ||
|
参考 | ||
|
参考 | ||
|
参考 | ||
推薦図書(Recommendation book) | クラシック音楽鑑賞辞典617 | ||
レコ芸500NA | |||
名盤大全管弦楽曲編 | |||
クラシック不滅の名盤1000 | |||
コメントウキペデア他より | ロシア皇帝アレクサンドル2世は即位25周年を迎え、これを記念してロシア各地で多くの祝賀行事が催された。そのうちのひとつに皇帝をめぐる事件を採り入れた活人画の上演があり、その伴奏音楽としてボロディンが依頼されて作曲に至ったのがこの『中央アジアの草原にて』である。初演は、サンクトペテルブルクにてリムスキー=コルサコフ指揮による | ||
Borodinその他お勧め曲 | だったん人の踊り | 今回参考 | |
ピアノ小組曲 | △ | ||
オペラ イゴール公 | △ |
*ロシア5人組(ウキペデアより)
ロシア5人組(ロシアごにんぐみ)は、19世紀後半のロシアで民族主義的な芸術音楽の創造を志向した作曲家集団のこと。次の5人からなる。 | ||
ミリイ・バラキレフ(1837年 - 1910年) | ||
ツェーザリ・キュイ(1835年 - 1918年) | ||
モデスト・ムソルグスキー(1839年 - 1881年) | ||
アレクサンドル・ボロディン(1833年 - 1887年) | ||
ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844年 - 1908年) | ||
その恩恵や指導力にあずかった作曲家として、イッポリートフ=イワーノフ、リャードフ、アレンスキー、グラズノフ、スクリャービン、ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチがいる「ロシア5人組」の影響は国外にも及び、ドビュッシーはムソルグスキーを、ラヴェルとフローラン・シュミットはバラキレフを熱愛した。レスピーギはロシアでリムスキー=コルサコフに直接師事している。 |
コメント
コメントを投稿