今日の続自由時間のクラシックはJSバッハ、Rシュトラウスとロッシーニの名曲を選んで、聴いてみることにします。JSバッハはチェロ曲を代表する、無伴奏チェロソナタ曲です、Rシュトラウスは交響詩「ドンキホーテ」からチェロ独奏アルバムを選びました。ロッシーニのチェロとコントラバスの二重奏曲は始めて聴く曲です。
今日の曲はいつも、お世話になっている、宮城谷氏が推されていません。JSバッハのチェロ曲もなく、無伴奏Vn曲だけとなっています。氏が知らないはずはありませんが、不思議に入れておりません。お好みでないのでしょうか。
一方、吉井氏の解説書には39年のカザルス以来、50枚を超えるアルバムが紹介され、各アルバムにコメントが書かれています。勿論、この曲の出目から、最近の演奏スタイルまで、細微にわたって解説されています。この曲の惚れ込みがうかがわれます。今日1-3番と明日、4-6番の2回に分けて、お届けします。Youtubeで、全曲盤もいくつか検索できましたので入れておきました。
Rシュトラウスの管弦楽作品は有名な曲が多く、この曲も含まれています。「ドンキホーテ」はチェロとヴィオラに加え、Vn独奏も入る、珍しい曲で、独奏者を各楽器毎に参加させたりする、色々な演奏スタイルが愉しい曲です。今日はチェロ独奏のアルバムを検索してみました。
ロッシーニのチェロ曲はコントラバスとの二重奏曲で超低音に徹した珍しい曲です。是非、お試しください。
今日も盛りだくさんですが、先ず、シュトラウス、ロッシーニの曲を手始めにいかがでしょうか。
長く、お付きあい、頂きました、チェロの名曲シリーズも明日で終えることになります。まだまだ、有りますが、ご了解ください。明日は集約した結果も記す予定です。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | | 2020・6・17 |
| ジャンル(Genre) | | クラシック |
| 音源(sound source) | | Youtube |
| 作曲者(composer) | | R・シュトラウス |
| 分類(Classification) | | 器楽曲、室内楽曲&管弦楽曲 |
| 曲名(Song Title) | ① | 交響詩 ドンキホーテ |
| 演奏者(Performer) | | R. Strauss: Don Quijote - Don Quixote op.35 - Pablo Ferrández - Russell Davies - OSG |
| 指揮者(conductors) | | |
| 楽団(Orchestra) | | |
| | | R. Strauss. Don Quixote . M. Rostropovich. |
| | | Richard Strauss: Don Quixote, Op. 35, TrV 184, Conductor: W. Sawallisch |
| youtube検索より | | Strauss Don Quixote - Haitink/Hornung/BRSO |
| | R.Strauss: "Don Quixote" / Maazel Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks (1996 Movie Live) |
| | Don Quixote, Op. 35 - Richard Strauss (Score) |
| | |
| ② | ロッシーニ チェロとコントラバスのための二重奏曲 |
| | Rossini Duetto Denis Shapovalov Gennady Krutikov |
| | Boguslaw Furtok and Ulrich Horn play Rossini's Duetto for cello and double bass |
| | Rossini:Duet for Cello and Bass (Nobuko Yamazaki & Yasunori Kawahara) |
| | Rossini Duetto for cello and double bass HD 2016 Colorado College Music Festival |
| | G.Rossini Duo D-Dur for Cello & Contrabass - Allegro |
| | |
| | |
| ③ | JSバッハ 無伴奏チェロ組曲 No.1 BWV1007 |
| | Mischa Maisky plays Bach Cello Suite No.1 in G (full) |
| | Bach Cello Suite No 1 G maior BWV 1007 (Rostropovich) |
| | Britten Cello Suite No. 1, Op. 72. |
| | Bach Cello Suite No 1 in G major BWV 1007 Miklós Perényi |
| | Bach cello suite 1 Natalia Gutman |
| | Bach - Cello Suite No. 1 in G major BWV 1007 - Swarts | Netherlands Bach Society |
| 全曲 | Yo Yo Ma - Bach Six Cello Suites - BBC Proms 2015 |
| 全曲 | J.S. Bach: 6 Suites for Cello Solo (Full Album) played by István Várdai |
| 全曲 | J S Bach The six cello suites Pablo Casals, 1936 39 |
| 全曲 | Bach - Complete Cello Suites (Massimiliano Martinelli) |
| | |
| ④ | JSバッハ 無伴奏チェロ組曲 No.2 BWV1008 |
| | Bach - Cello Suite No. 2 in D minor BWV 1008 - Pincombe | Netherlands Bach Society |
| | Yo-Yo Ma — Bach Cello Suite No. 2 in D minor |
| | Bach Cello Suite No.2 in D minor, BWV. 1008 Mischa Maisky |
| | Bach - Cello Suite No. 2 in D minor BWV 1008 - Pincombe | Netherlands Bach Society |
| | Bach - Cello Suite No. 2 in D Minor BWV 1008, complete; Eva Lymenstull | Voices of Music 4K |
| | Bach Cello Suite No. 2 in D min. BWV 1008 Casals |
| | |
| ⑤ | JSバッハ 無伴奏チェロ組曲 No.3 BWV1009 |
| | J.S. Bach : Cello Suite No.3 In C Major BWV 1009 - Anner Bylsma |
| | Bach Cello Suite No.3 in C major, BWV. 1009 Mischa Maisky |
| | Yo Yo Ma — Bach Cello Suite No. 3 in C Major |
| | Bach - Cello Suite No. 3 in C major BWV 1009 - Wink | Netherlands Bach Society |
| | Jean-Guihen Queyras - JS Bach - Suite No. 3 in C major, BWV 1009 |
| | |
| 推奨図書 | | クラシック音楽鑑賞辞典 |
| | クラシック名盤大全室内楽編★レコ芸編 |
| | クラシック名盤大全協奏曲編★レコ芸編 |
| | 名盤鑑定百科室内楽編 ★吉井亜彦著 |
| | クラシック私だけの名曲1001★ 宮城谷
|
| 追加曲 | | R・シュトラウス 交響詩 ドンキホーテ |
| | ロッシーニ チェロとコントラバスのための二重奏曲 |
| | JSバッハ 無伴奏チェロ組曲1-3番 |
| | |
 |
「R. Strauss. Don Quixote」です。 カラヤン、ベルリンフイル、ロストロボヴィッチ盤がありました。 |
 |
「チェロとコントラバスのための二重奏曲」です。初めて聴きます。珍しい重低音の曲です。 |
|
 |
「
「無伴奏チェロ組曲 No.1BWV1007」です。現在の巨匠、マイスキーでいかがでしょうか |
|
コメント
コメントを投稿