続自由時間のクラシック(105) Saint-Saënsの管楽器の名曲
今日の続自由時間のクラシックはフランスの「Saint-Saëns」の管楽器の名曲をいくつか、選んで聴いてみました。レコ芸500シリーズでは5曲ほど有名な曲が推されていましたが、管楽器の曲はありませんでした。今日の3曲はどの曲も素敵な曲で、通り過ぎる訳にいかないようです。
3つの管楽器の曲を手許の指南書は推していました。やはり、知名度はクラリネットソナタでしょうか、オーボエソナタも視聴回数の多い曲です。「行進曲 東洋と西洋」は今回はじめて聴く曲です。「管楽器の名曲名演奏」*は作曲家と楽器別に名曲を選定してくれていますので、この指南書を基本に進めています。
楽器の種類で分類するとフルート、クラリネットがメジャーで、多くの作品があります。余り、多くない、オーボエ、ファゴット、ホルンの作品を先ず、取り上げて、次にメジャーな楽器を採り上げていますので、下の表のスタイルでいかがでしょうか。
さすが、Youtubeです。知らない曲がきっちり、揃いました。今日のオーボエと吹奏楽の「行進曲 東洋と西洋」は珍しい曲です。是非、いくつかお試しください。
*伊藤著 音楽之友社 ON BOOKS
今日のお勧め曲
3つの管楽器の曲を手許の指南書は推していました。やはり、知名度はクラリネットソナタでしょうか、オーボエソナタも視聴回数の多い曲です。「行進曲 東洋と西洋」は今回はじめて聴く曲です。「管楽器の名曲名演奏」*は作曲家と楽器別に名曲を選定してくれていますので、この指南書を基本に進めています。
楽器の種類で分類するとフルート、クラリネットがメジャーで、多くの作品があります。余り、多くない、オーボエ、ファゴット、ホルンの作品を先ず、取り上げて、次にメジャーな楽器を採り上げていますので、下の表のスタイルでいかがでしょうか。
さすが、Youtubeです。知らない曲がきっちり、揃いました。今日のオーボエと吹奏楽の「行進曲 東洋と西洋」は珍しい曲です。是非、いくつかお試しください。
*伊藤著 音楽之友社 ON BOOKS
| 日時(date) | 2020/2/11 | |
| ジャンル(Genre) | クラシック | |
| 音源(sound source) | Youtube | |
| 作曲者(composer) | Saint-Saens | |
| 分類(Classification) | 管楽器の名曲 | |
| 曲名(Song Title) | ① | オーボエソナタ op166 |
| 演奏者(Performer) |
| |
| 指揮者(conductors) | ||
| 楽団(Orchestra) | ||
| youtube 検索より |
| |
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
| ||
| ② | クラリネットソナタ op167 | |
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
| ||
| ③ | 行進曲 東洋と西洋 op25 | |
|
| ||
|
| ||
|
| ||
| 推奨図書 | クラシック音楽鑑賞辞典 | |
| 私だけのクラシック1001宮城谷 ★ | ||
| 管楽器の名曲名演奏 ★ | ||
| 200CD管楽器の名曲・名盤 ★ | ||
| 200CD協奏曲 | ||
| 追加曲 | オーボエソナタ 今回 | |
| クラリネットソナタ 今回 | ||
| 行進曲 東洋と西洋 今回 | ||
![]() |
| 「Oboe Sonatai, op. 166」です。 楽譜つきが視聴回数がおおいようです。 |
![]() |
| 「 Clarinet Sonata Op. 167 (1921)」です。 こちらは50万回を超える評価の高いアルバムです。 |
![]() |
| 「Orient et Occident, Op. 25」です。迫力ある演奏です。 |



コメント
コメントを投稿