週末のオペラのご案内(第15回)プッチーニ「ラ・ボエーム」
今週のオペラはプッチーニの「ラ・ボエーム」を選びました。早いもので、オペラの紹介は15回目になります。「ミミ」という名を聞かれたことがあるかと思いますが、今回の主役はその「ミミ」のオペラです。
下宿屋に住む、貧乏で若い、芸術家仲間の生活が、良く現れています。オペラは作家、脚本家、作曲家の共同作業で、作られるので、作曲家の経験がオペラを左右することはないが、プッチーニは世に出るまで、苦労したので、気持ちが入っているオペラといえます。芸術家仲間の4人の中で、詩人と画家のそれぞれの恋人の笑いと涙の青春譜がテーマで、詩人の彼女のミミの死で幕を閉じるという悲恋の話です。音楽は随所に素晴らしいアリアが使われ、世界で、数多く演じられているオペラで、プッチーニの代表作の一つです。
中でも「私はミミ」は単独で歌われる有名なアリアです。Youtubeでマリア・カラスのアリアを見つけましたので、お試し下さい。また、原文のままですが、評判の良いカラヤン指揮のオペラもあわせて、お楽しみ下さい。
| ①作品共通データ 第15回 | ||
| 公開日 | 2017・1・27 | |
| 作曲家名 | プッチーニ | |
| 国名 | イタリア | |
| 作品名 | ラ・ボエーム | |
| 幕数 | 4幕 | |
| 上演時間 | 1時間40分 | |
| 有名な合唱曲、アリア | 冷たい手、私の名はミミ、私が町をあるくとき、愛らしい乙女よ | |
| 主な登場人物 | ミミ お針娘 | ソプラノ |
| ムゼッタ マルチェロの元恋人 | ソプラノ | |
| ロドルフオ 詩人 | テノール | |
| マルチェロ 画家 | バリトン | |
| ショナール 音楽家 | バリトン | |
| コリーネ 哲学者 | バス | |
| 参考文献 | オペラガイド130選 44 | |
| オペラ鑑賞事典 263 | ||
| オペラの魔力 69 | ||
| ウイキペデアコメント | 『ラ・ボエーム』は、ジャコモ・プッチーニの作曲した4幕オペラで、最もよく演奏されるイタリアオペラのひとつである。 「ボヘミアン」*のことです。1830年当時のパリに多くいた芸術家の卵たちはみな貧しく、けれども、みな希望に胸あふれ、生き生きと過ごしていました。そんなボヘミアンの特別でない日常的な風景を、このオペラは描き出しています。作曲したプッチーニも20代で故郷ルッカからミラノに出て、苦学に励んでいたことから、このオペラに特別な愛着があったと言われています。 *は世間の習慣など無視して放浪的な生活をする人をいう |
|
| 作曲家: ジャコモ・プッチーニ | ||
| 言語: イタリア語 |
||
| プロの推薦CD&DVD | カラヤン・ベルリンフイル | |
| セラフイン ローマ聖チェリアーノ | ||
| シャイー・ミラノスカラ座 | ||
| パパーノ・コヴェントガーデン | ||
| トスカニーニ NBCpo | ||
| ②コンテンツ個別データ | ||
| 公開日 | 2017・1・27 | |
| NO. | 15 | |
| 作曲家名 | プッチーニ | |
| 国名 | イタリア | |
| 作品名 | ラ・ボエーム | |
| 鑑賞辞典推奨頁 | 721 | |
| レコ芸500推薦番号 | 338 | |
| その他推奨本名 | クラッシク不滅の名盤1000 | |
| 整理番号 | 15 | |
| 同演目公開回数 | 初 | |
| コンテンツの種類・本 | DVD | |
| 演奏日・放送日 | 1982年 | |
| 指揮者 | ガルデッリ指揮 | |
| 楽団・合唱団 | コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団 | |
| 演奏場所他 | ||
| コンテンツ詳細 | ミミ お針娘 | イレアナ・コトルバス |
| ムゼッタ マルチェロの元恋人 | マリリン・チャウ | |
| ロドルフオ 詩人 | ニール・シコフ | |
| マルチェロ 画家 | トーマス・アレン | |
| ショナール 音楽家 | ジョン・ロースレイ | |
| コリーネ 哲学者 | ジーン・ハウエル | |
| 今回の「ラ・ボエーム」は、パリの若い芸術家たちの青春群像を描く、プッチーニの人気オペラ。コヴェント・ガーデン王立歌劇場を舞台に、清純な乙女心をあますところなく表現するコトルバスの名演、貧しいながらも懸命に生きる詩人ロドルフォとお針子ミミとの出会いと別れ、束の間の和解と死が、甘く切ないメロディによって綴られます。ミミ役のコトルバスはまさに適役、清純な乙女心をあますところなく表現しています。 | ||
| Youtubeより | ||
| プッチーニ 《ラ・ボエーム》 「わたしの名はミミ」 マリア・カラス - YouTu | ||
| Carlos Kleiber: La Boheme (Puccini) - La Scala 1979 (Complete | ||
| Puccini "La Boheme" - La Scala 1965 (Zeffirelli, Karajan) - YouTube | ||
| La Boheme de Giacomo Puccini - Opera completa subtitulada en . | ||
今回視聴したDVDより
![]() |
| フイナーレの挨拶 |
![]() | |
|


コメント
コメントを投稿