京都撮り歩き(22)京都の花暦、行事&お勧めHP
今日の「京都撮り歩き」は京都を訪れるとき、見所の一つに寺社の花巡りも愉しみの一つで、簡単に整理してみました。春の桜、秋の紅葉は勿論、季節ごとに、京都寺社の花暦の情報が数多く、提供されています。
今日は、お勧めの寺社と花暦を整理してみました。是非、ご参考ににして、いい時期を見計らって、訪れることをお勧めします。紅葉と冬の見所寺社は再度、ご案内いたします。
次に、京都のおもな行事を簡単に記しておきます。こちらも、寺社訪問時に、興味のある行事があれば、足を延ばしていかがでしょうか。
限られた紙面で、ご紹介できない京都のよさが、まだまだ、数多くあります。最近は、手軽に情報がインターネットで集収できる、時代です、いいHPを見つけると旅行も随分、便利になります。特にお勧めのHPと項目を参考までに記しておきますので、上手く、情報を活用ください。
①京の花暦
これからの季節を順に追って、花の名所をご紹介します。できるだけ、混雑しない場所を選んでいますが、やはり、集中は避けられないところもありそうです。
参考資料 「写真術プロの裏技」京都を撮る水野著
「春夏秋冬 京都四季巡り」小学館編 他
桜の名所はこちらがお勧めです。
今日は、お勧めの寺社と花暦を整理してみました。是非、ご参考ににして、いい時期を見計らって、訪れることをお勧めします。紅葉と冬の見所寺社は再度、ご案内いたします。
次に、京都のおもな行事を簡単に記しておきます。こちらも、寺社訪問時に、興味のある行事があれば、足を延ばしていかがでしょうか。
限られた紙面で、ご紹介できない京都のよさが、まだまだ、数多くあります。最近は、手軽に情報がインターネットで集収できる、時代です、いいHPを見つけると旅行も随分、便利になります。特にお勧めのHPと項目を参考までに記しておきますので、上手く、情報を活用ください。
①京の花暦
これからの季節を順に追って、花の名所をご紹介します。できるだけ、混雑しない場所を選んでいますが、やはり、集中は避けられないところもありそうです。
参考資料 「写真術プロの裏技」京都を撮る水野著
「春夏秋冬 京都四季巡り」小学館編 他
春の花めぐり | 夏の花めぐり | 秋の花めぐり | 冬の花めぐり | |||
梅(ウメ) | 杜若(カキツバタ) | 嵯峨菊(サガギク) | 梅擬(ウメモドキ) | |||
京都御苑 二条城 北野天満宮 | 平安神宮 大田神社 梅宮大社 | 大覚寺 祇王寺 法金剛院 | 圓光寺 等持院 法金剛院 南禅寺 | |||
京都府立植物園 隨心院 | 勧修寺 長岡天満宮 | 秋海棠(シュウカイドウ) | 山茶花(サザンカ) | |||
天龍寺 梅宮大社 勧修寺 | 芍薬(シャクヤク) | 寂光院 | 天龍寺 仁和寺 等持院 | |||
城南宮 長岡天満宮 | 善峯寺 本満寺 | 秋明菊(シュウメイギク) | 三千院 詩仙堂 龍安寺 | |||
馬酔木(アセビ) | 紫陽花(アジサイ) | 善峯寺 三室戸寺 貴船神社 | 金福寺 神光院 城南宮 | |||
大原野神社 高台寺 天龍寺 真如堂 | 法金剛院 大豊神社 三千院 | 酔芙蓉(スイフヨウ) | 千両(センリョウ) | |||
霧島躑躅(キリシマツツジ) | 三室戸寺 善峯寺 梅宮大社 | 大乗寺 | 法然院 詩仙堂 妙心寺 東林院 | |||
長岡天満宮 龍安寺 | 桔梗(キキョウ) | 芒(ススキ) | 不断櫻(フダンザクラ) | |||
青蓮院 平安神宮 梅宮大社 | 智積院 蘆山寺 天得院 | 貴船神社 善峯寺 平安神宮 | 妙蓮寺 実光院 | |||
清水寺 隨心院 曼殊院門跡 | 沙羅双樹(サラソウジュ) | 石蕗(ツワブキ) | 紫式部(ムラサキシキブ) | |||
石楠花(シャクナゲ) | 法金剛院 東林院 | 圓徳院 常寂光寺 城南宮 | 平安神宮 蘆山寺 実光院 平野神社 | |||
三千院 龍安寺 実光院 善峯寺 | 睡蓮(スイレン) | 萩(ハギ) | 寒椿(カンツバキ) | |||
躑躅(ツツジ) | 大原野神社 平安神宮 勧修寺 | 二尊院 上賀茂神社 | 平安神宮 蘆山寺 実光院 平野神社 | |||
長岡天満宮 詩仙堂 | 蓮(ハス) | 真如堂 下鴨神社 梨木神社 | 蝋梅(ロウバイ) | |||
東寺 三室戸寺 梅宮大社 | 天龍寺 勧修寺 梅宮大社 | 京都御苑 北野天満宮 大蓮寺 梅宮大社 | ||||
神泉苑 下鴨神社 妙満寺 | 半夏生(ハンゲショウ) | |||||
藤(フジ) | 両足院 大覚寺 等持院 | |||||
平等院 退蔵院 城南宮 詩仙堂 | 勧修寺 天龍寺 三千院 | |||||
牡丹(ボタン) | 百日紅(サルスベリ) | |||||
乙訓寺 大原野神社 善峯寺 | 京都御苑 等持院 | |||||
木瓜(ボケ) | ||||||
等持院 |
桜の名所はこちらがお勧めです。
京の桜名所 | |
「清水寺の桜」(京都市東山) | |
「高台寺の桜」京都市東山) | |
「円山公園の桜」(京都市東山) | |
「総本山知恩院の桜」(京都市東山) | |
「天龍寺の桜」のお花見(京都市右京) | |
「旧嵯峨御所大本山 大覚寺の桜」(京都市右京) | |
「二尊院の桜」(京都市右京) | |
「哲学の道の桜」(京都市左京) | |
「平安神宮の桜」(京都市左京) | |
「平野神社の桜」(京都市北) | |
「仁和寺の桜」(京都市右京) | |
「元離宮二条城の桜」(京都市中京) | |
「醍醐寺の桜」(京都市伏見) |
②京都の行事
お盆の頃、年末、年始、節分の時期はいくつか面白い行事がありますので、是非、足を延ばしてはいかがでしょうか。
1月 | 1日~3日 | 皇服茶 | 六波羅蜜寺 |
2日 | 釿始め | 広隆寺 | |
3日 | かるた始め | 八坂神社 | |
4日 | 蹴鞠始 | 下鴨神社 | |
5日 | 大山祭 | 伏見稲荷大社 | |
8日~12日 | 初ゑびす | 恵比須神社 | |
12日 | 奉射祭 | 伏見稲荷大社 | |
14日 | 裸踊り | 法界寺 | |
15日に近い日曜日 | 通し矢 | 三十三間堂 | |
成人の日 | 七福神めぐり | 泉湧寺 | |
21日 | 初弘法 | 東寺 | |
25日 | 初天神 | 北野天満宮 | |
2月 | 2日~4日 | 節分祭 | 各社寺 |
初午の日 | 初午大祭 | 伏見稲荷大社 | |
8日 | 針供養 | 虚空蔵法輪寺 | |
11日 | 城南宮七草粥 | 城南宮 | |
23日 | 五大力尊仁王会 | 醍醐寺 | |
24日 | 上賀茂さんやれまつり | 上賀茂神社 | |
25日 | 梅花祭 | 北野天満宮 | |
3月 | 1日~4月3日 | 春の人形展 | 宝鏡寺 |
1日~31日 | 涅槃会法要と涅槃図公開 | 真如堂 | |
3日 | 流しびな | 下鴨神社 | |
3日 | ひいな祭 | 市比売神社 | |
14~16日 | 涅槃会 | 東福寺・泉湧寺 | |
15日 | お松明 | 清涼寺 | |
中旬頃 | 二条城本丸御殿特別公開 | 二条城 | |
最終日曜 | はねず踊りと観梅 | 隋心院 | |
4月 | 1日~20日頃 | 観桜茶会 | 平安神宮 |
1日~30日 | 都をどり | 祇園甲部歌舞練場 | |
10日 | 桜花祭 | 平野神社 | |
第2金・土・日曜 | 方除大祭 | 城南宮 | |
13日 | 十三まいり | 虚空蔵法輪寺 | |
第1日曜~第3日曜 | 京おどり | 宮川町歌舞練場 | |
中旬の15日間 | 花供養 | 鞍馬寺 | |
15~25日 | 北野をどり | 上七軒歌舞練場 | |
第2日曜 | 太閤花見行列 | 醍醐寺 | |
第2日曜 | やすらい祭 | 今宮神社 | |
第3日曜 | 吉野大夫花供養 | 常照寺 | |
20日過ぎの日曜 | 神幸祭 | 松尾大社 | |
21日~29日 | 壬生狂言 | 壬生寺 | |
29日 | 曲水の宴 | 城南宮 | |
5月 | 1日~24日 | 鴨川をどり | 先斗町歌舞練場 |
1日~4日 | 神泉苑狂言 | 神泉苑 | |
1日~4日 | 千本えんま堂大念仏狂言 | 引接寺 | |
1日~5日 | 虫払定 | 神護寺 | |
5日 | 賀茂くらべ馬 | 上賀茂神社 | |
12日 | 御陰祭 | 下鴨神社 | |
第3日曜 | 三船祭 | 車折神社 | |
中旬~下旬 | 五月満月祭 | 鞍馬寺 | |
6月 | 1日 | 貴船祭 | 貴船神社 |
1日・2日 | 薪能 | 平安神宮 | |
10日 | 田植祭 | 伏見稲荷大社 | |
15日 | 青葉まつり | 智積院 | |
20日 | 竹伐り会 | 鞍馬寺 | |
第3土・日曜 | 京都五花街合同伝統芸能特別公演 | 京都会館 | |
30日 | 夏越祓 | 市内各神社 | |
7月 | 1日~31日 | 祗園祭 | 八坂神社・各山鉾町 |
1日 | 賀茂御戸代能 | 上賀茂神社 | |
7日 | 水まつり | 貴船神社 | |
7日 | 御手洗祭・七夕祭 | 北野天満宮 | |
7日 | 七夕祭 | 地主神社 | |
9日~12日 | 陶器市 | 千本釈迦堂 | |
16日 | 祗園祭宵山 | 各鉾町 | |
17日 | 祗園祭山鉾巡行 | 四条・河原町・御池 | |
18日~20日 | 陶器まつり | 清水焼団地 | |
第3日曜 | 御田祭 | 松尾大社 | |
土用の丑の日 | 御手洗祭 | 下鴨神社 | |
25日 | 真如堂虫払会 | 真如堂 | |
31日 | 千日詣り | 愛宕神社 | |
8月 | 立秋の前夜 | 夏越神事 | 下鴨神社 |
7日~10日 | 六道まいり | 六道珍皇寺 | |
7日~10日 | 陶器まつり | 若宮神社・五条坂 | |
8日~10日 | 万灯会 | 六波羅蜜寺 | |
14日~16日 | 東大谷万灯会 | 東大谷 | |
15日 | 花背松上げ | 花背 | |
15日・16日 | 松ヶ崎題目踊り | 湧泉寺 | |
16日 | 大文字五山送り火 | 大文字五山 | |
16日 | 万灯流し | 嵐山 | |
23日・24日 | 千灯供養 | 化野念仏寺 | |
24日 | 雲ケ畑松上げ | 雲ケ畑 | |
25日 | 吉祥院六歳念仏踊り | 吉祥院天満宮 | |
下旬 | 嵐山夏まつり | 嵐山中之島一帯 | |
9月 | 第1日曜 | 八朔祭 | 松尾大社 |
9日 | 烏相撲と重陽神事 | 上賀茂神社 | |
中旬 | 二条城 | 二条城 | |
14日~16日 | 放生会 | 三宅八幡宮 | |
15日 | 放生会 | 本能寺 | |
第3日曜 | 萩まつり | 梨木神社 | |
21日 | 大般若経会 | 養源院 | |
21日~25日 | お砂踏法要 | 今熊野観音寺 | |
中秋の頃 | 名月管弦祭 | 下鴨神社 | |
中秋の頃 | 観月の夕べ | 大覚寺 | |
中秋の頃 | ぜんそく封じへちま加持 | 赤山禅院 | |
第4月曜 | 櫛祭 | 安井金比羅宮 | |
10月 | 1日~5日 | ずいき祭 | 北野天満宮 |
第2日曜 | 赦免地踊り | 八瀬秋元神社 | |
上旬頃 | 御香宮神幸祭 | 御香宮神社 | |
中旬 | 壬生狂言 | 壬生寺 | |
第2土・日曜 | 春日祭 | 春日神社 | |
14日 | 人形供養 | 宝鏡寺 | |
15日~11月15日 | 宝鏡寺秋の人形展 | 宝鏡寺 | |
19日~21日 | 二十日ゑびす | 恵比須神社 | |
22日 | 時代祭 | 平安神宮 | |
22日 | 鞍馬火祭 | 鞍馬由岐神社 | |
第3日曜 | 二十五菩薩お練供養会 | 泉湧寺即成院 | |
29日 | 余香祭 | 北野天満宮 | |
11月 | 1日 | 亥子祭 | 護王神社 |
1日~10日 | 祗園をどり | 祗園会館 | |
1日~30日 | 七五三詣り | 市内各神社 | |
3日 | 曲水の宴 | 城南宮 | |
8日 | かにかくに祭 | 祗園甲部歌舞会 | |
第2日曜 | 嵐山もみじ祭 | 嵐山 | |
22日 | 聖徳太子火焚祭 | 広隆寺 | |
23日 | 筆供養 | 東福寺正覚庵 | |
23日 | もみじ祭 | 地主神社 | |
26日 | 御茶壷奉献際 | 北野天満宮 | |
下旬~12月25日 | 顔見世興行 | 南座 | |
12月 | 1日 | 献茶祭 | 北野天満宮 |
第1日・月曜 | 大根だき | 三宝寺 | |
8日 | 針供養 | 虚空蔵法輪寺 | |
7日・8日 | 大根だき | 千本釈迦堂 | |
9日・10日 | 鳴滝の大根だき | 了徳寺 | |
10日 | 終い金比羅 | 安井金比羅 | |
13日・14日 | 京料理展示大会 | 京都市勧業館 | |
13日~31日 | かくれ念仏 | 六波羅蜜寺 | |
21日 | 終い弘法 | 東寺 | |
25日 | 終い天神 | 北野天満宮 | |
31日 | おけら詣り | 八坂神社 |
③お勧めHP
お勧めできる京都関連のHPは数多くありますが、やはり、個人的な好みの強いHPをさけ、お勧めできるHPを今日と明日の2回に分けてご紹介いたします。このブログをつくるうえで、非常に活用させていただいていますので、是非、現地で、スマホやタブレットを使い、思い出して、検索ください。
京阪電鉄(株)提供「おけいはん 京都つう」より抜粋しております。分厚い京都案内は不要でしょうか。
既に、いくつか、ご紹介していますが、ジャンル別に紹介できなかった、項目を整理してみましたので、是非、ご活用ください。京都通になること請合います、
イ、京都を食べよう
回数 | おけいはんテーマ | 京都を食べる | |
11 | 第十一回 京菓子の歴史 | ◎ | |
13 | 第十三回 宇治茶 | ◎ | |
15 | 第十五回 京野菜 | ◎ | |
19 | 第十九回 京のお豆腐 | ◎ | |
22 | 第二十二回 京のお漬物 | ◎ | |
31 | 第三十一回 伏見の酒 | ◎ | |
41 | 第四十一回 おばんざい | ◎ | |
46 | 第四十六回 京料理 | ◎ | |
59 | 第五十九回 京寿司 | ◎ | |
68 | 第六十八回 冬の京野菜 | ◎ | |
84 | 第八十四回 京のお弁当 | ◎ | |
87 | 第八十七回 夏の京菓子 | ◎ | |
89 | 第八十九回 京の麩(ふ) | ◎ | |
92 | 第九十二回 京の冬の食習慣 | ◎ | |
100 | 第百回 夏の京野菜 | ◎ | |
105 | 第百五回 京の門前菓子 | ◎ | |
108 | 第百八回 春の京菓子 | ◎ | |
113 | 第百十三回 パンと京都 | ◎ | |
116 | 第百十六回 京の歴食 | ◎ | |
131 | 第百三十一回 京の調味料 | ◎ | |
134 | 第百三十四回 精進料理 | ◎ | |
136 | 第百三十六回 京都とビール | ◎ |
ロ、京都の文化財を知ろう
回数 | おけいはんテーマ | 文化財を知る | |
5 | 第五回 仏像の見方 | ◎ | |
7 | 第七回 特別拝観の楽しみ方 | ◎ | |
23 | 第二十三回 涅槃会 | ◎ | |
24 | 第二十四回 京の絵師 | ◎ | |
40 | 第四十回 京の焼きもの | ◎ | |
43 | 第四十三回 京都と映画 | ◎ | |
55 | 第五十五回 いけばな | ◎ | |
60 | 第六十回 京狩野派 | ◎ | |
67 | 第六十七回 茶の湯(茶道) | ◎ | |
70 | 第七十回 天神さん | ◎ | |
86 | 第八十六回 小野小町(おののこまち)と一族 | ◎ | |
90 | 第九十回 琳派(りんぱ) | ◎ | |
96 | 第九十六回 京の仏師 | ◎ | |
99 | 第九十九回 若冲と近世日本画 | ◎ | |
126 | 第百二十六回 京の仏像 [スペシャル版] | ◎ |
ハ、祭り・風習・生活を知ろう
回数 | おけいはんテーマ | 祭り・風習・生活を知る | |
2 | 第三回 祇園祭の楽しみ方 | ◎ | |
4 | 第四回 送り火の神秘 | ◎ | |
6 | 第六回 京都の着物 | ◎ | |
8 | 第八回 顔見世を楽しむ | ◎ | |
9 | 第九回 京阪沿線 初詣ガイド | ◎ | |
16 | 第十六回 京のお盆行事 | ◎ | |
18 | 第十八回 時代祭 | ◎ | |
21 | 第二十一回 京の幕末 | ◎ | |
25 | 第二十五回 葵祭 | ◎ | |
27 | 第二十七回 京の納涼床 | ◎ | |
30 | 第三十回 京ことば | ◎ | |
34 | 第三十四回 節分祭 | ◎ | |
47 | 第四十七回 京のひな祭り | ◎ | |
48 | 第四十八回 京友禅 | ◎ | |
49 | 第四十九回 大原女 | ◎ | |
53 | 第五十三回 観月行事 | ◎ | |
56 | 第五十六回 京の年末 | ◎ | |
57 | 第五十七回 百人一首 | ◎ | |
61 | 第六十一回 京の伝説 | ◎ | |
62 | 第六十二回 能・狂言 | ◎ | |
65 | 第六十五回 京の銭湯 | ◎ | |
72 | 第七十二回 京舞 | ◎ | |
75 | 第七十五回 京の名僧 | ◎ | |
78 | 第七十八回 京の漫画 | ◎ | |
81 | 第八十一回 京の落語 | ◎ | |
85 | 第八十五回 新選組 | ◎ | |
88 | 第八十八回 妖怪紀行 | ◎ | |
93 | 第九十三回 ご朱印 | ◎ | |
97 | 第九十七回 言いまわし・ことわざ | ◎ | |
110 | 第百十回 扇子(せんす) | ◎ | |
111 | 第百十一回 鵜飼(うかい) | ◎ | |
112 | 第百十二回 京に伝わる恋物語 | ◎ | |
117 | 第百十七回 神様への願いを込めて奉納 | ◎ | |
119 | 第百十九回 生き物由来の地名 | ◎ | |
122 | 第百二十二回 京都とフランス | ◎ | |
128 | 第百二十八回 歌舞伎 | ◎ | |
129 | 第百二十九回 蹴鞠 | ◎ | |
138 | 第百三十八回 京都と様々な物の供養 | ◎ |
コメント
コメントを投稿