京都撮り歩き(59)洛南の城南宮を巡る
今日の京都撮り歩きは風雅な曲水の宴で有名な城南宮を巡ってみます。平安遷都の時、王城の南を守護神として創建された社です。もともと、熊野詣でに行く人が身を清めるための精進所でもあったそうです。京都の人たちには京都五社めぐりの参拝で有名です。資料「京都の空間意匠」では曲水宴を遣り水を生かす京都の空間の一つとして、とらえています。
古くから方除けの神ですが、最近では交通安全の神として、知られています。国道沿いにありますが、神社社域に近くなると静けさが広がります。広い神苑では100種類以上の草木が植えられ、中でも、枝垂梅と椿の名所といわれています。
平安、室町、桃山の三様式を採り入れた昭和の名園の一つです。平安の庭で遣水に平安時代の装束で優雅に和歌を詠む曲水の宴が催される。そのほか、いくつか行事もありますので、事前に時期を調べておく必要がありそうです。
昨日の東寺から、徒歩でもいけないことはありませんが、バス便か京都駅から、近鉄線または地下鉄で竹田駅がらですと徒歩、15分程度でお勧めです。竹田駅に戻る途中にある、安楽寺院、北向山不動尊をついでに見ながら、駅へ戻りましょう。
今日の寺社データ
ブログ公開日
|
2020/6/13
|
|
登録番号
|
京都撮り歩き(59)
|
|
場所名
|
城南宮
|
|
魅力メモ ウキペデア
|
城南宮は、京都市伏見区にある神社である。摂社の真幡寸神社は式内社で、旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。
|
|
アクセス・連絡先
|
京都市営地下鉄烏丸線・近鉄京都線竹田駅徒歩15分
|
|
行き先分類
|
洛南の寺社
|
|
エリア⑪-1
|
||
東寺から城南宮への道
|
||
足を伸ばして一緒にいかが
|
東寺、城南宮、安楽寿院、北向山不動院
|
|
追加エピソード
|
応仁の乱などの戦乱で荒廃したが、江戸時代になって復興された。幕末の文久3年(1863年)には孝明天皇の攘夷祈願の行幸があった。新政府軍の掲げる錦の御旗の前に旧幕府軍が総崩れとなった慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いの主戦場となったものこの地である。
|
|
鑑賞ポイント
|
赤い鳥居
|
|
行事・特別公開
|
行事「曲水の宴」 春(4月29日)・秋(11月3日)他に七草粥(2月11日)、方除大祭がある。
|
|
お勧め建物
| ||
特殊建物
|
本殿に向かって正面にある赤い鳥居はよく見ると変わった様式となっている。これは城南宮鳥居と呼ばれ、基本型は神明鳥居に属するが、柱下に饅頭があり、棟の部分に島木・笠木を重ねて、さらに屋根を葺いている。その島木の正面中央に神紋の金具が打たれている。
|
|
お勧め文化財
| ||
お勧め仏像
| ||
お勧め絵画
| ||
お勧め庭
|
神苑楽水苑(らくすいえん)
|
|
パワースポット
|
普請・造作・転宅・旅行・交通安全など、方除の神威もあらたか
|
|
花暦 花・時期
|
神苑楽水苑(らくすいえん)には、四季を通じて草花を賞でる人が絶えない
|
|
京都観光NAVI
|
794年の平安京遷都に際し、国常立尊(くにのとこたちのみこと)と八千矛神(やちほこのかみ)と神功皇后(じんぐうこうごう)を祀り、以来都の南方に鎮まり国を守護する城南宮と仰がれる。平安時代の末に白河上皇がこの地に壮大な離宮を造営して院政を開始されると、政治・文化の中心地となり、祭礼も大いに賑わった。『平家物語』の舞台でもあり、当時盛んに行われていた、熊野詣での際には、度々上皇方の方除(ほうよけ)の精進所(しょうじんどころ)にあてられ、旅の安全が祈願された。今日、方除の大社城南宮として篤く信仰され、普請・造作・転宅・旅行・交通安全など、方除の神威もあらたかであり全国よりたくさんの参詣者で賑わっている。明治時代の幕開けとなった鳥羽・伏見の戦いが始まった所で、薩摩藩が勝利の御礼参りに訪れた。境内に広がる神苑楽水苑(らくすいえん)には、四季を通じて草花を賞でる人が絶えない。春と秋の年2回行われる「曲水の宴」は王朝の雅を伝える行事として特に名高い
|
|
その他情報1
|
平安遷都の折、都の南に国の守護神として創建され、方除、旅行安全の信仰を集めています。雅やかな曲水の宴が催される神苑は「源氏物語花の庭」と呼ばれ、可憐な花や紅葉に彩られた美しい風景を楽しめます。上賀茂神社、松尾大社、平安神宮、八坂神社とともに京都五社めぐりの参拝でにぎわいます。楽水軒では庭園を眺めながらお抹茶(300円以上の志納)をいただくことができます。
|
|
その他情報2
|
平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された古い神社で、方除けの神として信仰を集めている。社殿は平安調に統一された優美な姿をみせる。春の山、平安、室町、桃山、城南離宮の庭と趣向が凝らされた庭園「楽水苑」は、源氏物語花の庭とも呼ばれ、小川に杯を流し和歌を詠み御酒を頂く「曲水の宴」が、毎年春と秋の2回行われ、その優雅な行事は古都の風物詩となっている。春はしだれ梅と椿に彩られ、秋は紅葉が水面に映え、多くの人で賑わう。
|
|
公的案内資料
|
城南宮鳥居、屋根つきの珍しい鳥居
|
城南宮本殿です。
|
苑内、見事な枝垂れ梅が咲き誇ります。曲水宴はHpから借用
|
コメント
コメントを投稿