続自由時間のクラシック(4) William Christie
今日の続自由時間のクラシックはフランスの格調高い声楽と器楽演奏の「Les Arts Florissants」を指揮する「William Christie」を選んでみました。アメリカ人でありながら、渡仏後、チェンバロ奏者から、指揮者に転じて、バロック時代から、古典派の作品を掘り下げて、世に紹介している、フランスを代表する古楽の重鎮で、多くの人が、彼のもとで、育っている。
筆者にも初めて、聞く名前ですが、指南書によると、フランスで古楽ブームを作った、パイオニアとして、必ず、登場する人です。手許には有名なモーツアルトのハ短調ミサ曲K427があり、先ず、この曲を聴くことにしました。「William Christie」はオペラ作品(ヘンデル、リュリ他)でも有名ですが、日本語字幕版がないので、「Les Arts Florissants」指揮作品を中心にYoutubeから、選んだ結果を下の表に記しました。
仏語の声楽曲でハードルが高いですが、こういう、古楽曲もあるようです。中々、日本人には理解しずらいですが、意外と視聴回数が多い、アルバムもあり、レヴェルの高さに驚いています。声楽が好きな人には、たまらないないジャンルの曲が多いようです。是非いくつか、BGM感覚でお試しください。また、オペラ好きの方は別途、Youtube で検索できますので、是非トライください。
今日のお勧め曲
| 日時 | 2019・8・01 | |||||||||
| ジャンル | 古楽 | |||||||||
| 音源 | Youtube | |||||||||
| 演奏者 | William Lincoln Christie | |||||||||
| 演奏者カナ | ウィリアム・リンカーン・クリスティ | |||||||||
| 読み | カ行 | |||||||||
| 国名 | アメリカ(フランス) | |||||||||
| 生年 | 1944 | |||||||||
| 楽器分類 | 指揮・チェンバロ | |||||||||
| 楽器記号 | Cemb | |||||||||
| 演奏楽団・合唱団 | レザール・フロリサン | |||||||||
| 手許アルバム数 | ||||||||||
| Youtube検索より | Henry Purcell - King Arthur - Aria: What Power Art Thou (The Cold Genius) | Natalie Dessay : Queen of the night "O zittre nicht" (1994) | ||||||||
| Handel / Messiah, HWV 56 (Christie) | ★ | William Christie and Patricia Petibon - Mozart: "Mass in C Minor" | ||||||||
| Jean Philippe Rameau W Christie Tristes Apprêts, páles flamb | ★ | Lully, Armide: "Les plaisirs ont choisi pour asile..." William Christie et Les Arts Florissants. | ||||||||
| Rameau - Motet, In convertendo / Part 1 ( William Christie ) | ★ | Marc Antoine Charpentier Te Deum Les Arts Florissants William Christie | ||||||||
| ★ | モーツァルト: レクイエム K.626 ウィリアム・クリスティ 1994 | Händel - Oratorio Messiah, HWV56 | William Christie Les Arts Florissants | ||||||||
| ★ | Jean Baptiste Lully Te Deum William Christie Les Arts Florissants | Georg Friedrich Haendel “Jephtha” (William Christie) | ||||||||
| ★ | Händel Messiah Oratorio, William Christie & Les Arts Florissants | PURCELL • Dido & Aeneas • Z.626 [William Christie 1986 version] | ||||||||
| In an Italian Garden (Les Arts Florissants, Le Jardin Dex Voix / William Christie) | ミックスリスト - レザール・フロリサン | |||||||||
| モーツァルト: モテット《アヴェ・ヴェルム・コルプス》K.618 ウィリアム・クリスティ 1994 | ||||||||||
| コメント・ウイキペデア他 | ウィリアム・リンカーン・クリスティは、アメリカ合衆国出身のチェンバロ奏者、指揮者。ニューヨーク州バッファロー生まれ。ハーヴァード大学で美術史を修めた後、イェール大学でラルフ・カークパトリックに師事。1970年代に活動拠点をヨーロッパに移した。ルネ・ヤーコプスのコンチェルト・ヴォーカレのコンティヌオ奏者を務めた。1979年にはフランスで創設した声楽・器楽アンサンブル レザール・フロリサンを率い、それまで上演機会の無かったフランスのバロック・オペラを優れた演奏で復活させた。 ヘンデルやモーツァルトもレパートリーに含まれている。 | |||||||||
| 生年月日: 1944年12月19日 (年齢 74歳) | ||||||||||
| 生まれ: アメリカ合衆国 ニューヨーク州 バッファロー | ||||||||||
| 推薦図書 | レコード芸術 愉悦の古楽演奏 2008・6 | |||||||||
| レコード芸術 新名曲探訪120 2014・10 | ||||||||||
| バロック名曲名盤100 皆川 | ||||||||||
| 200CD古楽への招待 立風書房 | ||||||||||
| 古楽CD100ガイド 国書刊行会 | ||||||||||
| 200CD管楽器の名曲・名盤 立風書房 | ||||||||||
| 200CD協奏曲 立風書房 | ||||||||||
| クラシック不滅の名盤1000 音楽史 | ||||||||||
| レコード芸術 美しき古典の時代 2004・8 | ||||||||||
| バロック音楽 皆川 | ||||||||||
レザール・フロリサン(Les Arts
Florissants)は、フランスで活動する古楽器オーケストラ及び合唱団である。1979年にウィリアム・クリスティにより設立。楽団の名称はマルカントワーヌ・シャルパンティエのオペラ『花咲ける芸術』から命名された。レパートリーは17~18世紀のフランスを中心としたバロック音楽だが、近年はモーツァルトまで活動範囲を広げている。代表的なレコーディングは、エラート・レーベルにシャルパンティエやラモー、パーセルの作品集、ヘンデルのオペラ、モーツァルトのオペラやレクイエムなどがある。
|
||||||||||



コメント
コメントを投稿