続自由時間のクラシック〔581〕名指揮者のDaniel Hardingを聴く
今日の続自由時間のクラシックは若手で実力ある、名指揮者の「 Daniel Harding 」のアルバムをいくつか選んで聴いてみることにします。筆者がリタイアに備えて、クラシックCDを図書館から、せっせと借り始めた頃(15-20年前)は、さすがに、今の「 Daniel Harding 」も余り、CDを出していない時期です。 指揮者は著名指揮者のアシスタント、(前座演奏)から初めて、順々にレパートリーを増やして、どこかのオーケストラの指揮の責任を持つ様になる世界です。この間、客演できる、有名オーケストラが増えれば、当然、知名度があがり、CD録音の機会が増える。今日の、「 Harding 」のクラスだと、既に、押しも押されぬ、一流の指揮者となっています。おそらく、10年後、20年後には巨匠、大巨匠となる方でしょうか。 手許の保有はベートーヴェンの序曲集だけでしたが、Youtubeで検索していて、度々、動画を見ていたので、この機会に採りあげて、整理してみました。レコ芸500(2017年版)では日本のプロ音楽評論家も評価の高い、将来性のある、指揮者として、11点も推しています。詳細は下の表を参照ください。 いつもの指南書*では彼の名前は見つかりませんでした。人となりをいくつかあげますと「音楽高校在学中の1993年から1994年にかけてサイモン・ラトルのアシスタントを務め、1994年にバーミンガム市交響楽団を指揮してデビューする。このデビュー演奏会がロイヤル・フィルハーモニック協会の「ベスト・デビュー賞」を受賞、クラウディオ・アバドに認められ、1996年のベルリン芸術週間においてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮する。同年には、最年少指揮者としてBBCプロムスにもデビューした。」とありました。 また「現在はスウェーデン放送交響楽団の音楽監督、マーラー・チェンバー・オーケストラの首席指揮者、ロンドン交響楽団の首席客演指揮者のポストにある。レパートリーは古典から現代音楽までと幅広い。2007年よりドイツ・グラモフォンとの専属録音契約を結び、2008年2月にウィーン・フィルを指揮したマーラー:交響曲第10番を発売した。2008年11月にはウィーン・フィル定期演奏会に再登場し、ブラームス:交響曲第2番他を指揮する」ともあります。デビューから、既に25年は経っている様です