毎日のクラシック曲(第282回) Prokofiev(4)
今日のお勧め曲はプロコフイエフの「交響曲1番op25(古典交響曲)]を選びました。プロコフイエフの交響曲は10番まで作られたようですが、1番、5番、7番が取り上げられるようです。
中でもこの曲は親しみやすく、人気が有り、しばしば、演奏され、多くのアルバムが出ています。プロの評価は順位がありますが、概ね下の表のようでした。6枚も手許にあり、残りはYoutubeで検索できました。
15分前後の短い曲ですので、何枚か聞き比べてください。 ロシアの曲でもとびっきり、さわやかで、楽しい曲です。アメリカ亡命直前に作曲したと有ります。
今回のレコ芸500ではプロコフイエフの曲の定番であった、「3つのオレンジへの恋」「キージェ中尉」「ピータと狼」組曲がはずれ、Vnソナタとピアノソナタ曲が追加されています。
前回の「名曲・名盤300曲」の3曲から7曲と大幅に増えています。3つの組曲は機会があれば取り上げたいところです。やはり、プロでも、選曲の絞込みに苦労のいるところでしょう?巨匠のアンチェル、トスカニーニ盤もみつかり、充分満足して聴けました。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 6-Apr-17 |
| ジャンル(Genre) | Classic |
| 音源(sound source) | CD |
| TV局 | |
| 作曲者(composer) | Prokofiev |
| 分類(Classification) | |
| 曲名(Song Title) | Symphony No 1 op 25 |
| 演奏者(Performer) | |
| 指揮者(conductors) | Dutoit |
| 楽団(Orchestra) | L'Orchestre Symphonique de Montréal |
| 専門家推薦盤(Expert recommendation board) | Valery Gergiev |
| Claudio Abbado | |
| André Previn; Los Angeles Philharmonic Orchestra | |
| Georg Solti | |
| Seiji Ozawa; Berliner Philharmoniker | |
| Arturo Toscanini "Symphony No 1" Prokofiew - YouTube | |
| S. Prokofiev Symphony No.1 in D major Classical Op.25, Karel Ančerl . | |
| Prokofiev: Symphony No.1 / Celibidache Orchestra della Svizzera .. | |
| 推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典 850 |
| レコ芸名曲名盤500 328 | |
| クラッシク不滅の名盤1000 | |
| 名盤鑑定百科交響曲曲編 | |
| CD名曲名盤100 交響曲編 | |
| コメント | この曲はプロコフイエフでよく演奏される作品のひとつで多くのアルバムがでており、どれを選ぶか苦労するところですが、手許にはあまりなく、検索に苦戦した。Yoytubeにお世話になるにしても、どれを選ぶが、悩んだ末、いくつか限定して選んだ。短い交響曲だけに、数多く聴くことが出来るクーセヴィキー番は探しきれなかった |
最近,某国から、ミサイルの発射が、当たり前のように報じらられ、緊張感が漂う、困ったもんだ、昔、昔、シガポールの地下鉄の電源供給のプロジェクトで仕事をしたとき、トンネル部分の入り口に核シェルターの設備を見た記憶がある。日本も深度のある、地下鉄に非難用シェルターの用意が必要でないことを祈る。国境が陸続きである、国はもっと、深刻だろう、日本人の常識だけでは計れないのも事実でしょう。自国を守る、能力をいうことは敗戦国ではタブーなのだろうか?穏やかにクラシックが聴ける、今が継続してほしいところです。

コメント
コメントを投稿