続自由時間のクラシック(76)Marcel Ponseele
今日の続自由時間のクラシックはベルギーのオーボエ奏者の「Marcel Ponseele」を選んでみました。オーボエといえば、天才、ハインツ・ホリガーがとても、有名です。今日の「Marcel Ponseele」ははじめて聞く名前で、Youtubeで検索するのを少し、ためらいましたが、数多くみつかりました。特に、有名なアルビノーニのオーボエ協奏曲はお勧めで高い評価をえています。
さすがに、ソロ曲は少ないようですが、アンサンブルでの活躍するアルバムが数多くみつかります。古い時代からオーボエはあったようですが、バロック時代にフランスの工房で、製作したものが、評判で、この楽器の基礎を作ったようです。先ずフランスの楽団が、この楽器を採り入れ、以降、ヨーロッパのアンサンブル、オーケストラに広く採用されることになったそうです。詳細はウキペデアを参照ください。
オーボエの音は心休まる、音といわれるのは、波長が、脳に、安堵感を与えるといわれています。余り、単独のアルバムは多くありませんが、今日はじっくり、オーボエの音が愉しめます。Youtubeで視聴回数の多い順に整理しました。この楽器の長時間演奏は。肺活量を必要としますが、是非、彼の名演奏をいくつかお試しください。
今日のお勧め曲
| 日時 | 2019・12・12 | ||||
| ジャンル | 古楽 | ||||
| 音源 | Youtube | ||||
| 演奏者 | Marcel Ponseele | ||||
| 演奏者カナ | マルセル・ポンセル | ||||
| 読み | マ行 | ||||
| 国名 | ベルギー | ||||
| 生年 | 1957 | ||||
| 楽器分類 | 管楽器 | ||||
| 楽器記号 | Ob | ||||
| 演奏楽団・合唱団 | |||||
| 手許アルバム数 | |||||
| Youtube検索★ | ★★ |
|
★★ |
|
|
★★ |
|
★ |
|
||
|
|
★ |
|
|||
★ |
|
★ |
|
||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
| コメント・ウイキペデア他(訳文) | マルセルポンセーレ (* 1957年 、 コルトレイク )は、ベルギーのオーボエ奏者であり、 歴史的な演奏練習の分野でポンゼーレは活躍しています、主にアムステルダムバロックオーケストラの カンタタスとオラトリオ、 シギスヴァルトカイケンの 指揮する「 ラプチバンデ 」、「 ラシャペルロイヤル 」で活躍しています。 彼はフィリップ・ヘレウェゲの 「シャンゼリゼのオーケストラ」の創立メンバーであり、とりわけジョン・エリオット・ガーディナーと鈴木正明が監督したアンサンブルで活動しています |
||||
| 生年月日: 1957年 (年齢 62歳) | |||||
| 生まれ: ベルギー コルトレイク | |||||
| 推薦図書 | レコード芸術 愉悦の古楽演奏 2008・6★ |
||||
| レコード芸術 バロックリヴァイヴァル 2005・10 | |||||
| ルネサンス・バロック名曲名盤100 皆川 | |||||
| 200CD古楽への招待 立風書房 ★ | |||||
| 古楽CD100ガイド 国書刊行会 | |||||
| 200CD協奏曲 立風書房 | |||||
| クラシック不滅の名盤1000 音楽史 | |||||
| レコード芸術 美しき古典の時代 2004・8 | |||||
| レコード芸術 バッハ・オルタナテイヴ 2011・11 | |||||
![]() |
| 「アルビノーニのオーボエ協奏曲」です。 先ずこのアルバムで実力をお試しください。 |
![]() |
| 「W.A. Mozart – Oboe Concerto 」です。 やはり有名な、モーツアルトもお試しください。 |
![]() |
| 「Zelenka: Sonata」です。はじめて聴く作曲家ですが、お勧めです。 |



コメント
コメントを投稿