日曜日の古典落語(第108回) 洒落小町(口合小町)&姫かたり
今週の古典落語は「洒落小町(口合小町」と「姫かたり」を選んでみました。最初は「刀屋」という演題を聞いてみようと思って、ブログの原稿を書き始めたのですが、聴いているうちに聴いたことのある噺と思い出しました。
古典落語は、同じ演題が長い場合は、分割して、2つや3つの演題にすることも有ります。また、上方から関東に移されたとき、別の名前で演じられます。東西でオリジナルの作品も有りますが、例えば、おせつ徳三郎の下編は「刀屋」で演じられます。牡丹灯篭も長い演目で分割され、演じられます。「口合小町」は「洒落小町」と変化して、東京落語として。演じられています。比較的、西から、東に移入された作品が多いようです。上方独特の言い回しや言葉は、スマートに変換され、東京落語ととして、定着しています。詳しいところは解説書によりますが、東西の古典落語を愉しむ上で、面白みの一つです。
「姫かたり」は上方の噺を東京で改作したもので、「業平」は共通に出来ています。「姫かたり」は恐らく、東京独自の演目で、かたり(詐欺行為)がスマートに達成された噺です。
いずれもYoutubeで検索できました。今週の出し物は、まず、談志の2題の語りを聴いて、次に東西の重鎮の語りをお愉しみください。談志の言葉遊びは、東西一ではないでしょうか。
今週の古典落語
日時 | 2018・9・30 | ||||
ジャンル | 落語 | ||||
音源 | |||||
演題 | 洒落小町(口合小町) | 姫かたり | |||
演者 | 三遊亭円生 六代目 | 古今亭志ん生 | |||
分類 | |||||
出典 | |||||
その他演者名 | 三遊亭圓生(六代目)洒落小町 | 志ん生 姫かたり | |||
立川談志 洒落小町 | 立川談志 姫かたり* | ||||
第174回唐人町商店街寄席 二「しゃれ小町」春香亭 まどか | |||||
桂米朝「口合小町」 | |||||
月亭八方・口合小町 | |||||
推薦本 | 落語CD&DVD名盤案内194 |
志ん生艶噺 284 | |||
落語読本 矢野誠一 247 | 艶笑落語 157 | ||||
演題コメント | 業平の例をまじえて、諭す方法を隠居が近所のかみさんに教える。さて、亭主の浮気をやめされるための駄洒落が上手く通じるだろうか。上方では口合という。東西とも、亭主の浮気を封じる手立ては上手く通じるだろうかというお噺し。「穴いっパリ」の意味は「浮気」のこと | にわかの差込で難渋しておるお姫さま、林庵先生、張り切ってお嬢様の診察を開始したが、よからぬことをして、姫様が目を覚まして、一芝居とわかる。林庵先生の対価は300両となる。悪さする、医者を懲らしめるというお噺 |
![]() |
上方では米朝の「口合小町」はいかがでしょうか |
![]() |
志ん生の姫かたりもお試しください。 |
コメント
コメントを投稿