京都撮り歩き(5)京都の個別名庭園&塔、鐘楼
今日の京都撮り歩きは寺社に属さない名庭園、塔、鐘楼について、掘り下げてみます。ご存知のように、京都の名庭園はこれまで、お示した、世界遺産の寺社、御所、離宮、大寺院と塔頭群の名庭園以外にも多くあります。今日の個別庭園は、大寺院をを見学した時にあわせて、みることができます。当然、世界遺産の寺社には多くの人が参集しますので、ごゆっくり、愉しむことが、難しくなります。寺社見学のルート途中に上手く、調整して、ご覧ください。
次は筆者が大好きなテーマで、京都のいくつかの寺にある有名な塔と、鐘楼を整理してみました。本堂やお庭を見た時、通りすぎずないで、忘れずにその優美な形を是非、ご覧下さい。鐘楼は年末の除夜の鐘をつク事ができるお寺もあります。紙面の関係で、門、回廊は次回にご紹介する予定です。(表のデータをグーグルにコピー&ペーストすれば詳細がつかめます。)
①京都の個別名庭園
筆者もまだ、訪れていない庭もありますが、いずれもお勧めの庭園です。(資料京都名庭園 水野 他)
場所
|
ウキペデア他
|
備考
|
|
拾翠亭
|
池泉廻遊
|
||
神泉苑
|
池泉舟遊
|
||
渉成園
|
池泉廻遊
|
||
大河内山荘
|
廻遊
|
||
光悦寺 大虚案
|
枯山水
|
||
源光庵
|
枯山水
|
||
白沙山荘
|
池泉廻遊
|
||
厭離庵
|
枯山水
|
||
無燐庵
|
借景
|
||
重森美鈴庭園
|
枯山水
|
||
松花堂
|
露地
|
||
醜恩庵
|
枯山水
|
②京都の塔
京都には数多い、塔があります。国宝、重要文化財、京都指定文化に指定されています。
大きく分けて、五重塔、三重塔、多宝塔に分類され、それぞれ、優美な組み立ての妙を見ることができます。
塔によっては特別公開時に内部をご覧になることもできます。ぜひ、寺社を訪れた際は被写体として、忘れずにお撮りください。筆者もいくつか未見学の塔があるようです。資料(日本のかたち「塔」 他)
a
|
五重塔
| ||
指定
|
寺 院 名 称
|
建 立 年 代
|
所 在 地
|
国宝
|
醍醐寺五重塔
|
平安時代
|
京都市伏見区醍醐東大路町22
|
国宝
|
海住山寺五重塔
|
鎌倉時代
|
木津川市加茂町例幣海住山20
|
重文
|
法観寺(八坂の塔)五重塔
|
室町時代
|
東山区八坂通下河原東入八坂上町388
|
国宝
|
教王護国寺(東寺)
|
江戸時代初期
|
京都市南区九条1
|
重文
|
仁和寺五重塔
|
江戸時代初期
|
京都市右京区御室大内33
|
b
|
三重塔
| ||
国宝
|
浄瑠璃寺三重塔
|
平安時代
|
木津川市加茂町西小札場40
|
重文
|
岩船寺三重塔
|
室町時代
|
木津川市加茂町岩船上ノ門43
|
重文
|
金剛院三重塔
|
室町時代
|
舞鶴市鹿原595
|
重文
|
宝積寺三重塔
|
桃山時代
|
乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原1
|
重文
|
清水寺三重塔
|
江戸時代初期
|
京都市東山区清水1-294
|
重文
|
金戒光明寺三重塔
|
江戸時代初期
|
京都市左京区黒谷町121
|
重文
|
清水寺子安の塔三重塔
|
江戸時代初期
|
京都市東山区清水
|
府・市指定
|
三室戸寺(みむろとじ)三重塔
|
江戸時代
|
宇治市菟道滋賀谷21
|
府・市指定
|
真正極楽寺三重塔
|
江戸時代後期
|
京都市左京区浄土真如町82
|
c
|
多宝塔
| ||
重文
|
金胎寺多宝塔
|
鎌倉時代
|
相楽郡和束町大字原山小字鷲峯山
|
重文
|
宝塔寺多宝塔
|
室町時代
|
京都市伏見区宝塔寺町32
|
重文
|
知恩寺多宝塔
|
室町時代
|
宮津市天橋立文殊小字切戸
|
重文
|
大福光寺多宝塔
|
室町時代
|
船井郡京丹波町下山小字岩ノ上22
|
安楽寿院多宝塔(近衛天皇陵)
|
桃山時代
|
京都市伏見区竹田内畑町
|
|
重文
|
常寂光寺多宝塔
|
江戸時代初期
|
京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
|
重文
|
善峯寺多宝塔
|
江戸時代初期
|
京都市西京句大原野小塩原
|
府・市指定
|
清涼寺多宝塔
|
江戸時代
|
京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
|
府・市指定
|
円隆寺多宝塔
|
江戸時代
|
舞鶴市引戸72
|
府・市指定
|
穴太寺(あなおじ)多宝塔
|
江戸時代
|
亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
|
本法寺多宝塔
|
江戸時代
|
京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺前617
|
|
禅林寺(永観堂)多宝塔
|
昭和4年
|
京都市左京区永観堂町48
|
|
神護寺多宝塔
|
昭和8年
|
京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
|
|
嵯峨法輪寺多宝塔
|
昭和17年
|
京都市右京区嵐山虚空蔵町16
|
|
大覚寺多宝塔
|
昭和42年
|
京都市右京区嵯峨大沢町4
|
③京都の鐘楼
筆者の古建築見学で個人的な愉しみの一つに本堂とは別に、塔、門、楼閣、とこの鐘楼も入っています。門と楼閣は次回にして、今回は鐘楼を整理してみました。まだいくつかあるようですが、是非、鐘楼と鐘の見学を寺社訪問の一つにお加えください。除夜の鐘や、お布施を払えば、無病息災を祈願して、鐘をつくことができます。是非、お試しください。下の表に入れていませんが、延暦寺も可能です。資料(古建築物入門 他)
鐘楼のある主な寺
|
一部は除夜の鐘つきに参加できる
|
|
場所
|
備考
|
|
金戒光明寺
|
黒谷さん」と親しまれる浄土宗の大本山
|
|
鞍馬寺
|
牛若丸や天狗伝説でも知られる
|
|
真如堂
|
紅葉の名所として知られる天台宗の寺
|
|
清涼寺
|
京都府指定文化財となっている梵鐘
|
|
千本えんま堂
|
本尊は閻魔法王。2.5m近くある巨像
|
|
禅林寺 永観堂
|
永観堂の名で親しまれる寺院
|
|
醍醐寺
|
醍醐山全山を寺域とする京都屈指の大規模寺院
|
|
智積院
|
豊臣秀吉が、3歳で没した長子鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺を前身
|
|
天竜寺
|
京都五山第1位の寺で、世界文化遺産
|
|
東寺
|
梵鐘は痛みがひどくなったため宝物館に保管され、レプリカがある。
|
|
百万遍智恩寺
|
毎年大念珠繰りと無料の鐘撞きが魅力
|
|
平等院
|
藤原頼通が父・道長の別荘を寺に改めたもので、世界遺産にも登録 国宝は別途保管
|
|
方広寺
|
豊臣氏滅亡のきっかけとした「国家安康の鐘
|
|
万福寺
|
宗派の一つである黄檗宗の大本山
|
|
高台寺
|
秀吉の菩提を弔うために開いた寺
|
|
壬生寺
|
厄除・開運のご利益を授ける
|
|
清水寺
|
世界文化遺産にも登録されている
|
|
誓願寺
|
芸道上達祈願の寺として名高い
|
|
知恩院大鐘楼
|
日本三大梵鐘の一つ
|
|
毘沙門堂
|
本尊の毘沙門天は京の七福神の一つ
|
コメント
コメントを投稿