京都撮り歩き(7)京都の美術館・博物館を巡る
今日の「京都撮り歩き」は京都にある、美術館、博物館を少し巡ってみることにしました。今日ご紹介する、美術館の中には京都らしい、独特の雰囲気をもつ、個性的な美術館もいくつか選んでみました。勿論、国立博物館や鉄道博物館を見逃すことはできません。寺社を巡るコースにできるだけ、気に掛けて追加して、ご見学できればと思います。雨の日や、炎天下の見学に疲れたとき、特にお勧めです。
京都の博物館や美術館は訪れる前、通常公開以外の特別公開の情報は忘れず、チェックしましょう。混雑が予想されますので、充分時間を確保して、ご覧ください。下の表以外にまだまだ、ありますが、特にお勧めの美術館、博物館を選んでみました。筆者も訪れていない処もありますが、次の課題として残しておきます。筆者自身、器つくりをもう一つの遊びにしていますので、陶磁器は特に興味をもっています。
お勧めの美術館・博物館リスト
京都独特の陶芸・絵画・美術品があります。点数は少ないですが、自宅を少し改造したゆったりした、雰囲気の中で、個性的な美術品がそろっています。(詳細はグーグルに場所名をコピー&ペーストしてご確認ください。)資料(小学館 京都四季めぐり 他)
京都の博物館や美術館は訪れる前、通常公開以外の特別公開の情報は忘れず、チェックしましょう。混雑が予想されますので、充分時間を確保して、ご覧ください。下の表以外にまだまだ、ありますが、特にお勧めの美術館、博物館を選んでみました。筆者も訪れていない処もありますが、次の課題として残しておきます。筆者自身、器つくりをもう一つの遊びにしていますので、陶磁器は特に興味をもっています。
お勧めの美術館・博物館リスト
京都独特の陶芸・絵画・美術品があります。点数は少ないですが、自宅を少し改造したゆったりした、雰囲気の中で、個性的な美術品がそろっています。(詳細はグーグルに場所名をコピー&ペーストしてご確認ください。)資料(小学館 京都四季めぐり 他)
場所名・概要 | ウキペデア他 | |
1京都国立博物館 | 京都国立博物館 - Wikipedia | |
所在地: 〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527 | ||
京都国立博物館は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年5月に開館した。2018年時点の館長は佐々木丞平。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。平常展示のほかに特別展が1年に2~4回行われている。 | ||
2京都鉄道博物館 | 京都鉄道博物館 - Wikipedia | |
所在地: 〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町 | ||
京都鉄道博物館は、京都府京都市下京区観喜寺町に、2016年4月29日に開館した鉄道博物館である。西日本旅客鉄道および公益財団法人交通文化振興財団が運営する。 鉄道すきな方必見 | ||
3.河井寛次郎記念館 | 河井寛次郎記念館 | |
所在地: 〒605-0875 京都府京都市東山区五条坂鐘鋳町569 | ||
河井寬次郎記念館 公式サイト。大正から昭和にかけて京都を拠点に活躍した陶芸作家・河井寬次郎の作品を展示する記念館。記念館の案内、河井寬次郎の紹介など | ||
4アサヒビール大山崎山荘美術館 | アサヒビール大山崎山荘美術館 - Wikipedia | |
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/美術館 | ||
濱田庄司、バーナード・リーチの陶器、モネの絵画「睡蓮」等。天王山の麓に、大正から昭和初期にかけて建てられた洋館には、河井寛次郎や濱田庄司、バーナード・リーチらの陶器が中心 | ||
5京都市美術館 | 京都市美術館 - Wikipedia | |
祇園・東山・北白川周辺/美術館 | ||
2017年4月10日より再整備工事のため本館閉館中。工事中も美術館別館は各美術団体の展覧会を中心に開催。2019年度中にリニューアルオープン予定。1933年に開館された京都府京都市の岡崎にある | ||
6京都国立近代美術館 | 京都国立近代美術館 - Wikipedia | |
祇園・東山・北白川周辺/美術館 | ||
岡崎公園の一隅、京都市美術館の向い側にある。収蔵品は、近現代の美術工芸品を中心に、日本画(約1,000点)、洋画(約570点)、河井寛治郎の陶芸作品(約430点)のほか写真コレクシヨンが有名 | ||
7相国寺承天閣美術館 | 承天閣美術館 - Wikipedia | |
河原町・烏丸・大宮周辺/美術館 | ||
五山文化の絵画、書、仏像、茶道具 | ||
8細見美術館 | 細見美術館 - Wikipedia | |
祇園・東山・北白川周辺/美術館 | ||
日本の古美術を中心とした多彩な企画展を開催している美術館。 | ||
9京都府立陶板名画の庭 | 京都府立陶板名画の庭 - Wikipedia | |
祇園・東山・北白川周辺/美術館 | ||
名画の美しさをそのままに再現した丈夫な陶板画を、太陽光で鑑賞できる絵画庭園。設計は建築家の安藤忠雄による。陶板画とは原画を写真製版し陶板に焼き付けたもので、モネの「睡蓮」もある | ||
10高台寺「掌美術館」 | 高台寺 掌美術館 | |
祇園・東山・北白川周辺/美術館 | ||
高台寺の塔頭「圓徳院」境内の化粧御殿に隣接したショッピングゾーン京・洛市「ねね」の2階にある美術館。太閤秀吉の菩提を弔うために正室・北政所ねねが建立した高台寺やその関連各品 | ||
11白沙村荘橋本関雪記念館 | 白沙村荘 - Wikipedia | |
祇園・東山・北白川周辺/美術館 | ||
大正・昭和に活躍した日本画家、橋本関雪の邸宅。画伯が設計した庭園と、その作品を公開している。 | ||
12泉屋博古館 | 泉屋博古館 - Wikipedia | |
祇園・東山・北白川周辺/美術館 | ||
住友家が収集した、中国古代青銅器やその他東洋美術品の展示。企画展に合わせて、各種イベントもあります。 | ||
13樂美術館 | 京都観光Navi:樂美術館 | |
河原町・烏丸・大宮周辺/美術館 | ||
初代長次郎以来450余年にわたり、作陶を続ける樂家に伝来した歴代の陶芸作品および茶道工芸美術、関係資料を収蔵。様々なテーマに添って展示する。 | ||
14松花堂庭園・美術館 | 松花堂 - Wikipedia | |
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/美術館 | ||
寛永年間に書画や茶の湯等で活躍した文人僧、「松花堂昭乗」をテーマにした美術館。松花堂弁当のヒントとなった昭乗愛用の絵の具箱なども展示。松花堂昭乗没後380年をむかえる。 | ||
15野村美術館 | 野村美術館 - Wikipedia | |
祇園・東山・北白川周辺/美術館 | ||
南禅寺の北、東山の別荘群の中にある、茶の湯と能の美術品の展示館です。野村證券の創業者、野村徳七(号得庵)のコレクションを中心に、重要文化財7点を含む約1700点を収蔵し、春と秋が特別公開がみもの。 | ||
16京都府立堂本印象美術館 | 京都府立堂本印象美術館 - Wikipedia | |
祇園・東山・北白川周辺/美術館 | ||
ここには日本画の大家・堂本印象の作品が数多く展示公開されている。金閣寺前から竜安寺への、衣笠山の山麓を通る観光道路の途中にある同館は、アブストラクト風の外装と、きらびやか雰囲気で見学できる。 | ||
17北村美術館 | 北村美術館 - Wikipedia | |
河原町・烏丸・大宮周辺/美術館 | ||
当館の所蔵品は、茶道美術品が中心ですが、その内容は絵画・書蹟・彫刻・木工・陶磁・金工・漆工・染織・人形等多岐にわたっており、その中には重要文化財34点・重要美術品9点など優れた作品に出会える。 | ||
18高麗美術館 | 高麗美術館 - Wikipedia | |
京都市北区紫竹上岸町15番地 | ||
高麗青磁・朝鮮白磁をはじめとする陶磁器や、考古資料、絵画、民俗資料など、朝鮮半島の美術工芸品1700点を収蔵する日本で唯一の韓国・朝鮮の専門美術館である。研究所として高麗美術館研究所を付置する。 |
コメント
コメントを投稿