続自由時間のクラシック(68)English Baroque Soloists
今日の続自由時間のクラシックはイギリスの古楽オーケストラの「English Baroque Soloists」を選んでみました。解説によると、ガーデナーが設立したとあるが、基は現代楽器のオーケストラが前進とあります、1978年以降に古楽器に移行したオーケストラとありました。
ガーデナーは1990年に別のオーケストラを立ち上げております。このメンバとの交流もあるようで、独立したモンテヴェルディ合唱団とのメンバ交流もある。ややこしいスタイルです。曲に応じて、メンバ構成の変更が、随時、変更されるようです。詳細はウキペデアを参照する必要があるようです。ガーデナーは指揮者として、超有名で、歴史学者から、指揮者に転向したとある。バロックを初めとしてJSバッハ、ベートヴェン、モ-ツアルトまで、広範囲の曲を指揮しています。レコ芸500でも、50枚近いアルバムの指揮者として、評価されています。
今日は古楽オーケストラの「English Baroque Soloists」に絞って、Youtubeで検索してみました。かなりの数のアルバムが公開されており、驚きました。聴いておきたいアルバムにに、★印を付けておきました。これまで聴いたことのない、個人の好みを入れています。
JSバッハやモーツアルトのピアノ協奏曲も人気のようです。いかがでしょうか。時間が充分ないので、とりあえず、貯曲しておき、後日、再度トライする予定です。是非、お好みの曲をいくつかお試しください。(ヘンデルのDixit Dominus は「主は言われた」という意味との事)Musikalische Exequienは葬式用とこと。
今日のお勧め曲
| 日時 | 2019・11・28 | |||
| ジャンル | 古楽 | |||
| 音源 | Youtube | |||
| 演奏者 | English Baroque Soloists | |||
| 演奏者カナ | イングリッシュバロックソリスト | |||
| 読み | ア行 | |||
| 国名 | イギリス | |||
| 生年 | 1978 | |||
| 楽器分類 | アンサンブル | |||
| 楽器記号 | ||||
| 演奏楽団・合唱団 | ||||
| 手許アルバム数 | ||||
| ★★ |
|
★★ |
|
|
| ★★ |
|
★★ |
|
|
| Youtube検索 | ★ |
|
★ |
|
| ★ |
|
★ |
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
| コメント・ウイキペデア他(訳文) | イングリッシュ・バロック・ソロイスツは、イギリス・ロンドンを拠点とする古楽器オーケストラである。イギリス・バロック管弦楽団と呼ばれることもある。 ジョン・エリオット・ガーディナーが1968年に設立した現代楽器使用のモンテヴェルディ管弦楽団を前身として1978年に設立。1970年代後半、オーケストラは時代楽器に移行し、イギリスのバロックソロ奏者になりました。 新しい名前での最初のコンサートは、1977年にインスブルックのアーリーミュージックフェスティバルで行われましたが、オーケストラは1978年まで正式に結成されませんでした |
|||
| 結成 1978 | ||||
| 推薦図書 | レコード芸術 愉悦の古楽演奏 2008・6★ | |||
| レコード芸術 バロックリヴァイヴァル 2005・10 | ||||
| バロック名曲名盤100 皆川 | ||||
| 200CD古楽への招待 立風書房 ★ | ||||
| 古楽CD100ガイド 国書刊行会 ★ | ||||
| 200CD協奏曲 立風書房 | ||||
| クラシック不滅の名盤1000 音楽史 | ||||
| レコード芸術 美しき古典の時代 2004・8 | ||||
| レコード芸術 バッハ・オルタナテイヴ 2011・11 | ||||
| 作曲家・楽器他補足事項(ウキペデアより) | ルネサンス・バロック名曲名盤100 ★ 皆川 イギリスのバロック・ソリストは、ジョン・エリオット・ガーディナーの合唱団、 モンテヴェルディ合唱団と一緒に登場することがよくあります。1990年、ガーディナーは、別の時代の楽器アンサンブル、 OrchestreRevolutionnaireet Romantiqueを設立しました。 OrchestreRevolutionnaireet Romantiqueは、イギリスのバロックソリストよりも後のレパートリーを専門としていますが、一部のプレーヤーを共有しています。 |
|||
![]() |
| 「Handel - Dixit Dominus」です。 100万回を超える、視聴回数を得ています。 |
![]() |
| 「Claudio Monteverdi - Vespro della Beata Vergine 1610」です、 歴史学者を転向させた、曲です。 |
![]() |
| 「Schütz: Musikalische Exequien」です、 聴いたことのない曲ですが、いかがでしょう。 |



コメント
コメントを投稿