毎日のクラシック曲(第226回) Holst
今日のお勧め曲はホルストの「組曲 惑星 Op32」を選びました。昨日に続き、今年も元気がでる、曲としました。
有名な曲であるので、多くのCDが有ります。カラヤンやCデイヴィスは2つのオーケストラで指揮したCDとも、評価が高い、長い曲で、40分近くあり、組曲といっても、交響曲と同じヴォリュームです。ホルストというとこの曲だけのようですが、かなり、多くの作品を作曲しているようです。星占いにはまって、聴いてみてはいかがでしょうか筆者は火星・金星のみ聞いて、全曲を最後まで聞いた記憶がありません。今日は、気合いを入れて、最後まで聴く予定ですが、途中から、「麻雀ゲーム」を始めると思います。冥王星はこの曲が作られた時、まだ、発見されていなかったから組曲にないようです。
組曲を解説本で調べると、バッハの「イギリス組曲」フランス組曲もそうですが、いくつかの曲を組んでつないだ曲といわれています。むしろ、20世紀に入ると、バレーやオペラ、舞台音楽からよい曲をピックアップして、組曲したものが生まれたようです。ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ビゼーの「アルルの女」、チャイコフスキーの「組み割り人形」が代表的なものとしてあります。
この曲のお勧めは、メリハリの効いた演奏をプロは評価するようです。ラトル、デユトワ、カラヤン、Cデイヴィス盤を推しています。
今日のお勧め曲
日時(date) | 5-Jan-17 |
ジャンル(Genre) | Classic |
音源(sound source) | CD |
TV局 | |
作曲者(composer) | Holst |
分類(Classification) | 管弦楽曲 |
曲名(Song Title) | The Planets, Op. 32 |
演奏者(Performer) | |
指揮者(conductors) | Herbert Von Karajan |
楽団(Orchestra) | Berlin Philharmonic Orchestra |
専門家推薦盤(Expert recommendation board) | Simon Rattle・Berlin Philharmonic Orchestra |
シカゴ交響楽団・合唱団, ジェイムズ・レヴァイン | |
John Eliot Gardiner: Philharmonia Orchestra | |
Jupiter London Synphony Orchestra Sir Colin Davis - YouTube | |
Charles Dutoit & Montreal Symphony Orchestra 1993-05-18 - YouTube | |
推薦図書(Recommendation book) | クラッシク音楽鑑賞辞典 798 |
レコ芸名曲名盤500 203 | |
クラッシク不滅の名盤1000 | |
不滅の名曲はこのCDで | |
名盤鑑定百科管弦楽曲編 | |
コメント | この曲は最後まで聴いたことが少ない曲の一つで、火星のみが多いようです。全体で40分近くあり、星占いを音楽にしたといわれる。ホルストはこの曲だけでなく、歌劇、管弦楽など数多く作曲しているが、この曲だけが、取り上げられる。順序が太陽中心からでないことが面白い。 デユトワ番が手許になく、Youtubeで見つけた。主だった指揮者とオーケストラがあり、満足して聞ける。 |

コメント
コメントを投稿