名作をYoutubeで聴く(44) 水上勉を聴く
今日の名作をYoutubeで聴くは 流行作家として、活躍され、 膨大な小説や随筆の作品を残し、 原作が多数、 映画化、TVドラマ化された「水上勉」の作品を朗読でいくつか聴いてみることにします。福井県出身で、京都の禅寺に預けられ、不遇の時代を過ごしたことでも知られています。 代表作の「雁の寺」は孤峯庵は架空のものであり存在しないが、『孤峯庵から、等持院の裏林に出て、東亜キネマの撮影所のわきから、白梅町に出た。 北野天神をぬけて、上七軒を通ればすぐ千本今出川であった。 慈念は背がひくいわりに、足が早かった』といった記載があり、この界隈を舞台としている。」といわれています。 手許には朗読作品は「雁の寺」だけで、Youtubeで他の朗読作品を期待しながら、検索しましたが、殆ど、みつかりませんでした。昨日の「司馬遼」と大きな違いがあります。内容が独特で、朗読として採りあげる機会が少ないようですが、幸い、原作を映画化(映像は古いですが)された作品がいくつか視ることができます。懐かしい俳優がでてきます。 水上勉については、ウキペデアに詳細に「人となりと作品紹介・作風など」が載っていますので、一読ください。いくつか、ピックアップしてみると「水上自身は「週刊誌も月刊誌もどこでも殺人小説を歓迎していた。ところが当人の私は『雁の寺』を書いて、毎晩うなされるようになった。人殺しのことばかり考えてそれを書きつづけてくたくたになる日常は、異常であった」「小説を書く気力を失っていった。考えたことは『誰を殺すか』ではなくて、『誰を生かさねばならぬか』ということのようであった」(『金閣と水俣』)と考えており、直木賞受賞を機に師の宇野浩二や中山義秀からも人間を書くようにと言われたことで推理小説からは遠ざかるようになった。」とあります。 又、「『五番町夕霧楼』と『金閣炎上』は金閣寺放火事件がモチーフであり『五番町夕霧楼』について奥野健男は、三島由紀夫の『金閣寺』が「敗戦により挫折した世代の一員としての共感と、唯美主義の立場」から事件を捉えているのに対し、犯人の青年と同じ山陰の寒村から京都の寺に預けられたという似た経歴を持つ水上は、同郷の女郎となった少女との「色欲を超えたおたがい不幸をなめあうような宿命的な愛といつくしみ」を通して描くことができたと述べている」とも有ります。三島由紀夫と違う視点で