新自由時間のクラシック(114) Bartok(10))&Dohnanyi
今日の新自由時間のクラシックはBartokの第2弾の追加曲として、ヴァイオリンを主とする室内楽曲から「String Quartet #5」、「String Quartet #6」と「ヴァイオリンソナタ 第1番」を選んでみました。
小説家宮城谷氏のお勧め本と最近入手した、カルテットの解説本によると、#1-4番では不足で、渡米前に作った、憂いに満ちた#6番は聴いた方が、良いとのことで採り上げてみました。SQ#5,6は「Juilliard Sq」盤がみつかり、名演を聴くことが出来ます。是非、お試しください。「ヴァイオリンソナタ 第1番」は最近、演奏される機会の多い曲で、クレーメル、オイストラフの巨匠の演奏アルバムがみつかりました。2番もありますが、今回は1番だけにしました。
最後の曲「Dohnani 童謡を主題とした変奏曲」はハンガリーの作曲家としては外せない人で、1曲だけ、鑑賞事典で推されていましたので、特別に追加しました。初めて聞く曲ですが、曲名が気に入りました。いかがでしょうか。
今日も盛りだくさんですが、聴ききれない場合は別の日に聴くとして、このブログに貯曲しておきます。この新自由時間のクラシックで、珍しく、中々、聴く機会が少ない、戦争に翻弄された時期のハンガリーの作曲家(コダーイ、バルトーク、ドホナニー)を3人も採り上げて聴くことが出来ました。
今日のお勧め曲
| 日時(date) | 2019/5/30 | |||
| ジャンル(Genre) | ||||
| 音源(sound source) | Youtube | |||
| 作曲者(composer) | Bartok | |||
| 分類(Classification) | 室内楽曲 | |||
| 曲名(Song Title) | ① | String Quartet #5 | ||
| 演奏者(Performer) |
|
|||
| 指揮者(conductors) | ||||
| 楽団(Orchestra) | ||||
| Youtune 検索結果より |
|
|||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| ② | String Quartet#6 | |||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| ③ | ヴァイオリンソナタ 第1番 | |||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| ④ | Dohnani 童謡を主題とした変奏曲 | 参考 | ||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
| 推薦図書(Recommendation book) | クラシック音楽鑑賞辞典827-834,835 | |||
| 私だけの名曲 1001 宮城谷 | ||||
| クアルテットの名曲名演奏 | ||||
| ヴァイオリン・チェロの名曲名演奏 | ||||
| Bartokその他追加予定曲 | 5 | String Quartet #5 | 今回 | |
| 6 | String Quartet #6 | 今回 | ||
| 7 | ヴァイオリンソナタ 第1番 | 今回 | ||
| 8 | Dohnani 童謡を主題とした変奏曲 | 参考 | ||
![]() |
| 「String Quartet #5、6」はアルバンベルグSqと双璧の 「Juilliard Sq」でいかがでしょうか |
![]() |
| 「ヴァイオリンソナタ 第1番」はクレーメル、アルゲリッチの演奏が聴けます。 |
![]() |
| 「Dohnani 童謡を主題とした変奏曲」は初めて聴く曲です、 ピアノ盤もあります。 |



コメント
コメントを投稿