新自由時間のクラシック(101) Sibelius
今日の新自由時間のクラシックは北欧の大作曲家「Sibelius」の曲を追加して聴いてみました。92歳の長寿を全うされた人で7つの交響曲、交響詩、器楽曲、歌曲など、膨大な作品数があります、とても数回の選曲で終えることが出来ないが、厳選して、交響詩を中心に2回に分けて、選んでみました。
これまで、レコ芸では全ての交響曲と有名なVn協奏曲を既に推しています。今日は小説家 宮城谷氏のお勧めの本にある曲と交響詩の曲を特に追加してみました。氏の推すピアノ五重奏曲は始めて存在を知りました。
交響詩は11曲ありますが、全曲を聴くには少し、時間が要しますので、抜粋盤となります。このブログを作り始めたころは、Youtubeの便利さを認識しておらず、手許の少ないアルバムでお勧めしていましたが、利器を得たいまでは、凡そ聴けなった曲も個別に愉しむことが出来ます。
曲の解説はYoutubeのコメント欄をグーグルで機械翻訳すれば曲の解説も簡単に読める時代となりました。「Sibeliusの交響詩」は独特の香りを持つ、作品で、まるで、絵を見ているような錯覚に落ちいるぐらい、美しい曲が揃っています。参考までに2時間近い、大型盤(組曲も含む)のアルバムも記しておきましたので、BGM感覚でお愉しみください。
今日のお勧め曲
これまで、レコ芸では全ての交響曲と有名なVn協奏曲を既に推しています。今日は小説家 宮城谷氏のお勧めの本にある曲と交響詩の曲を特に追加してみました。氏の推すピアノ五重奏曲は始めて存在を知りました。
交響詩は11曲ありますが、全曲を聴くには少し、時間が要しますので、抜粋盤となります。このブログを作り始めたころは、Youtubeの便利さを認識しておらず、手許の少ないアルバムでお勧めしていましたが、利器を得たいまでは、凡そ聴けなった曲も個別に愉しむことが出来ます。
曲の解説はYoutubeのコメント欄をグーグルで機械翻訳すれば曲の解説も簡単に読める時代となりました。「Sibeliusの交響詩」は独特の香りを持つ、作品で、まるで、絵を見ているような錯覚に落ちいるぐらい、美しい曲が揃っています。参考までに2時間近い、大型盤(組曲も含む)のアルバムも記しておきましたので、BGM感覚でお愉しみください。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 2019/5/8 | |||
| ジャンル(Genre) | ||||
| 音源(sound source) | Youtube | |||
| 作曲者(composer) | Sibelius | |||
| 分類(Classification) | 室内楽曲他 | |||
| 曲名(Song Title) | ① | ピアノ五重奏曲 | ||
| 演奏者(Performer) |
|
|||
| 指揮者(conductors) | ||||
| 楽団(Orchestra) | ||||
| Youtune 検索結果より |
|
|||
| Jean Sibelius: Piano Quintet in G Minor, JS 159 & String Quartet in D Minor, Op. 56 | ||||
|
|
||||
|
|
||||
| ② | 交響詩 クオレマ(ヴァルス トリスト)op44 | |||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| ミックスリスト - © Jean Sibelius - Valse triste, op. 44 nr. 1 (1903-04) - DRSO - Rafael Frühbeck de Burgos | ||||
|
|
||||
|
|
||||
| ③ | 交響詩 タピオラop112 | |||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| ④ | 交響詩 エンサガ Op9 | |||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| sibelius orchestral works | ||||
| 参考 ★ |
|
|||
|
|
||||
| ★ |
|
再掲 | ||
|
|
||||
| 推薦図書(Recommendation book) | クラシック音楽鑑賞辞典767-775 |
|||
| 名盤大全 管弦楽曲編 | ||||
| 私だけの名曲 1001 宮城谷 | ||||
| Sibeliusその他追加予定曲 | 1 | ピアノ五重奏曲 ト短調 | 今回 | |
| 2 | 交響詩 クオレマ(ヴァルス トリスト)op44 | 今回 | ||
| 3 | 交響詩 タピオラop112 | 今回 | ||
| 4 | 交響詩 エンサガ Op9 | 今回 | ||
| 5 | 交響詩 大洋の女神 | ◎ | ||
| 6 | 交響詩 ポホヨラの娘 | ◎ | ||
| 7 | 組曲 ペレアスとメリザンド | ◎ | ||
| 8 | プレスト(管弦楽曲) | ◎ |
||
| 1 | エン・サガ 今回 | |||
| 2 | 吟遊詩人 (シベリウス) | |||
| 3 | クオレマ | 今回 | ||
| 4 | クレルヴォ交響曲 | |||
| 5 | 大洋の女神 | 今回 | ||
| 6 | タピオラ | 今回 | ||
| 7 | トゥオネラの白鳥 | |||
| 8 | フィンランディア ★ | 済み | ||
| 9 | ポホヨラの娘 | 今回 | ||
| 10 | 夜の騎行と日の出 | |||
| 11 | レンミンカイネン組曲 |
![]() |
| 「ピアノ五重奏曲」は数少ないアルバムのようです。 |
![]() |
| 「ヴァルス トリストop44」も北欧も雰囲気を表わす、ジャケットでした。 |
![]() |
| 「エンサガ Op9」は凍てつくフインランドの寒さのジャケットでした。 |



コメント
コメントを投稿