自由時間のクラシック(第116回)Stravinsky(5)&現代音楽曲作曲家一覧
今日の自由時間のクラシックはストラヴィンスキーの「バレー音楽 ミューズの神を率いるアポロ」、「カルタ遊び」と「兵士物語」を選んでみました。この3曲は初めて聴きます。
ストラヴィンスキーといえばバレー音楽で有名です。数多く、バレー音楽を作っています。筆者はNHKのTV放送も有りますが、バレーを見ることが殆どありません。ロシアバレー団がフランスで初公演(火の鳥)したとき、独創的で絢爛豪華な音楽はフランスのみならず、世界を魅了したとある。レコ芸500でも最も有名な「火の鳥」、「春の祭典」、「ペトルーシカ」を採りあげています。
今日の3曲もバレー音楽として、いずれもよく知られている曲で、はずせない名曲だそうです。30分前後の長い曲です。恐らく、全てを聴き通すことは無理と思われますので、いくつか、名指揮者の演奏に絞って、いかがでしょうか。
今日からは現代音楽の作曲家の作品を採りあげたいと考えています。音楽観賞事典で、分類されている、作曲家は下の表の通りですが、自由時間のクラシックでは、日本人の作曲家も採りあげようと思います。年内は現代曲と、いくつか、聞き漏らした名曲を採りあげる予定です。
①今日のお勧め曲
| 日時(date) | 18-Sep-18 | |||
| ジャンル(Genre) | ||||
| 音源(sound source) | Youtube | |||
| 作曲者(composer) | Stravinsky | |||
| 分類(Classification) | 管弦楽曲 | |||
| 曲名(Song Title) | ① | バレー音楽 ミューズの神を率いるアポロ | ||
| 演奏者(Performer) | ||||
| 指揮者(conductors) | ||||
| 楽団(Orchestra) | ||||
|
|
カラヤン | |||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
ムラヴィンスキー | |||
| 専門家推薦盤(Expert recommendation ) |
|
|||
|
|
ムーテイ | |||
| ②バレー音楽 カルタ遊び | ||||
|
|
||||
|
|
Herbert Kegel | |||
|
|
Roman Leontiev | |||
|
|
||||
|
|
||||
| ③ | バレー音楽 兵士物語 | |||
|
|
David Montgomery | |||
|
|
||||
|
|
Leo Geyer. | |||
|
|
Kyle Ritenauer | |||
|
|
Pierre Boulez | |||
|
|
N饗メンバ | |||
| 推薦図書(Recommendation book) | クラシック音楽鑑賞辞典 844-846 | |||
| レコ芸500NA | ||||
| クラシック私だけの名曲1001 宮城谷 | ||||
| クラシック名盤・大全管弦楽曲編 | ||||
| ヴァイオリン・チェロの名曲・名演奏 | ||||
| 名盤鑑定百科 管弦楽曲編 | ||||
| コメントウキペデア他より | ミューズの神を率いるアポロはアメリカ議会図書館から現代音楽祭で上演するバレエ音楽を委嘱されたことにより、作曲された。クラシック・バレエの伝統的な形式に厳格に従い、過剰な装飾を排した「白のバレエ」を目指した。このために、音楽は全音階的な技法が用いられ、楽器編成も弦楽合奏のみとされた | |||
| Stravinskyその他お勧め曲 | バレエ音楽 ミューズの神を率いるアポロ | 今回 | ||
| バレエ音楽 兵士物語 | 今回 | |||
| バレエ音楽 カルタ遊び | 今回 | |||
| ヴァイオリン協奏曲 | ◎ | |||
| ピアノと管楽器のための協奏曲 | ◎ | |||
| 室内オーケストラのための協奏曲 | ◎ | |||
| 幻想的スケルツオ | ◎ | |||
| 幻想曲 花火 | △ | |||
| 交響詩 鶯の歌 | ◎ | |||
| 交響曲1,2番 | △ | |||
| ナイチンゲールの歌 | ◎ |
![]() |
| カラヤン盤のアポロ |
![]() |
| カルタ遊びの綺麗なジャケット |
![]() |
| 兵士物語 |
クラシック音楽鑑賞事典で取り上げられている、現代音楽(1918年から始まる)作曲家名を下に記します。年内、頑張って、聴いていきたいと思います。追加して、多くの日本人の作曲家から、独断で4人ほど選んでみました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
素人のブログですので、曲の解説には極力、私見を入れないようにウキペデア解説の利用を心がけてきました。おかげさまで、何時の間にか開始以来、年内でクラシックブログ曲は凡そ800曲近くなりそうです。
自宅のネットワークPC(3台)で、何時でも、簡単に自分のブログを検索することができ、あと、10数年、クラシック音楽を愉しめるようです。
自宅のネットワークPC(3台)で、何時でも、簡単に自分のブログを検索することができ、あと、10数年、クラシック音楽を愉しめるようです。



コメント
コメントを投稿